白いインスタントトークンスペルが一気に増えて、集団変身の質は格段に向上したと言える!

Mass Polymorph Diabolists
4《定業/Preordain》
4《先読み/See Beyond》
4《マナ漏出/Mana Leak》
3《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
2《転倒の磁石/Tumble Magnet》

4《主の呼び声/Master’s Call》
3《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith》
2《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

4《集団変身/Mass Polymorph》
4《ハグラの悪魔信者/Hagra Diabolist》

2《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
6《島/Island》
9《平地/Plains》

事実上の3枚コンボ・・・・・・愕然とした。
PWCCこれで特攻しようかと思ったけど、帰省の関係で出れない事が分かってがっかり。また来年。
次スタンやるのはいつー?カンカン!

町田PTQ名古屋

2011年2月14日 日常
デッキはカルドーサレッド、結果は1-2。
調子乗りすぎた。

R1 親和 ××
G1
テゼレット乙
G2
相手ダブマリもテゼレット乙。

終始引きが悪かった。引きが良いと勝てるけど悪いと負ける、っていうのが当然顕著に表れるのがこういうデッキだから、ラウンド数多いと辛いかな。

R2 親和 ○○
らっしゅさん
G1
戦域2枚でごしゃあっと殴るも、相手のエーテル達人の計算してなくて14点貰ったりする。相手フライングなしで戦域+羽ばたきあって相手ライフ1だから確認したら、戦域パクられて勝ちきれなくなる舐めプかます。
が、トップ奇襲隊で勝ち。
G2
ペストメムナイトキッカーから粉々で序盤はゴリ押し。盤面並びだしてからはペスト2体が空攻めて止まらず勝ち。

今度は終始引きが良かった。まつがんさんにご挨拶出来て良かったです。

R3 RGヴァラクート ×○×
G1
ダブマリでガイド戦域単騎。緑コマ貰って負け。
G2
マニアから2手2点、3手9点、3手9点で勝ち。
G3
フォールアウト決まって負け。

最近RGに勝ててないな。RGに勝たなきゃ意味ないのに。

そのほかMOのDEに2回、ALLINONEで突入。
結果は1-2と4-0。
4-0した時の2ラウンド目でヴァラクート使いの人にめちゃくちゃ煽られて笑った。
「お前のデッキマジawful!」「1/1と2/2を文字通りバカみたいに並べてるだけじゃねえか!」「負けるためのデッキだな!」「お前ノースキルだわ!」「お前がこの後0-2することを望むね!」「お前がジャパニーズであることを祈るわ!」「お前のデッキcrapだな!」「ちいせえデッキ使いやがって!」

ごめんなさいタイタンみたいなおっきなカード持ってないんです・・・・・・

DE1回目
R1 赤単バーン ×○×
R2 フェアリー ○×○
R3 RGヴァラクート ××
DE2回目
R1 RGアグロ ×○○
R2 RGヴァラクート ○○
R3 Fae ○○
R4 WUコントロール ○○

DE4-0版レシピ
4《メムナイト/Memnite》
4《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
4《鼓動の追跡者/Pulse Tracker》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《威嚇者の信徒/Intimidator Initiate》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
3《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter》

4《稲妻/Lightning Bolt》
1《欠片の飛来/Shard Volley》
2《壊滅的な召喚/Devastating Summons》

4《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
4《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
6《山/Mountain》

4《炎の斬りつけ/Flame Slash》
3《つっかかり/Lash Out》
2《電弧の痕跡/Arc Trail》
2《粉々/Smash to Smithereens》
4《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》

タップインの土地は土地としての機能が悪い(2手の土地がタップインだとまず負けるうえ、3枚目以降は必要性が薄い)ので、排除。個人的には土地16~18ぐらいで回せると思うのでその枚数に。
飛来がなぜか初手にいっぱい来て困るので減量。代わりに必殺のクリーチャー《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter》を採用。
先のヴァラクート使いの煽りストにも、ベイロス2体の返しにショートカッター2回出して殴りきる程度の活躍を見せた。

SBは親和にやはり劇的に効く粉々だけ残し、残りはエルフ・赤単みたいな相手も序盤から生物出してくるデッキ用にひたすら除去と、単体で勝てるカルガも。
実際に1ラウンド目の赤緑戦の3ゲーム目は、ドラゴンのツメ出されるもあまり殴らずに相打ちとりつつ、カルガ4/4、9/8、9/8で殴りきれた。ジグラットで育ちにくくはあるんだけどそれ以外に2枚あればとりあえず出した後2ターンで4/4に出来るから、使う相手次第では何とか運用できるレベルだと思う。
ストライクさんに板橋来い!言われるも3バイ欲しかったから千葉に単騎。
情に薄い奴です。

デッキはカルドーサレッド、結果は4-1-1、決勝SE1没。

4《メムナイト/Memnite》
4《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《信号の邪魔者/Signal Pest》
4《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》

4《稲妻/Lightning Bolt》
2《欠片の飛来/Shard Volley》
4《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
1《オパールのモックス/Mox Opal》
1《壊滅的な召喚/Devastating Summons》

16《山/Mountain》
4《激戦の戦域/Contested War Zone》


2《粉々/Smash to Smithereens》
2《感電破/Galvanic Blast》
2《電弧の痕跡/Arc Trail》
2《欠片の飛来/Shard Volley》
3《変わり谷/Mutavault》
4《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff》

スタン版もレシピ知らん上にエクテン版もレシピ知らんのでほとんどオリジナルで適当。言うてもメインのパーツは大体変わりない上にブン回っちゃえばサイド関係ねーから構築負担が小さいね。

クリーチャーは1マナから展開出来る高打点を。分割払いでレベル上げやすいカルガの竜王、とかも案として出たんだけど流石に1手に出せる出せないの差、並べた時の喊声の威力を考えると大立に。
スペルは押し込み用の飛来を使ったけど、弱いっつーかハンドに来すぎて萎える。要らない。
オパールと壊滅は2枚ずつぐらい入れて良いんだけど、手元になかった。
土地はマナフラッドする事が多かった。減らしていいんじゃね、とか虚構だわー。

SB
粉々は親和に当てたら勝てるだろ、って事で枠に対しての効果が大きそうだから採用。
生命杖は赤単とかのライフ取り合うゲームで。
残る火力と変わり谷は、赤単・エルフみたいな殴り合いになる相手への追加の除去と、飛来用の追加の土地。
本当は《つっかかり/Lash Out》が良かったんだけど、これまた手元になく。
でも谷は谷で活躍した。ただエルフとかで使う谷と違って、無色マナの使い道が全然ないから相変わらずスペル換算で入ってくる。そうすると3手にセットして4手にアタックだからさして強くない。
赤単・エルフみたいな相手だと戦域が使いにくいからその代わり、ぐらいのポジション。つまりどうでもいい。


R1 WUGrヴァラクート ×○○
昨日も当たった装備型アグレッシヴSBのヴァラクートの人。
G1
「ジャンドじゃないだと、ジャンド向けにキープしてしまった!」と言われる美味しい展開からスタート。
カルドーサ2連打したらボムで瞬殺されてガイドが壁で止まって負け。
雑魚すぎる自分に萎えた。
G2
メムナイト、シグナルペスト、オパールからボロ布出すブン回り。
キッカー2連打して3キル。
G3
初手カルドーサの返しにボム置かれるも、無視してガイド2連打。
とりあえず2手には7点通り、3手はボムで3点、しかしシグナルペストを2体並べるブン。
4手にガイド追加して15点ぐらい通して勝ち。

右手が光る光る。

R2 GWアグロ
G1
無色キープしたら本当に山引かず、シグナルペスト2体が殴って行くもガイドに戦域奪われ、悪斬乙。
G2
今度は十分な山キープしたら十分すぎて山5枚とか並ぶ。デッキに16枚しかないけど。
全然打点足りず負け。

やっぱり2手3手に相打ち要員の登場する中速系が辛すぎる。ナヤバントドランはこういつも一定の使用者がいるから困る。

R3 WUBコントロール?
G1
ガイド、ペスト、戦域でガシガシ攻め込んで勝ち。
G2
ガイドは流刑貰うもメムナイトとペスト2体が戦域で強い!っつって火力も込で押し切り。

全体的に相手の引きが悪かったようで勝てた。事故につけ込めるデッキ強い。

R4 BG感染
G1
土地4メムナイトボロ布戦域のぬるキープしたらハンデスで覗かれる辱め。
以後も相変わらず土地ばっかり引いて、蛾に1回殴られた後、槽母に巨森の蔦と俺から奪った戦域で毒9されて死亡。
G2
ガイド、大立、戦域から攻め込むも十字軍登場。最近のプロ赤は黒くて困る。が、無視してオールインして壊滅X=3込でハンドダンプ。蔓延貰うも稲妻で押し込んで勝ち。
G3
ガイドで殴りつつ除去2回で相手のテンポ崩して、キッカー2回で押し込んで勝ち。

自分で言うのもアレだけどG2,G3は上手い事立ちまわれた気がする。ただG2は蔓延じゃなくて黒頂点だと死ねた。

R5 エルフ
G1
相手2マリにつけ込んでひたすら殴って勝ち。
G2
ベイロス出るも、ほとんどロードが出ず。
ベイロスを運良く感電破一撃で葬る事が出来、押し込んで勝ち。

R6 WUタイタン
もりしょーさん
余裕のID。1回だけフリープレイしてブン回って勝つも、サイド後のフルボッコが垣間見えてヤバイ。


SE1 RGアグロ
隣がバントヴァラミラーで、次の対戦相手ならお互い楽そう、2人いる青白コンとかが別の島で良かった、と談笑するも、むしろ目の前のデッキが一番無理なんですけどwwwwwwとか内心思う。
G1
ワンマリ後飛来2枚引いてどうしようもない。
お互い除去撃ち合って盤面・ライフではイーブンでも土地では5対1とか。
血編みと地獄火花で良いようにライフ持って行かれ、負け。
G2
カルドーサ撃つもフォールアウトが垣間見えたからチキンに攻める。なぜか飛行機械を意味もなく出してしまって、フォールアウトに巻き添えになって最後の方に引いた2枚目のカルドーサとかが無意味になるとかいうプレイミスもありながら全体的には先攻で手札足りない分とカルドーサのアド損分で攻め切れず、相手の大立最終形態に触れられるわけもなく負け。


うーん、無理があった。生命杖でどうにかなんだろ、とか思ってたのが甘い。緑ない普通のタイプでもキツイだろうな、何か根本的な対策が必要。


意外とラチェットボム採用している人が多そうだったから、《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》とか欲しいかも。
あとは感電破が思ったより機能する。エルフ相手はベイロスやら力線やらで2点じゃ足りない事も多いから4点が狙えるのは良い。

メタゲームの隙をついて使う分には強力なデッキ。後必要なのは右手力、お祈りにいこう。
デッキはジャンド、結果は3-4。クソめ。
相変わらず3-1からの3連敗。後半戦弱いのは単に実力が足りないから!

R1 WUタイタン
G1
相手ダブマリをヒルでひたすら叩いて投げ槍乙。
G2
キッチンを相手にボガ突でひたすら殴るも悪斬が2回ぐらい降臨して止まって負け。
G3
相手ワンマリを廃墟で崩して、攻め手が全滅したところを山峡3枚ぐらい引いて殴って勝ち。最後決められるところで決めない舐めプかます程度の余裕。

R2 Mythicバント
G1
あまり攻撃が通らないものの相手が林やフェッチで消耗していたところに槍と稲妻刺して勝ち。
G2
赤ナシキープして負け。
G3
またもワンマリ後赤ナシだが仕方なくキープしたら赤来て片っ端から除去って勝ち。

R3 Fae
石井泰介さん。
ぐぬぬ・・・・・・さっき壮絶なフェアリーミラーしてたの見てたから知ってる・・・・・・
G1
後手2手囲いのハンドをキープしたら当然のように2手花。パルス通せると思って囲い2発撃つとリーク、リーク、ヴェンディリオンでパルス通らない。負け。
G2
ハンデスかましあったりして消耗戦の後、チートな引きで亜神でガッシボカ。苦花とワームコイル両方幻触当ててご満悦。
G3
3手に出た夜鷲が殺せずすげえライフゲインされる。ワームコイルも触れずひたすら相手がゲイン。
亜神でワンチャンの場面もいくつかあったものの、流石に引けず負け。

7枚除去入れてるんだから1枚ぐらい引いてください・・・・・・あるいは殴り手でもいいから!プレイ的に間違いもあったろうけど、ちょっと引きがぬるかった。
最後延長ターン入ったところは無理にアタックせずに5ターンやり過ごして引き分け狙った方が良かったかもしれない。相手4ポイントの下当たりだったから迷惑な話だろうけど。

R4 UGrヴァラクート
G1
相手フルタップの3手に囲い撃って見事オーメンを引き抜く。その後何も引かれず、ヒル4回と槍1発で勝ち。
G2
再度適度なところで囲い撃ってジャマしつつ、廃墟決めて減速。フィニッシャー引かれず押し切る。

やっぱり囲いの撃つタイミングをきっちり計れると何とか勝てる相手。

R5 Fae
G1
盤面全部崩され泥沼。谷にスイカバーつけて殴ってきて明らかにカウンター構えてたので不用意に終止は撃てず。相手がミスって土地いっぱい並べてたから呪詛蘇生で勝てたんだけど、序盤でハンデスに対して稲妻を撃ち損なっていてライフ1点足りず。先の見えないプレイするとこうなる。
G2
囲い2枚でキープ。初手黒出すと色々困ったのでスルーすると、審問貰って稲妻抜かれる。それから2手囲い2発撃つと夜鷲、誘惑、誘惑の詰みハンド。
突っぱねて除去引ける!とかいってキッチン、ボガ突と展開するもボガ突を殺されキッチンを誘惑され、そのままずるずると負け。
無理なプレイはやめとけって話です。

R6 GWUrヴァラクート
G1
囲いからヒル、終盤ボガ追加と攻めるも、オーメンで盤面焼かれシフトで負け。
G2
囲い撃ったら剣が2本あってビビる。なんというアグレッシヴSB。相手事故に廃墟でつけ込んで勝ち。
G3
なんかもう剣がとか白タイタンがとかで絶望的に負け。

R7 UWタイタン
もりしょーさん。
G1
剣2本サーチされて1本は捌くも2本目が止まらず死亡。
G2
すげえ速度で殴ってごまかした!
G3
またも剣で苦しいゲームになるもひたすら除去でごまかしてライフ差をつける、が、相手の青森県が機能し始めたところから動けなくなり、流刑・キッチン・謎命令と完璧にシャクられ負け。

もりしょーさんオリジナルの神秘家偏重タイプで鬼のように辛かった。別に単体で脅威なクリーチャーはタイタンが数回出た程度なのに、全然除去が足りない。そりゃ神秘家・キッチンみたいなアド取れる生物に撃たされてるんだから当然である。
ぐぬぬおのれ剣ども。


4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
4《呪詛術士/Anathemancer》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
2《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《終止/Terminate》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《炎の投げ槍/Flame Javelin》

4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《偶像の石塚/Graven Cairns》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》

1《強迫/Duress》
3《幻触落とし/Deglamer》
2《死の印/Deathmark》
1《弱者の消耗/Consume the Meek》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《叫び大口/Shriekmaw》


SBにデュレス1幻触3取りたくて調整してたら、抜く枠が亜神しかないと思ってついに2枚になった。
いよいよ能力で帰る事はない、と思うかもしれないけど今日1回返してる。まあそれぐらいに亜神は良く引く。なぜ?

環境がまた半周ぐらいして中速ビートが増えたのかね。
ナヤにしろドランにしろ神秘家から黒緑剣持ってくるタイプは除去が確実に足りなくなるから辛い。また相性が悪くなってしまった。

そこらへんに関してを除けば良い感じに調整出来てると思う(本当に色んなデッキにワンチャンある)んだけど、尖りが足りないのかな。
あと赤マナ出ない事故がちょいちょいあった。またマナ基盤調整しなきゃ。


ちょっと一から考え直すべきかも知れない。デッキを変えろってことです。

MOExtendedDE

2011年2月10日 日常
DEに参加。デッキはジャンド、結果は4-0でガッポ。レシピはいつも通りで割愛。

R1 RGヴァラクート
g1相手山のみで勝ち。
g2囲いのタイミング間違えてミドコマ貰って詰み。
g3ヒルヒル廃墟で勝ち。

R2 赤単バーン
g1ヒルの返しに焼尽でペイしてライフ15、追加ヒルの返しに焼尽でペイしてライフ10これは危ないと思って稲妻本体、4手血編みでボガ突めくって14点かまして相手のフェッチ込で20点で勝ち。
g2ベイロス2回出して、最後の最後で召喚X=6貰うも亜神と槍で本体削って勝ち。

R3 RGヴァラクート
g1囲いでタイタン落としたら以後フィニッシャー引かれず勝ち
g2ダブマリ赤なしキープ。相手山山の動きで不審がって囲ったら稲妻、炎渦、タイタン、ハロウ、ランパンとか。ヒル2体出すも炎渦稲妻稲妻で全部落ちるが、さらに沼2枚とぬかるみ引いてなぜか赤ないのに亜神が走って勝ち。

R4 エルフ
g1ハンデス稲妻呪詛キープしたらエルフ。囲いでレンチ抜いたらあとはマナクリでお互い攻め手なく。引いてくるロードを引いてくる除去で片っ端から弾き、途中引いたミシュランで4回ドツいて勝ち。
g2レザーバックとボガ突、血編みで殴り合う。強情でゲインされるも叫び大口で突破。最後は亜神と大口でライフ落とす。

RGに2回も勝てた奇跡。
RGとの戦いを色々考えてみたけど、纏めてみると体感以上に勝ち筋が細くて困る。
今日みたいな豪運で乗り切るしかない。

ここ2日間調子いいから、金土日も調子良いと良いな。

MOExtendedDE×2

2011年2月9日 日常
今日はなぜかDEが2回もあったから両方参加。

一回目はジャンド。結果は2-2。
R1 ナヤビート ○○
R2 フェアリー ××
R3 フェアリー ○××
R4 青黒ならずもの ○○

レシピは前回と変わらず。
フェアリーにニタテされてげんなりしてたところを、申し訳ないんだけどファンデッキに当たってボコボコ。
強迫抜いてフェアリーに弱くなったのかな。1回誘惑蒔き乙もされたけど、誘惑蒔きと苦花と霧縛りを同時に対策するのが難しい。対フェアリーに除去7(稲妻2、終止4、投げ槍1)じゃあ足りない?

その後ふたちくでチケット稼ぎに向かうも、エルフにボコされ、トラップランプとかいう相性最悪のデッキにボッコにされ、げんなり。

その後まつがんさんのAll In Oneを、負けるまでやる、とか言ってふたちくに挑んだら7-1してなぜかチケットガッポガッポ。
そのまま夜のDEに特攻。

デッキはAll In One。結果は3-1。
R1 フェアリー ××
R2 RGヴァラクート ○○
R3 ジャンド ○×○
R4 フェアリー ○○

最初負けてどうするかと思ったけど残り3つ何とか取り返して6パック。
結果今日だけでAll In Oneで20チケ近く稼いだ。
ヴァラクートはメイン超絶有利でほぼ勝てる、サイド後はパイロとか次第。
フェアリーもメインはいけそうだが、サイド後は苦行か。
ジャンドは台所に信徒噛み合わせれば何とかかんとか。
そう思うとまだまだ悪くない選択肢なんじゃないかとさえ思う。

まつがんさん、ありがとうございます!


All In One
4《メムナイト/Memnite》
4《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
4《鼓動の追跡者/Pulse Tracker》
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《威嚇者の信徒/Intimidator Initiate》
3《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》

4《稲妻/Lightning Bolt》
3《欠片の飛来/Shard Volley》
2《壊滅的な召喚/Devastating Summons》

4《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
4《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1《偶像の石塚/Graven Cairns》
5《山/Mountain》
1《くすぶる尖塔/Smoldering Spires》
1《ぐらつく峰/Teetering Peaks》


4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
2《呪詛術士/Anathemancer》
1《欠片の飛来/Shard Volley》
2《反逆の印/Mark of Mutiny》
2《ぐらつく峰/Teetering Peaks》

ジャッカル・グルドラがちょっと弱いと思ったからメムナイト・大立に。
大立は確かにジグラットのおかげでほとんど育たないんだけど、まあ2/2になれば十分って形。
メムナイトはブンブンに貢献する俺仕様。
火力8だと引きすぎて初手キープしづらかったので1枚サイドに。


SBの使い方が全く分からず適当に。
多分、幾つかのマッチアップではALLINせずに戦う必要があるんだろうけど、使いこなせなさそうだったので、メインの壊滅的な召喚の枠をサイド後各マッチアップに合わせて切り替える形に。
具体的にはフェアリー・ジャンドは呪詛、RGヴァラクートは印、他欠片4枚目?みたいな。
相変わらずジグラットのおかげで印とか使えなさそうだったからサイド後に土地増えるように峰。タイタンサーチ用にも。
エルフ相手は全く勝てる気がしなかったから、パイロで一回流してからこちらが展開する、って手を。その戦術に噛み合ってそうなボガ突を搭載。


ぶっちゃけサイドとかほとんど使わなかったんで《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》とか使って赤単潰しでもしといた方がいいんじゃねーかと。
人のデッキは難しいね・・・・・・
現状
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
4《呪詛術士/Anathemancer》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《終止/Terminate》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《炎の投げ槍/Flame Javelin》

4《反射池/Reflecting Pool》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
3《偶像の石塚/Graven Cairns》
4《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《沼/Swamp》
2《山/Mountain》

3《幻触落とし/Deglamer》
2《死の印/Deathmark》
1《終止/Terminate》
1《弱者の消耗/Consume the Meek》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《叫び大口/Shriekmaw》

以下贅沢な理論がぐちぐちつづく。


ジャンドは相手次第でビート・コントロール2つに化ける。
75枚をその両方に向くように定め、メインボードはメタと運に任せて60枚選出する。

75枚の理想内訳
26土地
16除去
17殴り手
15コントロール・コンボ対策

26土地は初手に土地3でキープするため。以前にも書いたが、初手7枚中土地3のためには簡易計算でデッキ56枚中24枚またはデッキ63枚中27枚の土地が良い。したがってデッキに土地が25か26は欲しい。ここに自分の土地引かない補正をかけて26を選択。個人的には27でも良いぐらい。


次に優先されるのは除去16。
これはエルフ・親和・ナヤ辺りのビートダウンを考えて。
エルフは大ドルイド、完全者、戦呼び、エズーリ。
親和は監視者、漕ぎ手、エーテル達人、(鍛鋼)。
ナヤは獣相、ソクター、聖遺、(血編み、蔦)、(装備品)。
当然除去しなくていいタイミングもあれば、他に除去しなきゃいけないタイミングもあるから増減はするが、大体デッキ内に15枚前後は捌く対象がある。
もちろん全部除去しなくても殴り合えばいいのだが、ジャンドは2点のヒル、3点の血編み、ボガ突、キッチン、と上手い事亜神でごまかさないと打点が低くて殴り合いは分が悪い。
そのため個人的にはこれらのデッキの多くがマナクリや1マナの弱小生物を利用していることを考え、上に挙げたマスト除去生物全てを消すことでアドバンテージ的に優位に立ち、それからダメージを重ねて倒す方が安定して勝てるのではないかと考える。
そのためにはどれぐらいの除去をデッキに積まなければならないのか、というとまあこちらも同じ枚数除去を積めばいい。
現実的には親和には大口は効きづらく、ナヤには稲妻は効きづらく、と様々あるが、大体こんなもん(親和には幻触落とし当たるしね。)

環境柄そこまでビートを意識するべきではない、というのは確かにそうなんだけど、親和も増えてきそうだし、勝てないデッキがあるのは厭だからこの枚数は確保しておきたいところ。赤単なんかは全部がマスト除去だし。
ただエルフはMO環境すぎるね。


次は殴り手の枚数。
殴り手は初手に2枚は欲しい。これは初手に1枚だとそれが捌かれただけで乙るのが嫌だから。
土地26と同じ計算法で、初手7枚中に2枚あるためには、デッキ56枚中に16枚またはデッキ63枚中に18枚あればいい。
個人的には早く攻めたいコントロール相手には多めで20、クリーチャーデッキ相手には少なめで15ぐらいで、のイメージ。今のところ生物過多な感じではある(叫び大口が除去と殴り手の中間として存在しているせいもある)。


残る枠は除去や殴り手と違って相手次第で効く効かないがはっきり分かれるコンボ・コントロール対策の枠。
今想定しているのはフェアリー、ヴァラクートの2つ。
さらに言えば対策の仕方次第で必要枚数に差が出るのも難しいところ。
フェアリー相手に呪詛は引けば引くだけ強いが、囲いは初手に1枚あればその後は1枚ある分には良いが3枚目4枚目とどんどん2点ルーズが重くなっていく。
青系ヴァラクート相手にも廃墟は決めれば決めるほど強いが、幻触は1枚抱えてる分には良いが2枚以上はゲーム展開上で必要ないこともしばしば。
今のところ囲い4、呪詛4、廃墟4、幻触3の15枚。
現状呪詛なんかはフェアリー以外ほぼ空気で微妙な枠で何とかしたい形。
各ヴァラクートは囲い廃墟幻触の11枚体制が取れているから満足。


最後に、青白コン相手の立ち位置が相変わらず微妙。
現状囲いと稲妻・弱者以外の除去ほぼフル搭載、残り殴り手みたいな形で全部捌こうとしているが。
負け筋の一つは消耗し合ったあとのミシュラン合戦に負けること。あっちには際や海があるのが辛いね。
廃墟入れた方がいいのかな。盤面で弱すぎて使いたくないなあ。


何かあればぜひぜひどうぞ。

MOPTQ名古屋 #3

2011年2月7日 日常
そういえば昨日の自分、コンバット入る時に「戦闘入ります」って言ってた気がする。隣でコミュニケーションエラーでもめてた卓もあったし、気をつけた方がいいな。


朝早くからMOPTQ。デッキはジャンド、結果は4-4でもう家に帰れよっていうレベル。
相変わらず環境進んでくと勝てなくなるな。環境理解は多分出来てる、さっさとジャンドをやめろって話です。

R1 ジャンド ××
両方土地3キープ土地3ストップで負け。

R2 フェアリー ○○
両方花も霧もなく勝ち。

R3 GWUrヴァラクート ×○○
g1シフト
g2廃墟2連打
g3幻触パルスでオーメン割りまくって勝ち。つーか割った返しにトップしないように。

R4 GWUrヴァラクート ○×○
g1ヒルボガで7点3回
g2ムルダヤに触れず悶死
g3デュレスで定業落としたら相手のマナ基盤狂って謎撃てなくなって勝ち

R5 GUrヴァラクート ○○
g1ジェイスブレストの返しにハンデス撃ったらなぜかオーメンあって落とす。おかげさまで勝ち。
g2ヒル、ボガ、呪詛稲妻、ボガでひたすら本体虐めて勝ち。

R6 GUrヴァラクート ×○×
g1シフトはハンデスで避けるも、渦竜巻いっぱい貰って攻め切れず、オーメンからナチュラルに焼死。
g2ボガ、血編みボガ、亜神で19点、フェッチで1点で勝ち。
g3相手6マナ目前に囲ったらオーメン、コマンド、コマンドで詰み。とぐろ捌けず負け。

R7 スチール親和 ○××
g1全部捌いて勝ち
g2鍛鋼とソプター並んでるのに鍛鋼にパルス撃たないで盤面で1:2優先する舐めプかまして負け。
g3自分ワンマリからダメージレース挑んだらイーオス2連打でエーテル達人が凄い事になって負け。

R8 RGヴァラクート ○××
g1槍、血編みボガ、亜神で速攻。
g2タイタン着地、殺せず負け。
g3マリガンして生物なしキープ。ハンデスで脅威がタイタンだけなのを確認、タイタンの返しに大口。が、トップコマンドでタイタンサーチされる、を抱えていたもう1枚のハンデスで落とす。が、トップコマンドでタイタンサーチされる、を抱えていたパルスで割っても既に山6個ヴァラ2個でどうしようもなく。


青の入ってるヴァラクートには相変わらず勝率が良いな。流石に4連続で当たった時はどういうことだよと思ったけど、RGと違ってデュレスと廃墟が良く刺さるから楽。

4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
4《呪詛術士/Anathemancer》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《稲妻/Lightning Bolt》
4《終止/Terminate》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《炎の投げ槍/Flame Javelin》

1《野蛮な地/Savage Lands》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1《偶像の石塚/Graven Cairns》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》

2《強迫/Duress》
2《幻触落とし/Deglamer》
2《死の印/Deathmark》
1《弱者の消耗/Consume the Meek》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《叫び大口/Shriekmaw》

MOだと幻触落としがあるから幻触落としバージョン。
空前の7マッチ投入。言うても1回しか使ってねーや。全然手札に来ない。

町田で開催されるようになって、板橋の二次が東京二次なのか東京三次なのかごっちゃになってるような。
GPTも各所で開催される事になって凄い事になってますね。


リアルPTQ2回目。デッキはジャンド、結果は2-2。

R1 フェアリー ○○
g1、ボガ突キッチンでガシガシして呪詛でKO。
g2、囲いでビタブロ抜いて、ヒルボガ突オッスオッスの完璧な展開。

R2 RGヴァラクート ×○×
放課後まじっくの方。
g1は相変わらず存在しない。
g2、ヒル2体でガシガシいくも、ベイロス時間稼がれる。囲いでハンド確認しながらだったから死にはしないが、ペイしすぎでダメージ食らってないのにライフ1。最後の最後でジャベリン突き刺して押し込む。
g3、囲いでフォールアウト確認しながらヒルでドツく。特殊土地も来ないだろ、と思ってマナ足りなかった廃墟をノンキックで出したら返しでヴァラクートセットされる。その返しで血編み出したら廃墟めくれてキック出来ない。またもベイロスで時間稼がれ、ほぼ何引かれても詰んでる状態でシフト引かれて死亡。

R3 ドラン ×○○
g1除去無しハンドキープしたらネコとクァーサルからガシガシ貰って死亡。
g2漕ぎ手に終止・亜神抜かれるも、ボガ突キッチンあたりで盤面維持。悪斬降臨して危うくなるも、弱者の消耗をトップして一掃して、返ってきた終止で悪斬落とす。後続のドランもトップの終止。さらに後続のドランも血編みから終止。最後黒コマで返ってきた悪斬もトップの死の印で捌くチートぶりを発揮して勝利。
g3相手2マリをヒルボガ突でドツいて勝ち。

R4 RGヴァラクート ××
g1お互いワンマリ。2tヒル、3tパルスtoカルニのスムーズな流れを、4t緑コマゲイン&サーチで絶たれる。亜神出す予定だったが仕方なく囲い撃ったらシフトがある。撃たれたら即死なので、除去ドローに賭けてシフト落とし、ヒルパンチと追加のヒル。返しでタイタン。返しドローは、血編み。めくると、稲妻。タイタンに18点貰って死亡。
g2自分1マリ相手2マリ。相手2マリながらもカルニからのマナ加速で4tに6土地揃える。ハンデスがハンドにあるが、黒マナタップインのせいで撃てない。返しのアクションは耕作!と思ったらシフトで死亡。でもシフトトップだったらしい。どちらにせよ死んでた。


相変わらずヴァラクートに勝てないな。

4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
4《呪詛術士/Anathemancer》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《稲妻/Lightning Bolt》
3《終止/Terminate》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《炎の投げ槍/Flame Javelin》

1《野蛮な地/Savage Lands》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1《偶像の石塚/Graven Cairns》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》

3《強迫/Duress》
2《死の印/Deathmark》
1《終止/Terminate》
1《弱者の消耗/Consume the Meek》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《叫び大口/Shriekmaw》

最近MOで増えてきたビートエルフは1:1交換繰り返しても勝てないことが多かったから、何かしら1:2出来るカードを入れたいと思った。
出来る限りナヤとかにも効くカードが良いな、と思って《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》とかも考えたけど、まあ持ってなかったし《弱者の消耗/Consume the Meek》に。
予想外の角度からシャクれると思うし悪くないと思う。1枚入れる分には重すぎる点もさほど気にならない。こんだけ軽い除去入れてるんだから5マナ間に合わないというのもまあ目を瞑れる程度じゃないだろうか。
ついでにいうと幻触落とし手に入んなくてサイドの枠余ってたからちょうどよかった。

メタ読み的にはちょっとビートを意識しすぎたけど、フェアリー、ヴァラクートが先陣切ってる感じなのは大体合ってた。
ヴァラ相手に槍刺した時は除去を槍に変えといてよかったー、と。
スチール親和も大分伸びてきたし、除去の枚数のバランスが難しい。
もっちーさんから色々アドバイスを聞けたので参考に弄ってみたい。もっちーさんありがとうございました、応援してます。
プレミアに参加。
デッキはジャンド、結果は2-3ドロップ。

R1 青白コン ×○×
R2 RGヴァラクート ○×○
相手のトップからのシフトが強かったg2以外はタイタンに除去合わせて勝ち。
R3 赤単バーン ×○○
相手土地1自分土地2で5,6ターン過ごす茶番をしたけどヒルが殴りきった。
R4 フェアリー ○××
全ゲーム苦花出された。血編みでパルス撃ったゲームは勝った。
R5 フェアリー ××
g1苦花ゲーg2とぐろに幻触が1ターン間に合わず。

最後の方苦花ばっかり出されすぎてげんなりしてまた適当なプレイしてたな。
マナリークノーケアが多い。相手の手札を考えましょう。


全体的に初手が悪くてマリガン多かった気がするな。
R4のフェアリーには海張られてイライラした。そろそろ幻触が効かない。

ext jund
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
4《呪詛術士/Anathemancer》
1《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《稲妻/Lightning Bolt》
4《終止/Terminate》
2《炎の投げ槍/Flame Javelin》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

1《野蛮な地/Savage Lands》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1《偶像の石塚/Graven Cairns》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》

2《強迫/Duress》
3《死の印/Deathmark》
2《幻触落とし/Deglamer》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《叫び大口/Shriekmaw》

瀝青と終止を1枚ずつ投げ槍に。特に投げ槍で困ったこともないけど、良かった事もなかった。
メインはフェアリー殺しで呪詛フルにしたのにフェアリーに2タテされてしまった。悔しい。


リアルの幻触落としが足りてません。
6日の板橋PTQ参加者の方で持っている方いらっしゃいましたら是非ともお貸しくださいませ・・・・・・

エクテンジャンドマナ基盤のいがみ合い。

けいがさんの記事を見て啓発されて思考ルートを遡ってみる。

・SOMランドの投入数
一番最初にエクテンジャンドを組んだ時、このランドは8枚フル、野蛮な地なぞもう要らん、と言って組んだ。
ミシュラン4、SOM8、フィルター5、フェッチ4、基本土地4、つぶやき林1で26枚。野蛮な地、反射池を使わないのであればこれだけで色マナ数は最大量に到達する(これ以上色を増やすには3色土地投入、基本土地を減らす、土地総数を増やす、のいずれかしかない)し、回したところ何の問題もなく機能したため、8で良いという結論を得た。
逆に、MO開始当初フェッチが足りずに代わりに野蛮な地を使っていた。その結果2枚まではタップインが気になることがそれほど多くないと感じた。おそらくSOMランドとタップインランドを合計4枚引くと多くの場合でSOMランドがタップインランドと同義になるから。
黒赤SOMは後述の囲いとの関係で4確定だから、赤緑との兼ね合いになるが、今のところ赤緑を1枚野蛮な地にしている状態。実際のところ個人差程度の問題な気もするが、個人的には8枚で良いと思う。(割には7枚にしてるけど。しっくりくるうちは弄らない方がいいかなって。)

・フィルターマリガン?
個人的にフィルターランドは6以上投入するのは怖い。
初手に土地3でのキープを強要されるジャンドにおいて、6枚以上フィルターを入れるとフィルターが3枚来そうな「気がする」。実際には4枚が良い。なぜならばデッキに4枚投入したカードが初手に3枚来る確率、すっげえ低そう。それが5枚、6枚なら?何か来ても文句言えなさそう。印象論でしかないけど。
そういう意味で踏み切っていなかったラインだけど、けいがさんのジャンドのマナ基盤には非常に興味が持てる。実際の確率上では5,6枚存在するカードが初手に3枚来る確率何手大したことないはずだし。

・黒緑ランド過多?
ジャンド最強のフィルターが《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》である事はほぼどんなタイプでも間違いない。
ヒルとの相性だけでなく、沼があっても緑緑を生み、森があっても黒黒を生むのはボガ突、亜神との相性が良く、主に要求されるダブルシンボルが緑緑(鹿、台所、ベイロス)、赤赤(廃墟飛ばし)ぐらいで、緑緑の重要度が高い(個人的には川崎の黒黒が出せる点も大きい)。
したがって投入するフィルターは全てぬかるみで良いのか、というとそうではない。
フェッチランドを投入するとそれと同数かそれ以上の基本土地(またはつぶやき林)を要求される。
つまりフェッチ4いれると沼森林も4入り、そこにぬかるみも4入れると赤が出ないランドが12枚、逆にいえば赤マナ源が14枚とかなり心細いことになる。

・初手黒?
じゃあフェッチ減らせばええやんという話なのだがそうではない。
ここで登場するのが《思考囲い/Thoughtseize》の存在。
相手のハンデスより先に撃つ、2手のヒルにつなげる、この観点からジャンドにおいても当然なのだが初手に撃ちたい。初手に撃つために黒マナアンタップインランドが十分量必要になる。
個人的には10枚。多くのフェアリーが採用しているラインとおそらく同数か少し足りない(SOM、部族、沼2みたいな。)ライン。
ここでSOM4は確定として、残る黒アンタップインは、となるのだがジャンドで使える黒アンタップインの多色ランドなんかほとんどない。黒緑の部族土地とフェッチ程度。
エルフやカメレオンを使えば部族土地の運用は・・・・・・まあ当然無理。するとフェッチと沼でその量を補うしかない。
ここで10枚の目標を達成するためにはSOM4、フェッチ4、沼2が確定してしまう。


取るべき選択肢は
・アンタップイン黒ランドの下限を減らす
・フィルター上限を増やす
・赤ランドの下限を減らす

・ぬかるみの枚数を減らす

とりあえず今取ってる選択肢は4つ目。

そんなこんなで今のマナ基盤はこんな感じ
2《野蛮な地/Savage Lands》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
3《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1《偶像の石塚/Graven Cairns》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》

B16R16G18

フィルター散らしてる理由はボガ突とか亜神と噛み合ったら嬉しいな、という希望から。
赤緑SOM減らして野蛮な地増やして黒増えてる分、黒赤フィルターより赤緑フィルターを優先した方がいかも?
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》

4《稲妻/Lightning Bolt》
3《炎の投げ槍/Flame Javelin》
4《荒廃稲妻/Blightning》

4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
2《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《偶像の石塚/Graven Cairns》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《沼/Swamp》
2《森/Forest》
1《山/Mountain》

サルカン先生使いたかっただけです。誰か使ってあげて下さい。
あ、《炎の投げ槍/Flame Javelin》はガチ。終止か瀝青は数枚こいつと差し替える時代がきそう。
ミランクルセイダーとかカメコロがやばいし、非タイタン型のヴァラクートならこっちの方が良いだろうし、フェアリーにも中々効くだろう。
1《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
4《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
4《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
4《練達の変成者/Master Transmuter》
4《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》

4《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》

4《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》

4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《召喚の罠/Summoning Trap》

4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
12《島/Island》
2《森/Forest》


マナ加速→千年霊薬→鍛冶場主or練達ねーちゃん→WIN

霊薬状態だと鍛冶場主も練達も着地さえしてしまえば問題ないので、敵はカウンター。クリーチャーをカウンターされるなら・・・・・・?そうだね罠だね。
あとは謎命令とか強い青いカード入れときゃ良いだろ。あ、ジェイス入れてねーや。
マナ加速以外ほとんど2マナラインがない・・・・・・マナリークぐらいも入れときましょう。

それにしても。
両鋼ともに謎バウンス乙じゃね?フェアリー一撃で屠れるようなアーティファクトってないかな。溜まりん?
これヴァラクートの速度に間に合ってなくね?ヴァラクート潰せるようなアーティファクトってないかな。精神固め?

まあビートダウンはとぐろで乙れるんじゃないかな。環境が許せばワンチャンスかなって感じ。
今回上げるサンプルは特に面白いアイディアはないです。


ヴァラクートあんまり使ってない、どころかスタンほとんど触れてないから知らんけども、緑頂点は別に採用の余地はあるよなあと思いつつ。

1《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》

3《探検/Explore》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《耕作/Cultivate》
3《砕土/Harrow》

4《原始のタイタン/Primeval Titan》
4《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
4《召喚の罠/Summoning Trap》
3《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》

4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
5《森/Forest》
10《山/Mountain》

ポイントはやはりフィニッシャー且つマナ加速という枠。
2マナラノちゃんで探検の代わりのマナ加速、3マナコブラで4手タイタンへ、5マナムルダヤで疑似フィニッシャー、7マナタイタン乙。
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
《酸のスライム/Acidic Slime》
あたりもメインに取りたいけど枠がない。枠なさ過ぎて肝心の緑頂点3枚なんだが。

逆にコントロール環境になるんだったら、だからこそマナ加速よりフィニッシャー過多なタイプの方が良いんじゃないか?という感じ。召喚の罠は前提としてね。
まあ青黒コン相手だとしっかりマナ加速しないと速攻で黒タイタンで消されそうだね。

そういえば火力すら入ってないな。

思うにヴァラクートにおける緑頂点ってマナ加速20点、フィニッシャー50点ぐらいの器用貧乏カードだから、環境が進めば全く見かけなくなるんじゃないかと思った。進んだ環境では丸さなんか要らない。

MOPTQ名古屋 #2

2011年1月24日 日常
夜な夜なPTQ。
デッキはジャンド、結果は6-2でSE残れず。
○○○○×○×○とあと二歩ぐらいの感じ。
最終戦のペアリングが綺麗にオポ順(そういう仕様?)だったせいでオポ捲りも出来ず。
まあIDない関係上ほとんど7-1縛りなんだけれども。

R1 青白コン
○×○
除去祭って空から亜神が叩いたりして勝ち。

R2 fae
×○○
ハンデス2枚でキープしたら返しに苦花置かれた(?!)

R3 mR
○×○

R4 RGヴァラクート
×○○
g1はない。g2,3はねちねちと消耗戦に持ち込んで相手のトップに強いカードをこさせない、自分ジェイス状態(+2)で勝ち。

R5 BRGWアグロ
××
カメコロに剣ついてgg、ハンデスでカメコロ狙うも2枚あってgg

R6 fae
○×○
g3、謎命令でカウンターバウンスが目に見えているのに色マナ計算しないミスをして、さらに土地おかないせいでマナリークもらうミスを重ねて攻め手を失って、相手の方が1ターン早く殴りきれる場になるも、トップ速攻生物で叩いて勝ち。

R7 fae
××
g1、序盤でつぶやき林持ってこないせいで亜神が出てこなくて負け。

R8 UGrヴァラクート
×○○
g1はない。g2、3はハンデスで減速して廃墟かましまくって勝ち。


「ファイブ血編み」
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
3《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
1《皮裂き/Skinrender》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《叫び大口/Shriekmaw》
3《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《稲妻/Lightning Bolt》
3《終止/Terminate》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《瀝青破/Bituminous Blast》

2《野蛮な地/Savage Lands》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
3《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《偶像の石塚/Graven Cairns》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》


3《強迫/Duress》
3《死の印/Deathmark》
4《呪詛術士/Anathemancer》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
1《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

川崎は強かったんだけどナヤ相手にしょんぼりする事が多く、討ち取りたいクリーチャーデッキはナヤだと思ったから多くを叫び大口にチェンジ。
タイタンや悪斬を一撃で仕留めるという面では対コントロール性能も期待できるかなと。
除去祭りで良い感じのゲームにはなるんだけど、トドメをさせない事が多かったから亜神を試してみる。
ボガ突がダブったり血編み優先したりで5tになることもあったので、そこに入れるとすんなりハマった気がする。
総合的な打撃力も多少上がり、ワームに強いためこれまた対コントロール性能に期待。
ただ4枚入れるとハンドでもっさりする事が多かったから3枚に。獣相とか使わないし多分これで良いんじゃないかなと。

青白コン、ヴァラクートあたりにブライトニングが丸いのかなと試してみたけどてんでダメ。
ベイロス返ってくるせいで緑のビートにもコントロールにも使えないし、青白コンとかライフ詰めるかタイタン悪斬全部捌かなきゃいけないのに1枚だけだと要らないハンド捨てるだけっぽかった。力線も貰うし。
2枚来る前提や、2枚来させるためにロット入れたりっていうのもアレだし、結局ナヤジャンドさえ外しかねないこれにはスペース割けなかった。

稲妻はまた減った。丸いんだけど、メタ決め打ちで尖ったカード入れた方が良いかなという感じ。

あとはメインサイドの丸さ考えてなぜかベイロスがメインに入ったり。



まあ結果はフェアリー地獄で呪詛メインが正解だったわけですけど・・・・・・
とりあえずリアル以上に手なりでミスしがちだから気をつけたい。
今回はデッキ・プレイング云々より豪運でなんとかしたなあという感じ。
昨日のMOPTQも5-3とまあ別にうんそのぐらいだよって戦績だったので頑張るも、結果は4-3とまあうん良かったね、ぐらい。
内容的には4-0からの0-3だから惜しかったといえば惜しかった。R5、R6の2戦どちらか勝てば、という甘えだね。

デッキは同じくジャンド。ブラと亜神が信用ならねーため独自チューン。

R1 エルフ ×○○
G1
初動囲いでエルフ確認。遺産落とすもラノエル2体とトラップ、萎れ葉、秘匿と結構怖いハンド。
萎れ葉に除去当てながら殴って行くも、相手ライフ3にしたところで罠起動。しかしスカで勝ち。
G2
相手がゆっくりした動きから蔦展開してきて、蔦除去するのも癪だったから無視して殴り合おうとしたら遺産から展開。
十分な除去でワンチャンスいけるかな、と思ったところでリーガルフォース。ハンド充填+ブロッカーでプラン崩壊して負け。
そもそも無理がありました。舐めプ乙。
G3
土地2、除去5の釣りハンドキープ。相手が1マリから2手生物3体の流れをパイロで流して、上手い事そのまま血編みまで繋がって勝ち。

R2 バントヴァラクート ○×○
G1
囲ってボガ突、キッチンでガシガシ。すれすれのところでシフト間に合わず勝ち。
G2
同じくハンデスからボガ突でガシガシ。
何を気が狂ったのか謎命令ケアとか言いながらメイン2で廃墟飛ばし出す。ボガ突1体相手に謎命令で防御するわけがなかった。
その後ベイロス降臨。堅え。
ライフ2まで押し込むもシフト決まって負け。ライフ2てw
G3
またもハンデスから攻め込むもベイロス降臨。
よもや土地6枚とか並んでるから前兆関係ないと思ってパルスはベイロスに当てる。
危うく列柱に殴り殺されそうになるも、都合良く生物展開して殴り勝ち。

ハンデス連打して殴りきれるかどうかのラインだから、かなり厳しい。トップからタイタン、シフト、前兆で詰むのが辛い。

R3 BGビート ○○
G1
相手2マリ、自分1マリ。黒鮮烈スタートでトーストだと思ったら黒緑だった。
ひたすら生物捌いてアド勝ち。
G2
ハンデス撃ち合って記憶殺し確認も審問のため落とせず。まんまと川崎が全部抜かれる。
攻め手を欠いてラノエルと教主にライフ13削られるも、エルフ引いて殴りに向かう。
キッチン2連打されて厳しいゲームになるも、都合良くボガ突合わせて殴りきる。

R4 バントヴァラクート ×○○
おおのさん。
G1
パルス、川崎、血編み、土地4とかでキープしたら、ヴァラクート。川崎出せねえ。
おおのさんってこう昇天とかノンクリのコンボ系のデッキ使ってるイメージがあるから、ハンデスかヒル見えるまでマリガンして良かったかもw
血編みは謎命令で流され、スマートに前兆シフト。
G2
相手ワンマリを審問でハンド覗いたら鹿ととぐろ。そういうプランか、あぶねえ。
相手がハイブリとヴァラクートでマナが噛み合わなそうなところを、廃墟でブッ壊して勝ち。
G3
ヴァラクート2枚出されて最早仕方ないかなと思いつぶやき林を廃墟してボガ突血編みと殴る。
ちょうどよく殴りきった後聞いてみたらまあどれ壊してもとぐろ出なくなって結果は同じだったよう。

廃墟が通れば1ターン早く殴りきれるね。それなりに環境に合ってると思う。

R5 ジャンド ×○×
ますのさん。1番卓でなんか撮られたやだ恥ずかしい。
G1
トリナクス・荒廃稲妻の昔ながらのチューン。まあ一番つらいです。
川崎もトリナクス相手はかなりきつく、血編み瀝青でアド取り返されて負け。
G2
またもアド稼がれつつカツカツのゲームをするも、ライフ2からキッチン、瀝青キッチン、瀝青ベイロスと繋いでライフ9まで稼ぎ、逆転。いいめくりだった。
G3
ハンド覗いてブライトニング撃たせまいと誘導するも、効かずに5手ブラ貰うw
相変わらず川崎がトリナクスの前に無力で、アド差ついて負け。
廃墟で黒潰していればもう少し時間稼ぎも出来たかも。そもそも構造的にゲームプランを間違えたか。

かなりきついマッチアップだった。十分な量の川崎・血編みを引けて普通のジャンドやナヤだったらどうにかなったであろうに、悔しい。

R6 ナヤ ×○×
すずめさん。ファイナルズ以来のリベンジだーと意気込む。顔覚えて貰っていたみたいで光栄です。
G1
ヒルとソクターが相打つスタート。蔦パンチにボガ突で殴り返してしまう。
完全に受けに回って戦うべきだった。血編みも出されて制圧されて負け。
G2
聖遺、ソクター、血編みを審問2枚と囲いで全部ぶっこ抜き、川崎連打で消耗戦へ。
ギリギリライフ詰められるカード引かれず、勝ち。
G3
お互いワンマリ後、ノーランドという苦行に遭遇。
初手はハンデスと土地2枚タップイン。相手は教主スタート。
沼引けば!と思うが引けない。返しで聖遺降臨。
除去引けば!と思うが沼引く。とりあえずハンデスしたら土地土地群れ魔道士。間に合ってたら・・・・・・
川崎連打モードまでこぎつけるも聖遺機能してるため効かず。
青緑剣とともに制圧され、負け。

R7 フェアリー ××
ありどめさん。流石PTQ強敵ばかりだぜ。
G1
ハンデスで苦花抜く狙い通りのゲーム。
が、攻め手が細く、霧縛りとタールでドツかれて負け。
G2
相手ワンマリを審問スタート。壁、ヴ、蒔き、蒔き!蒔き使われることあんまり考えてなかった。
何を血迷ったか壁抜いてボガ突でビートスタート。
予定通りヴで廃墟戻され、蒔きで全部パクられて負け。
ヴ抜いてボガ突で小突きながら廃墟で土地止めて除去まで時間稼ぐべきだった。



レシピと雑感メモ。

4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3《呪詛術士/Anathemancer》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3《皮裂き/Skinrender》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《稲妻/Lightning Bolt》
3《終止/Terminate》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《瀝青破/Bituminous Blast》

2《野蛮な地/Savage Lands》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《偶像の石塚/Graven Cairns》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》


1《強迫/Duress》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《死の印/Deathmark》
1《叫び大口/Shriekmaw》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《呪詛術士/Anathemancer》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《皮裂き/Skinrender》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》


土地
MOで一時フェッチが足りなくて野蛮な地使っていたが、意外と好感触だったからいいのかなと思って2枚目。
抜いたのはそのフェッチ。ただフェッチは黒緑同時出し且つ1t、4t以降のアンタップインだったから残しておくべきだったか。
現にR6で野蛮な地がフェッチだったら聖遺止めてたし。
んーあれこれぬかるみ外してフェッチにしたらいいんじゃね?っていうか何でそれ気付かなかったん?
ボガ突との兼ね合いも考えて弄ってみよう。

生物
ヒルはいないとフェアリー、ヴァラクート、トーストに勝てなくなるので必須。
呪詛もまたフェアリー、ヴァラクート、トーストに連打すると勝てるので必須。
廃墟飛ばしもまたヴァラクート、トースト相手に強いから良いと思う。個人的には秘匿、6マナタイタンの怖いトラップランプにも効果抜群だと思う。ジャンドミラー、フェアリーみたいなミシュラン壊したり4マナ怖いゲームでも。
川崎はナヤ・ジャンドみたいな中速ビートでのアド源。
血編みとかもう語る余地なし。
残るカードは結構微妙。
ボガ突は3マナで他とマナ域被りつつ殴るしか能がないのが微妙。誰相手にも突っ込めるのは優秀だけども。
ベイロスはなんか1枚入れておかないと荒廃稲妻怖すぎってことで1枚。赤単対策とかナヤ相手に血編み止めたりソクターと相打ったり、ヒルとの入れ替え枠にも。
叫び大口は獣相殺しつつアド源にもなるカード、と探したらいたいた。

赤単・ジャンド怖くてキッチン・ベイロスを増やしたかったけど、枠取れずこんな感じ。
赤単はともかくジャンドはやはり多そうだったからベイロス増やそうかな。ナチュラルキャストしても強いのがやはり魅力。

ハンデス
囲いは4でいいんじゃないかと。苦花抜いて楽したり、ヒルの前にカウンター抜いたり。マナ余りがちで大振りなジャンドに合ってると思う。
相変わらずフェアリー、ヴァラクート、トーストをどうにかしないといけないからハンデスはサイド後追加。
ヴェンディリオン、壁を抜いたり、赤単相手やナヤ・ジャンドにも使い道の多い審問か、謎命令スケープシフトあたりを抜けるデュレスか。要考察だが枚数的には7が限界だろうか。
ブライトニング・・・・・・はベイロス出されたり3手で行動被ったりヴァラクートに間に合わなかったりエスパーチャームで即復旧されたりしそうであんまり信用してないです。
バランス良く採用すべき?血編みでめくると強いしね。1マナ:荒廃稲妻を5:2とか6:2とかするのが良いかもしれない。

除去
稲妻弱い気がして減らした。コントロール相手に腐るし、サイド後稲妻4枚残すか、というとそれすると生物足りなくなると思ったから。
フェアリー戦は霧縛り落とせる終止優先かなと。サイド後稲妻2:終止3:瀝青2にするイメージ。
ヴァラクート・トーストはパルス何枚か残す形。壁やベイロス見かけたら叫び大口はアリかも?血編みでめくらないし。
稲妻分は死の印で補充。1マナしか用意出来ない事も多いし、エルフ・ナヤと割と広く効きそう。
ナヤ・ジャンドはサイド後除去祭りでアド勝ちしたいけど、除去引きすぎて攻めきれなさそう、というのを軽減するのが叫び大口かもしれない。
紅蓮は最初ブレンタンされない蔓延だったけど、獣相型のナヤ・ジャンドが増えてそいつらにも使えるかなとパイロに変更。むしろ確定の黒いピン除去が増えたからエルフはそっちで対抗。
白い行列系はパルスでナヤと同時に対策。

こんな感じで色んなデッキを広く受けようと思ったらサイドボードが散り散りに。メタ読み正確にして統一した方がいいかな。


良い感触だからもう少し弄って行こうと思います。

MOPTQ名古屋

2011年1月15日 日常
遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

新年初マジックはMO。
PTQサーキットするよりはMO導入してMOのPTQ出た方が安上がり且つ時間の短縮+練習場所にもなるし良い事尽くめ、ってことで導入。
デッキほぼ丸々貸してくれたミカちゃんに感謝。

というわけで今日は外にも出ず引きこもってPTQ。こういう生活してると外出るのが億劫になりそうだな。

デッキはジャンド、結果は5-3。
詳細は後でリプレイ見ればいいや、と思ってたら半分ぐらいしか残ってなかったのでダイジェスト版で。

R1 トースト ○×○
とぐろで死にかけるも終止で絆魂ごまかしつつ呪詛勝ち。

R2 ジャンド ×○○
1ゲーム目土地が全部黒緑で死亡。

R3 ナヤ ×○×
3ゲーム目は土地2マリガン後、土地2ストップをアジャニで刺されて死亡。

R4 赤単 ○×○

R5 ナヤ ××
相手ライフ3、思考囲いを撃たずに稲妻を先に撃ったら屈折で跳ね返されるというクソプレイにて必然の負け。

R6 親和エルフ ○○

R7 赤緑ヴァラクート(ライラックさん) ○○
1ゲーム目、ひたすら殴る。土地7からのスケープシフトが飛んできそうだったけど、土地引かれず勝ち。
2ゲーム目は2マリに囲い撃って投了貰う。

R8 赤単 ××
2ゲーム目、キッチンとベイロス抱えながら緑緑出ずに焼き殺される。

「エイト血編み」
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3《呪詛術士/Anathemancer》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3《皮裂き/Skinrender》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《稲妻/Lightning Bolt》
3《終止/Terminate》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《瀝青破/Bituminous Blast》

1《野蛮な地/Savage Lands》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《偶像の石塚/Graven Cairns》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》


1《強迫/Duress》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《死の印/Deathmark》
1《叫び大口/Shriekmaw》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《呪詛術士/Anathemancer》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《皮裂き/Skinrender》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》


色事故がちらつくので土地の調整、クリーチャー選び、除去の最適解選択が必要。
囲い、呪詛、川崎あたりは環境的に優秀だと思う。

2010年総括

2010年12月25日 日常
日曜はPTQパリ行こうかなと思っているので、今年の構築戦を終えたから総括。

昨年度版http://mahiro.diarynote.jp/200912311815392389/
改めて見ると夢がでかすぎてビビる。目標達成が何一つ出来ていなくてレベルの上がってなさに引く。
そもそも何やかんや理由つけてニッセン予選とかPTQほとんど出てないし、GPも横浜しか行かなかったんだから目標以前の問題である。

月別
1、2月
ねちねちとジャンドでパンピー。
エクテンはソプターコンボ愛用も負け散らかす。
3月
GP横浜を直前でスケープシフトに切り替えて6-3という微妙な結果。
4~9月
ひたすら何もしない。
10月
Finals予選にちらっと参加したらまさかの権利。
11月
ちらちらと集団変身、エルフの調整
12月
Finalsで負け散らかす。

何この人・・・・・・


日記とヒストリーを確認しながら戦歴を纏めてみた。マジックしてない期があるから短くなるかと思ったら意外と長くなった。
()ついてるのはヒストリーに更新されてない奴。多分結果未申請か、俺のエアーマジックか何か。

スタン
3-0東白楽FNM(ジャンド)
(1-2川崎ホビステUF)(ジャンド)
4-2藤が丘GCC25th(ジャンド)
2-1川崎ホビステUF(ジャンド)
4-4新宿PWC226th(ジャンド)
(3-1川崎ホビステUF)(ジャンド)
2-1川崎ホビステUF(ジャンド)
3-4川崎PWC227th(白単ビッグマナ)
4-2横浜PWC228th(ジャンド)
2-1川崎ホビステUF(ジャンド)
1-2川崎ホビステUF(ジャンド)
2-1新宿PWC229th(ジャンド)
1-5新宿WWKゲームデー(ジャンド)
1-2川崎ホビステUF(ジャンド)
2-4GP横浜SGPT仙台(ジャンド)
4-1-2横浜GPTブリュッセル(バントターボランド)
1-1-1川崎ホビステ悪魔杯(バントターボランド)
4-3東神奈川PWC233rd(ジャンド)
0-2代々木LMCextra11st(ジャンド)
1-2東神奈川GPT仙台(ジャンド)
5-2板橋FDC89th(蔦ジャンド)
4-2溝の口GCC40th(蔦ジャンド)
2-2ゲームショップ武蔵(蔦ジャンド)
(2-1川崎ホビステUF)(蔦ジャンド)
2-1東白楽ティムFNM(蔦ジャンド)
0-3横浜アメドリFNM(蔦ジャンド)
1-2横浜PWC249th(蔦ジャンド)
3-2新宿PWC252nd(蔦ジャンド)
ローテーション
6-1-1川崎PWC258th(FinalsSP予選)(ヴァラクート)
3-3川崎PWC259th(Finals予選)(ボロス)
1-1-1横浜アメドリFNM(集団変身ランデス)
5-1東神奈川PWC261st(SOMゲームデー)(集団変身ランデス)
4-1藤沢CTC15th(集団変身ランデス)
1-2川崎PWC265th(集団変身ランデス)
0-2Finals2010(集団変身ランデス)

エクテン
3-2-1千葉PTQサンファン(ソプターコンボ)
3-2代々木GPC横浜#8(ソプターコンボ)
4-3川崎GPT横浜(ソプターコンボ)
4-3板橋GPT横浜(ソプターコンボ)
0-4-2(!?)東神奈川PTQサンファン(ソプターコンボ)
3-0-1長津田GCC(ソプターコンボ)
3-3-1板橋GPT横浜(ソプターコンボ)
2-3-2千葉GPT横浜(ソプターコンボ)
5-3東神奈川GPT横浜(スケープシフト)
0-1GP横浜直前GPTポッドA(スケープシフト)
1-1GP横浜直前GPTポッドG(スケープシフト)
6-3GP横浜(スケープシフト)
3-0-2 決勝シングル1没 川崎GPTヒューストン(むかつき天使)
ローテーション
2-1晴れる屋水曜エクテン(エルフ)
2-1晴れる屋水曜エクテン(エルフ)
2-2GenericGPT(エルフ)
3-1代々木GPC神戸(ジャンド)

チーム
5-1-1(チーム5-1-1)新宿PWC224th(ジャンド)withほまひ、かとも
4-2(チーム3-3)代々木LMC269th(エスパーリアニ)withほまひ、ginpさん

シールド
2-1-1川崎SOMプレリ9/26

ドラフト
なし(!?)


レーティング
構築
1848→1748
リミテッド
1628→1632
total
1867→1762
《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu》
16→117

戦績
スタン
78(84)勝63(67)敗5分
勝率53%
エクテン
46勝34敗8分
勝率52%

こんなん意味ねーだろ、って思ったら意外と色々見えてきた。

まずはリミテッドをやれ。
恐るべきことに2010年のリミテッドのデータが9/26のプレリのみ。
1つ前のデータが9/26のプレリ。2009、ゼンディカーの意味。
一回も認定ドラフトしていない徹底ぶり。

引き分けしたのがバントターボランド、ソプターコンボと分かりやすい。
ヴァラクート・むかつき天使の引き分けはID、集団変身ランデスの時は店舗大会で40分だったから。
コントロールを使う時に時間をかけすぎ。
他のデッキの時は問題ないようだが、逆にもう少し考えるべきなのかもしれない。いくらジャンドでも0引き分けってまあ良い事なんだけど単純に喜ぶべきことではないと思う。

負ける時グダグダと負けすぎ。
これは長期視点で見て。
特にGP横浜直前のエクテンのソプターコンボ、GP横浜前後のスタンのジャンドが負けすぎ。
さっさとデッキ変えるとか抜本的な変化を自分に与えるべき。

エクテン弱い。
普段からエクテン大好きをアッピールしてるんだけど全然勝ててなかった。
もっと頑張ろう。

チーム(の時の自分が)強い。
わはは。


来年の目標は去年と変わりません!PTQ抜けたいです!GPトップ8まで駆け抜けたいです!Finalsはほまひにトップ8先にやられちゃったんで目標トップ4で。
あれ結局今年もPWC2位止まりだよ!来年は優勝して1箱頂きます!
プレイヤーとの繋がりをもっともっと。そのためには自分がもっとアクティブにならなきゃいけないね。
あとジョイラを200枚まで集めたいです。
皆さんよろしくお願いします。


何か勢いで〆と来年の挨拶をしそうになったけど1週間ぐらい気が早かったです。またその時に。
そういえばこの前ジョイラがようやく100枚超えました。今後も見境なく集めていくので持ってるとか見かけたよとかあればご一報ください。


エクテンやりにLMCへ。

デッキはジャンド、結果は3-1で2パック。2パックからは川崎が出ました。

4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3《呪詛術士/Anathemancer》
2《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》

2《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《終止/Terminate》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《瀝青破/Bituminous Blast》

4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《偶像の石塚/Graven Cairns》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《沼/Swamp》
2《森/Forest》
1《山/Mountain》

4《蔓延/Infest》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
2《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
2《皮裂き/Skinrender》
1《呪詛術士/Anathemancer》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《強迫/Duress》

3か月ぶりぐらいの血編み感。

デッキ選択理由
フェアリーとトーストが頭一つ抜けてるかな、という印象を受けるので両方に強い《呪詛術士/Anathemancer》を一番上手く使えるんだ!と言いたげなジャンド。
あと手持ちで手っ取り早く作れたから。

カード個別
入れてないカード
《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
持ってると思ってたら持ってなかった。とりあえず困ったから《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》2とその他サイドボードに充てた。

《荒廃稲妻/Blightning》
・強いとは思うんだけど、スタンの時に比べて各種ビート系は1~3手の行動が強く、フェアリー相手に撃つにもテンポ的に苦しいんじゃないかと思って外した。トーストにはただ強だと思う。
・代わりに1マナのハンデスを何枚か。
ジャンドって1,2手の行動がヒルぐらいしかなくてテンポがやたら悪いことがずっと気になってた。
そのためのランパンだったりするんだけど、もうそういうデッキ・環境でもない。
そこを補うのは、血編みでめくるリスクを冒してでも、1マナハンデスだと思った。
・それでいてクリーチャーを20枚前後は入れたかった。これは個人的な弱い考え方で、初手に生物2枚ぐらいいないと攻められないと思ってるから。
・稲妻、終止、パルス、瀝青にはそれぞれ役割があって数が欲しかった。

結果荒廃が外された。
荒廃自体がフェアリー、トーストに強いだろうからなんか選択理由と噛み合ってない気がするね。

入れたカード
クリーチャーは鹿以外は全部強かった。ギャンコマは出してない。

ハンデスは、思うにジャンドって相手次第でビートとコントロールを使い分けられるから、その判断基準としても良いのかも知れない。
とりあえずスピードのあるデッキにやりたい放題されないためには2,3手で除去したりブロッカー立たせたりするようじゃあダメなんだと思う。

除去はまあ全部強かった。終止、瀝青は生物いないと使えないからもうちょい減らした方がいいかも。

いやまあ全部強いよね!そういうデッキだったよ。


対戦個別
R1 ジャンド ○×○
苦花系。
G1
呪詛稲妻稲妻土地4とかいう舐めキープ。
相手2マリで土地止まったから1点呪詛という舐めプレイ。
なんとか血編み引いてガッシボカ、呪詛蘇生で勝ち。
G2
トリナクスと鹿の殴り合いを挑んでしまって負け。後攻はおとなしくコントロールに回りましょう。
G3
またも殴り合い。苦花置かれるもこちらが先攻なのでチャンプ要員にしかならず、先に相手ライフを致死圏にして、最後はお約束の呪詛術士。

R2 ドラン ○○
装具上陸スケープシフト型。
G1
先手で審問撃たない舐めプを、返しの林からの囲いで引っこ抜かれる辱め。
どうやら相手土地2だが、先触れで林サーチ、囲い2枚目。
そしてドラン。そう、既に相手のライフが9。
隙をついてライフ落とそうと思いライフ6まで削ると、トップから2枚目の稲妻降ってきて勝ち。
G2
相手初動がカメコロサーチ。あれそれギャンコマでしか触れないんじゃね?
こちら初動、今度はしっかり審問撃つ。相手ハンドが土地3、聖遺、装具。
装具先触れに殴られるも、キッチン2体出して盤面止めに。
血編みから鹿かなんか出したら返しで記憶殺しで残る血編み全部引っこ抜かれる。
さらに先触れ出てカメコロ引っ張られ、カメコロ2体とそれぞれに装具付く。
瀝青で先触れ狙うも、めくれたのは終止でカメコロさん鉄壁。
フェッチから16点コースくるも、キッチンでライフ17まで云ってたので1体ブロックで耐え、ハンドの稲妻と場の10点でワンチャンスあるなあ、と思っていたらまたもトップから呪詛降臨してライフ削りきる。

両方トップで勝っとる・・・・・・デッキが呼応しているな。

R3 バントヴァラクート ××
ゆうやんさん。
G1
2マリも天才的な初手力を見せて土地土地ヒル血編み血編み。
しかし土地引けずヒルのみで殴る。追加の血編みとか引く。
抜群のタイミングで流刑撃たれ、なんとか血編みに辿りつくも3体とも捌かれヴァラクート達成で負け。
G2
ノーマリガン、土地土地ヒル鹿廃墟血編みという天才的な初手力。
が、土地来ず。代わりに囲い来る。2手でヒル出して3手で囲ったらリークされた。これ逆だったんじゃね。
最早本体、と思って稲妻本体、ヒル追加。
殴りに行くも、謎命令と流刑でおじゃん。
ヒル出し直すも土地6枚目で6点食らって殉死。
それでも相手のライフが6になっていたからようやく引いた4枚目の土地で血編みるも、審問めくれて相手のハンドのフェッチが見える。俺のライフ12。負け。

全体的にヘタクソだったな。2ゲーム目はハンデスは無理してでも通すべきだったし、2ペイ一回していなければ1ターン耐えられたかも?

R4 トラップランプ ○×○
パイパー。
G1
流刑を囲い、笛吹きを終止する。土地少なめだったから罠をスルー。
キッチンずらずら並べてビート。
順調に土地引かれて罠撃たれかけるも、最後タップインで助かる。
ゴリ押して勝ち。
G2
高地2連打からの初動行列という危ないスタートも終止で止める。
廃墟で土地潰しながら戦うも、プレデターで6マナ、召喚イオナ。
相手ライフ6までいくもティレル登場でトークン、4点ゲイン、と動かれて無理と思って投了。
G3
相手土地詰まりそうだったから獣相無視して土地優先で叩くも、トップ土地で普通に逃げられる。
それでも2手ヒルから流れるように動けていたので相手のビッグアクション迎える前に殴りきる。



うーんしっくりくるなあ。しばらくこれを回そうかな。

結果は0-2ドロップ。
デッキはMPT
4《集団変身/Mass Polymorph》

3《酸のスライム/Acidic Slime》
4《霜のタイタン/Frost Titan》
1《テラストドン/Terastodon》

4《マナ漏出/Mana Leak》
4《呪文貫き/Spell Pierce》
1《乱動への突入/Into the Roil》

4《定業/Preordain》
2《探検/Explore》
1《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《成長の発作/Growth Spasm》
2《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》

4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《霧深い雨林/Milsty Rainforest》
7《森/Forest》
11《島/Island》


4《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
4《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》
2《屍百足/Necropede》
2《乱動への突入/Into the Roil》
1《瞬間凍結/Flashfreeze》

ボロス、ヴァンプ、アーマー、ゴブナイト、エルフ、スライ、と高速ビートには全く勝てないので、サイド後はフル投入でメタ張る事に。
変身を捨て、壁と百足で守って爆弾で除去ってとぐろで乙。
五分は無理でもそれなりに勝てるようにはなったのでこの形に。
その結果サイドにスペースを作れなくなったので、メインをヴァラ殺し特化。
ワールズでコントロールが完成されてどうしようかと思ったものの、コントロール相手用のカードを取っても相性がそこまで変わるとは思わなかったのでコントロールは無視。
一応爆弾と乱動はコントロール相手にも使う(予定だった)。

R1 青緑赤コン すずめさん
G1はデッキがバレてなかったようで、アヴェンジャーをカウンターした返しに3体変身して勝ち。
G2はコブラ触れず負け。
G3は定業撃ちまくってカウンター5枚抱えて鉄壁モード。
6マナでピアス2枚構えながらガラク出して変身できそうだったが、6枚目の土地を引けずに動けなくなる。
そうこうしているうちに負け。
定業で土地1枚でも取ってればよかったのに。

R2 赤単 神楽さん
空前のPWCである
G1は不利すぎるが噛み合わせまくってタイタン2体で勝ち。
G2は落とし子除去される時にスタックでマナ出さない舐めプ見せて負け。
G3はとぐろ出すも奪われて負け。

G2でとぐろ見せずにおとなしく負けていれば奪われずに済んだかな。
神楽さんに色々と考察して貰って自分の弱さを噛み締める。
神楽さん、ありがとうございました。

というわけでここから6-2しても仕方ないのでドロップしてGPTに。
結果は2-2ドロップ。

デッキはビートエルフ。FINALSで使う予定だったものをそのままで。
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1《森のレインジャー/Sylvan Ranger》

4《茨森の模範/Bramblewood Paragon》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》

4《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》

4《三人組の狩り/Hunting Triad》

4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
9《森/Forest》
1《沼/Swamp》
4《変わり谷/Mutavault》

2《死の印/Deathmark》
2《叫び大口/Shriekmaw》
3《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
4《自然の要求/Nature’s Claim》
4《麗しき者の勇気/Prowess of the Fair》

ワールズの様子からオーメンヴァラ多そうで、赤単いなさそうだったので力線外してクレームに。

R1 ドラン
G1はラノエルを囲われるも、イラクサ2体でビート。森2枚しかないものの遺産引いたからハンド全部ダンプして勝ち。
G2は教主スタートから先触れドランと繋がれる。デスマで教主殺したらドラン出せないんじゃね、と思うも、出されたら癪だからスルーしたらホントに相手土地2で止まってて萎える。
ドラン殺すも2体目出たりして盤面は膠着するが、+2戦呼びや完全者2体で6/6トランプルパンチとかしながら除去されず制圧、勝ち。

R2 ボロス
G1は序盤は仕方なく攻められ、中盤で色々展開するも、イーオスから押し込まれ負け。
G2は勇気ゲーで勝ち。
G3はペス無理ゲーで負け。

R3 赤黒 神楽さん
若干遅刻気味でペアリング見る。
やべーもうペアリング出てるよー、お待たせしてすいませ・・・・・・
なんという茶番。
G1は3手ぐらいに全部出して勝ち。
G2は投げ槍外したっぽいから3手マスティコアしたら終止飛んでくる。赤黒でしたか。その後除去祭りで負け。
G3は相手土地詰まり、+2戦呼び2連打とかで押し切る。

この後神楽さんはジャッジのごたごたの不運に巻き込まれたようで・・・・・・ドンマイです。
HJ含め相当数のジャッジが外国人だったので、ちょっと難しいトーナメントでした。

R4 白単
G1はワンマリから相手の方が展開強くて負け。
G2もワンマリから、法学者出されるも毎ターンロード追加して勝ち。
G3は1手大立、2手大立秘匿、3手行列、4手秘匿解除+法学者、ともうなんだこれって感じで負け。あと緑マナ1個しか引けなくて戦呼びキッカー出来なかった。



どっちもデッキは悪くないと思うんだけどな。
スタンはどっちのゲームもプレミ。結果ヴァラクート多かったし、引きも悪くなかったしちゃんとしてればまだわからなかった。
エクテンは白単に勝てないなあ。メタ的には大分不利だけど、自分に合ってると思うから使いたい。



FINALS本戦はR1落としたほまひがまさかの7連勝で決勝、ただしAKKAさんというラスボスに切られ1没。おめでとう、そして残念だった。
これでもう完全にほまひにはぬかされたかな、という形。ミカちゃんも実力をつけてきたし、俺ももっと頑張りたい。
去年俺が16、今年ほまひが8、ってことで来年は誰かベスト4に入れよ。流れ的にな。

AKKAさんはベスト4おめでとうございます。せんばさん優勝おめでとうございます。
って何だこのPWCは。




来年も頑張ろう。まずはPTQ名古屋。神戸・ニッセンは怪しい。広島は頑張る。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索