晴れる屋水曜エクテン
2010年11月26日 日常 コメント (2)デッキはビートエルフ。
結果は2-1で1500Pゲットならず。悔しかったのでジョイラあるだけ持って来いして14枚。
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
2《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》
4《三人組の狩り/Hunting Triad》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
8《森/Forest》
1《沼/Swamp》
4《変わり谷/Mutavault》
1《活力の力線/Leyline of Vitality》
1《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
1《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
2《死の印/Deathmark》
2《燻し/Smother》
4《自然の要求/Nature’s Claim》
4《麗しき者の勇気/Prowess of the Fair》
MB
メイン36枚がほぼ確定。こいつらが狂った回りを見せて大体3,4手にハンドをダンプして4,5手でキル。4,5キル程度のデッキはごまんと存在するわけだけど、このデッキは段違いの安定感。
残り24枚中、21土地、1東屋、2森レで調整。土地は谷を取りたかったから多め。
森レ多めなのはサイド後のマスティ・カメコロプランのため。
ここら辺は要調整。
SB
とにかくトースト系のコントロールと、フェアリー・赤単のサイド後の除去祭りでフィーバーモードなのでそれの対策が最優先。
《麗しき者の勇気/Prowess of the Fair》が一旦最高と考えていて、現状ノーケアな場合が多いので後手でも2手で通る。通せば触りづらいし(エスチャ・クリコマ貰うなら貰うでまあ得、というか仕方ない)、効果もそれなり。
これのための黒タッチ。
さらにドランのサイズが厳しいので燻し。
白単の法学者でお通夜なので要求。
受けの広さで死の印。
ここら辺は2枚ずつ入れてドランには燻し、死の印、白単には死の印、要求、とかをやる・・・・・・予定。
要求が4枚も入っているのは昇天とか爆弾ラインへの抗い。
力線はvs赤単。
1枚なのは2枚以上引くとデッキ的にまずいので、「初手に来たら強い、来なかったらそのゲーム中引く事はないのでそもそもそんなカードなかった」という理屈。
最後マスティコア、カメコロは対フェアリー。
除去祭りされてタップアウトしたところに着地させれば4マナタフ3オーバーはほぼ触れない(特にプロ黒、再生持ちだし)だろうし、それぞれ8点以上を一撃で叩きだせる可能性を持つからそのままゲームを決めてくれるかもしれない。
R1 fae ○○
G1
1マリガン。2手苦花で厳しい流れもやる事は一つしかないのでハンドのエルフを延々出し続けて殴る殴る。
あまり謎命令、霧縛りを引かれなかったようで、長期戦にはなったが押し切る。
G2
マナリークいっぱい貰うも相手2ランドストップで勝ち。
メインは良いんだけどサイド後当然の相性極悪で3-7以上まである。運が良かった。
R2 QT ○×○
G1
ハンドダンプして殴って勝ち。
G2
レンチぐらいしか生きなくてぺしぺし殴るも根本原理にいわされて負け。
G3
相手が反射池しか出せず勝ち。
これがカット力・・・・・・
R3 QT壁型 ×○×
G1
とりあえずハンドダンプ。さらに大ドルイド追加して殴ればいいものを、何を思ったか出さないで殴って、流刑貰って相手ライフ9。ここでまた大ドルイド出せばいいものをラスケアとかいいながら出さないで流弾貰う。
そもそも大ドルイド出して殴ってれば相手ライフもう少し減って流弾も撃ちづらく、押し切りやすくなったであろう。
その後大ドルイドと東屋で殴るけどまあ当然無理で負け。
G2
勇気ないものの先手かつダンプ可能でキープ。
ダンプして殴って行くも当然捌かれる。しかし谷が止まらず勝ち。
G3
勇気+ハンドダンプのワンチャンスハンド。
2手勇気が通って調子に乗って3手でダンプしないで殴るとかいうよくわかんない動き。
爆弾と流弾で勇気ごと全部ブッパられて当然無理で負け。
何が悪いってもう何もかも。一応3ゲーム目はハンドにあったロードが戦呼びだけだったから爆弾貰ってはいけないから殴らざるを得なかったっけかな。
何よりも爆弾やべーってことを再認識したので対策を練らねば。
faeが使う爆弾は苦花も触れる要求でワンチャンスあるんだけど、トーストは爆弾ぐらいしかないから要求は使いづらい。
ジェイスも止められる針?ジェイスなんかサイドアウトだよなあ。
こういうコンボ系のデッキは楽しい。得意のカット力(笑)も活きるし。
元々ワンキル系のデッキが好きだから性に合ってる。けどメタゲームには合ってない。
結果は2-1で1500Pゲットならず。悔しかったのでジョイラあるだけ持って来いして14枚。
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
2《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》
4《三人組の狩り/Hunting Triad》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
8《森/Forest》
1《沼/Swamp》
4《変わり谷/Mutavault》
1《活力の力線/Leyline of Vitality》
1《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
1《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
2《死の印/Deathmark》
2《燻し/Smother》
4《自然の要求/Nature’s Claim》
4《麗しき者の勇気/Prowess of the Fair》
MB
メイン36枚がほぼ確定。こいつらが狂った回りを見せて大体3,4手にハンドをダンプして4,5手でキル。4,5キル程度のデッキはごまんと存在するわけだけど、このデッキは段違いの安定感。
残り24枚中、21土地、1東屋、2森レで調整。土地は谷を取りたかったから多め。
森レ多めなのはサイド後のマスティ・カメコロプランのため。
ここら辺は要調整。
SB
とにかくトースト系のコントロールと、フェアリー・赤単のサイド後の除去祭りでフィーバーモードなのでそれの対策が最優先。
《麗しき者の勇気/Prowess of the Fair》が一旦最高と考えていて、現状ノーケアな場合が多いので後手でも2手で通る。通せば触りづらいし(エスチャ・クリコマ貰うなら貰うでまあ得、というか仕方ない)、効果もそれなり。
これのための黒タッチ。
さらにドランのサイズが厳しいので燻し。
白単の法学者でお通夜なので要求。
受けの広さで死の印。
ここら辺は2枚ずつ入れてドランには燻し、死の印、白単には死の印、要求、とかをやる・・・・・・予定。
要求が4枚も入っているのは昇天とか爆弾ラインへの抗い。
力線はvs赤単。
1枚なのは2枚以上引くとデッキ的にまずいので、「初手に来たら強い、来なかったらそのゲーム中引く事はないのでそもそもそんなカードなかった」という理屈。
最後マスティコア、カメコロは対フェアリー。
除去祭りされてタップアウトしたところに着地させれば4マナタフ3オーバーはほぼ触れない(特にプロ黒、再生持ちだし)だろうし、それぞれ8点以上を一撃で叩きだせる可能性を持つからそのままゲームを決めてくれるかもしれない。
R1 fae ○○
G1
1マリガン。2手苦花で厳しい流れもやる事は一つしかないのでハンドのエルフを延々出し続けて殴る殴る。
あまり謎命令、霧縛りを引かれなかったようで、長期戦にはなったが押し切る。
G2
マナリークいっぱい貰うも相手2ランドストップで勝ち。
メインは良いんだけどサイド後当然の相性極悪で3-7以上まである。運が良かった。
R2 QT ○×○
G1
ハンドダンプして殴って勝ち。
G2
レンチぐらいしか生きなくてぺしぺし殴るも根本原理にいわされて負け。
G3
相手が反射池しか出せず勝ち。
これがカット力・・・・・・
R3 QT壁型 ×○×
G1
とりあえずハンドダンプ。さらに大ドルイド追加して殴ればいいものを、何を思ったか出さないで殴って、流刑貰って相手ライフ9。ここでまた大ドルイド出せばいいものをラスケアとかいいながら出さないで流弾貰う。
そもそも大ドルイド出して殴ってれば相手ライフもう少し減って流弾も撃ちづらく、押し切りやすくなったであろう。
その後大ドルイドと東屋で殴るけどまあ当然無理で負け。
G2
勇気ないものの先手かつダンプ可能でキープ。
ダンプして殴って行くも当然捌かれる。しかし谷が止まらず勝ち。
G3
勇気+ハンドダンプのワンチャンスハンド。
2手勇気が通って調子に乗って3手でダンプしないで殴るとかいうよくわかんない動き。
爆弾と流弾で勇気ごと全部ブッパられて当然無理で負け。
何が悪いってもう何もかも。一応3ゲーム目はハンドにあったロードが戦呼びだけだったから爆弾貰ってはいけないから殴らざるを得なかったっけかな。
何よりも爆弾やべーってことを再認識したので対策を練らねば。
faeが使う爆弾は苦花も触れる要求でワンチャンスあるんだけど、トーストは爆弾ぐらいしかないから要求は使いづらい。
ジェイスも止められる針?ジェイスなんかサイドアウトだよなあ。
こういうコンボ系のデッキは楽しい。得意のカット力(笑)も活きるし。
元々ワンキル系のデッキが好きだから性に合ってる。けどメタゲームには合ってない。
川崎PWC265th
2010年11月24日 日常 コメント (2)結果は1-2ドロップしてエクテン回し。
MPT
3《酸のスライム/Acidic Slime》
4《霜のタイタン/Frost Titan》
1《テラストドン/Terastodon》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
3《乱動への突入/Into the Roil》
3《探検/Explore》
1《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《成長の発作/Growth Spasm》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《集団変身/Mass Polymorph》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
8《森/Forest》
11《島/Island》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2《現実のひきつけ/Reality Spasm》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1《テラストドン/Terastodon》
1《送還/Unsummon》
軽量ビート用にアンサモンとかワームコイルを入れてみる。
R1 ヴァラクート ××
G1
久々に相手のデッキカット中にこぼして崩してしまった。申し訳ないです。
ピアス連打して俺だけ6マナ相手4マナとかにしたのに緑緑が出ずにガラクが出ず、フィニッシュに全くつながらずに負け。
G2
庭2、探検2、あとカウンターで釣られるというマヌケをやらかして乙。
ちゃんとマリガンしましょう。
R2 バントコントロール ×○○
G1
計20数枚引いてフィニッシャー何にも引かないで負け。
G2
相手ワンマリで素早くスライム、タイタン。トークンと一緒に集団変身してタイタン3体で勝ち。
G3
相手ワンマリでフェッチにピアス噛み合わせて集団変身通して勝ち。なんかごちゃごちゃしてしまった。
R3 緑単エルフドラージ ○××
G1
胸壁をバウンスしまくって土地止めて勝ち。
G2
胸壁しか見なかったから普通のエルドだと思ったらエルフワラワラ出てきてすげえ殴られてびっくり!そいつら全く捌けずウラモグで乙。
G3
アンサモンで樹語り戻したり小さな嫌がらせをして先制タイタン。
大ドルイドいっぱい沸いてガラク、テンプルと危険要素を抱えてたからさらに変身してタイタン、スライム、テラストドン。
スライムとテラストドンでテンプル2枚とガラクを割って、相手象2自分象1。タイタンで大ドルイドロックして4マナぐらいまで抑える。
がしかし象2体与えちゃった上にタイタン殴った時に大ドルイド止めちゃって象と相打つ。ガラクオーバーランの構えで返すも19点しか入らず残り1。
2ターン後大ドルイド解除でエルドゴゴゴゴゴ・・・・・・
このゲームはヌルかった。多少のマナに目をつぶって自分とこに象2体おいてガラクで〆ればよかったはず。
いよいよ3回に1回ぐらい土地祭りして負けるから土地減らして定業でも入れるべきか。
ちょっとデッキの根幹を見直すべき。それにしても緑単エルドってそんなにピアス効かないよなー辛い。
MPT
3《酸のスライム/Acidic Slime》
4《霜のタイタン/Frost Titan》
1《テラストドン/Terastodon》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
3《乱動への突入/Into the Roil》
3《探検/Explore》
1《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《成長の発作/Growth Spasm》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《集団変身/Mass Polymorph》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
8《森/Forest》
11《島/Island》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2《現実のひきつけ/Reality Spasm》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1《テラストドン/Terastodon》
1《送還/Unsummon》
軽量ビート用にアンサモンとかワームコイルを入れてみる。
R1 ヴァラクート ××
G1
久々に相手のデッキカット中にこぼして崩してしまった。申し訳ないです。
ピアス連打して俺だけ6マナ相手4マナとかにしたのに緑緑が出ずにガラクが出ず、フィニッシュに全くつながらずに負け。
G2
庭2、探検2、あとカウンターで釣られるというマヌケをやらかして乙。
ちゃんとマリガンしましょう。
R2 バントコントロール ×○○
G1
計20数枚引いてフィニッシャー何にも引かないで負け。
G2
相手ワンマリで素早くスライム、タイタン。トークンと一緒に集団変身してタイタン3体で勝ち。
G3
相手ワンマリでフェッチにピアス噛み合わせて集団変身通して勝ち。なんかごちゃごちゃしてしまった。
R3 緑単エルフドラージ ○××
G1
胸壁をバウンスしまくって土地止めて勝ち。
G2
胸壁しか見なかったから普通のエルドだと思ったらエルフワラワラ出てきてすげえ殴られてびっくり!そいつら全く捌けずウラモグで乙。
G3
アンサモンで樹語り戻したり小さな嫌がらせをして先制タイタン。
大ドルイドいっぱい沸いてガラク、テンプルと危険要素を抱えてたからさらに変身してタイタン、スライム、テラストドン。
スライムとテラストドンでテンプル2枚とガラクを割って、相手象2自分象1。タイタンで大ドルイドロックして4マナぐらいまで抑える。
がしかし象2体与えちゃった上にタイタン殴った時に大ドルイド止めちゃって象と相打つ。ガラクオーバーランの構えで返すも19点しか入らず残り1。
2ターン後大ドルイド解除でエルドゴゴゴゴゴ・・・・・・
このゲームはヌルかった。多少のマナに目をつぶって自分とこに象2体おいてガラクで〆ればよかったはず。
いよいよ3回に1回ぐらい土地祭りして負けるから土地減らして定業でも入れるべきか。
ちょっとデッキの根幹を見直すべき。それにしても緑単エルドってそんなにピアス効かないよなー辛い。
ホビステ藤沢CTC15th
2010年11月15日 日常エクテンしたかったけど、東京駅で歩きたくなかったのでLMCは回避。
晴れる屋、シミズ、CTC、悪魔杯とある中で、知り合いが居てエクテンのスパーして貰えそうなCTCに。
無事遅刻魔さんと神楽さんに出会えて回せたので良かったです。ありがとうございました。
ひとまずCTCレポ。
結果は4-1の3位。1000円ゲット。
青緑ランデス「MPT」
4《集団変身/Mass Polymorph》
3《酸のスライム/Acidic Slime》
4《霜のタイタン/Frost Titan》
1《テラストドン/Terastodon》
4《マナ漏出/Mana Leak》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《乱動への突入/Into the Roil》
2《探検/Explore》
2《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《成長の発作/Growth Spasm》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
8《森/Forest》
11《島/Island》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2《睡眠発作/Narcolepsy》
2《現実のひきつけ/Reality Spasm》
2《テラストドン/Terastodon》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《呪文貫き/Spell Pierce》
1《地盤の際/Tectonic Edge》
名前はMass Polymorph Titansに固定で。
メインは《成長の発作/Growth Spasm》のようやく4枚目を手に入れてガラクと交換。
ヴァラクート以外のデッキが増えて、《酸のスライム/Acidic Slime》が活躍することも減ったので、減らす。減らした枠にはちょっとだけ受けの広いピアスを。もともとサイドに2枚取る予定だったから、サイドの枠が1個増えた。
《探検/Explore》と《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》は2枚ずつに。土地少なめでもキープ出来るから入れる分土地を26にまで減らせそう。だけど《漸増爆弾/Ratchet Bomb》増えてきて被害大きめ。要検証。
サイドボードはゴブナイト意識で《睡眠発作/Narcolepsy》を1枚《漸増爆弾/Ratchet Bomb》に変更。
ヴァラクート戦用に《乱動への突入/Into the Roil》《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の計3枚をカウンターに変える方針だけど、その3枚のうちの《瞬間凍結/Flashfreeze》1枚を《呪文貫き/Spell Pierce》に。これはコントロール相手に使えるカウンターを増やすため。
コントロールメタは《集団変身/Mass Polymorph》の当たりを増やす《テラストドン/Terastodon》と、カウンター消費させる《現実のひきつけ/Reality Spasm》でお試し。
最後にミシュランに触ったり、マナ加速の代わりに入れたり出来る《地盤の際/Tectonic Edge》入れてみた。これはお遊びだけどまじめ。
R1 BR ビートめ ××
G1
良い感じの流れでタイタン出すけどブレイドで死ぬ。
全くフィニッシャー引かずに《恐血鬼/Bloodghast》にほとんど殴りきられる。
G2
高速ビート系かなと思ってベイロス入れたけど何か違う。
それでもベイロスとパッキュが殴り合って相手がパッキュ2枚出して膠着。
さくっと集団変身でもタイタンでも引けばいいものの相変わらずに引けず、臓物に全部食われて負け。
R2 BR コントロールめ ×○○
G1
ガラクからの高速テラストドンで盤面制圧、と思ったら返しにサルカン登場で睨み合い。
ドラゴン2体出るとまずいと思いガラク奥義でサルカンを落とすも、ブレイドと門番でテラストドンが落とされ、残りはドラゴンで殺される。
G2
早々にスライム登場し、ガラクからビースト出してオッスオッス押し切る。
G3
相手1ランドキープを高速タイタンでゲームセット。
R3 GR塗膜コン ×○○
G1
ダブマリ。なぜか相手の2t塗膜をピアスしない舐めプレイ。あれ止めるだけで色々止まるのに。
カルドーサフェニックスにいっぱい殴られるけど何とかタイタンが間に合う。
ピアス構えるも、7マナからの《躁の蛮人/Manic Vandal》で割られて負け。
G2
1マリ。塗膜や桶をひたすらカウンター。
同じくカルドーサフェニックス出るも、返しに速攻でタイタンで何とか防ぐ。チャンドラも効かずにそのまま勝ち。
G3
イグナスにひたすら殴られるも、6tからタイタン3連打という鬼畜技で勝ち。
1日1回タイタン3枚引くゲームがあるな。
R4 バントビッグマナ ○○
遅刻魔さん。
G1
相手1マリ。成長の発作からの4,5tタイタン2連打で勝ち。ひどい。
G2
2t探検から返しの耕作をピアスで消し、3tガラクアンタップでマナリーク構え、4tタイタン。植物2体いたからマナリーク構えながら5tオーバーランで勝ち。
G2はひっどいブン回り。これできると流石に強いです。
R5 BR コントロールめ ○○
外国人さん。ちょいちょい英語まじえながらやるのは凄い大変なんだけど、凄い楽しい。
G1
相手1マリ。パーセキューターバウンスを2回ぐらいしてテンポ取って、ガラクとタイタンでガシガシ。
G2
相手の川崎を2回ぐらいマナリークしてテンポ取って、集団変身でガシガシ。
理想的な回りで強かった。
なんか黒赤ばっかり当たったな。中速系のデッキは戦いやすいから有利かな。
エクテン
秘匿土地のタップインが嫌で、完全ビートのエルフを回してたけど良い感じ。
ビートエルフ
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
2《タララの大隊/Talara’s Battalion》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》
4《三人組の狩り/Hunting Triad》
19《森/Forest》
かなりの安定感で4t、遅くとも5tぐらいに手札を使いきって展開しきって次のターン勝てるのが良い。
親和エルフも大体5キルぐらいのデッキだけど、親和に比べて丸さが魅力かなとは思う。特に土地回りの安定感。秘匿のタップインが嫌なだけですけど。それから克服者とかのおかげで守りやすい。
ラスへの弱さがハンパない、ていうか相手のデッキにラスがあると思うだけで何も出来なくなるから対策が欲しいところ。モニュメントでも張ろうかな。もにゅもにゅ。
晴れる屋、シミズ、CTC、悪魔杯とある中で、知り合いが居てエクテンのスパーして貰えそうなCTCに。
無事遅刻魔さんと神楽さんに出会えて回せたので良かったです。ありがとうございました。
ひとまずCTCレポ。
結果は4-1の3位。1000円ゲット。
青緑ランデス「MPT」
4《集団変身/Mass Polymorph》
3《酸のスライム/Acidic Slime》
4《霜のタイタン/Frost Titan》
1《テラストドン/Terastodon》
4《マナ漏出/Mana Leak》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《乱動への突入/Into the Roil》
2《探検/Explore》
2《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《成長の発作/Growth Spasm》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
8《森/Forest》
11《島/Island》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2《睡眠発作/Narcolepsy》
2《現実のひきつけ/Reality Spasm》
2《テラストドン/Terastodon》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《呪文貫き/Spell Pierce》
1《地盤の際/Tectonic Edge》
名前はMass Polymorph Titansに固定で。
メインは《成長の発作/Growth Spasm》のようやく4枚目を手に入れてガラクと交換。
ヴァラクート以外のデッキが増えて、《酸のスライム/Acidic Slime》が活躍することも減ったので、減らす。減らした枠にはちょっとだけ受けの広いピアスを。もともとサイドに2枚取る予定だったから、サイドの枠が1個増えた。
《探検/Explore》と《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》は2枚ずつに。土地少なめでもキープ出来るから入れる分土地を26にまで減らせそう。だけど《漸増爆弾/Ratchet Bomb》増えてきて被害大きめ。要検証。
サイドボードはゴブナイト意識で《睡眠発作/Narcolepsy》を1枚《漸増爆弾/Ratchet Bomb》に変更。
ヴァラクート戦用に《乱動への突入/Into the Roil》《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の計3枚をカウンターに変える方針だけど、その3枚のうちの《瞬間凍結/Flashfreeze》1枚を《呪文貫き/Spell Pierce》に。これはコントロール相手に使えるカウンターを増やすため。
コントロールメタは《集団変身/Mass Polymorph》の当たりを増やす《テラストドン/Terastodon》と、カウンター消費させる《現実のひきつけ/Reality Spasm》でお試し。
最後にミシュランに触ったり、マナ加速の代わりに入れたり出来る《地盤の際/Tectonic Edge》入れてみた。これはお遊びだけどまじめ。
R1 BR ビートめ ××
G1
良い感じの流れでタイタン出すけどブレイドで死ぬ。
全くフィニッシャー引かずに《恐血鬼/Bloodghast》にほとんど殴りきられる。
G2
高速ビート系かなと思ってベイロス入れたけど何か違う。
それでもベイロスとパッキュが殴り合って相手がパッキュ2枚出して膠着。
さくっと集団変身でもタイタンでも引けばいいものの相変わらずに引けず、臓物に全部食われて負け。
R2 BR コントロールめ ×○○
G1
ガラクからの高速テラストドンで盤面制圧、と思ったら返しにサルカン登場で睨み合い。
ドラゴン2体出るとまずいと思いガラク奥義でサルカンを落とすも、ブレイドと門番でテラストドンが落とされ、残りはドラゴンで殺される。
G2
早々にスライム登場し、ガラクからビースト出してオッスオッス押し切る。
G3
相手1ランドキープを高速タイタンでゲームセット。
R3 GR塗膜コン ×○○
G1
ダブマリ。なぜか相手の2t塗膜をピアスしない舐めプレイ。あれ止めるだけで色々止まるのに。
カルドーサフェニックスにいっぱい殴られるけど何とかタイタンが間に合う。
ピアス構えるも、7マナからの《躁の蛮人/Manic Vandal》で割られて負け。
G2
1マリ。塗膜や桶をひたすらカウンター。
同じくカルドーサフェニックス出るも、返しに速攻でタイタンで何とか防ぐ。チャンドラも効かずにそのまま勝ち。
G3
イグナスにひたすら殴られるも、6tからタイタン3連打という鬼畜技で勝ち。
1日1回タイタン3枚引くゲームがあるな。
R4 バントビッグマナ ○○
遅刻魔さん。
G1
相手1マリ。成長の発作からの4,5tタイタン2連打で勝ち。ひどい。
G2
2t探検から返しの耕作をピアスで消し、3tガラクアンタップでマナリーク構え、4tタイタン。植物2体いたからマナリーク構えながら5tオーバーランで勝ち。
G2はひっどいブン回り。これできると流石に強いです。
R5 BR コントロールめ ○○
外国人さん。ちょいちょい英語まじえながらやるのは凄い大変なんだけど、凄い楽しい。
G1
相手1マリ。パーセキューターバウンスを2回ぐらいしてテンポ取って、ガラクとタイタンでガシガシ。
G2
相手の川崎を2回ぐらいマナリークしてテンポ取って、集団変身でガシガシ。
理想的な回りで強かった。
なんか黒赤ばっかり当たったな。中速系のデッキは戦いやすいから有利かな。
エクテン
秘匿土地のタップインが嫌で、完全ビートのエルフを回してたけど良い感じ。
ビートエルフ
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
2《タララの大隊/Talara’s Battalion》
4《茨森の模範/Bramblewood Paragon》
4《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher》
4《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》
4《三人組の狩り/Hunting Triad》
19《森/Forest》
かなりの安定感で4t、遅くとも5tぐらいに手札を使いきって展開しきって次のターン勝てるのが良い。
親和エルフも大体5キルぐらいのデッキだけど、親和に比べて丸さが魅力かなとは思う。特に土地回りの安定感。秘匿のタップインが嫌なだけですけど。それから克服者とかのおかげで守りやすい。
ラスへの弱さがハンパない、ていうか相手のデッキにラスがあると思うだけで何も出来なくなるから対策が欲しいところ。モニュメントでも張ろうかな。もにゅもにゅ。
エクテンサンプルレシピ「白緑変容」「青緑変容」
2010年11月9日 日常 コメント (4)「白緑変容エルドラージ」
4《風景の変容/Scapeshift》
4《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1《精力の護符/Amulet of Vigor》
4《全ては塵/All Is Dust》
4《審判の日/Day of Judgment》
4《幽体の行列/Spectral Procession》
4《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《原始のタイタン/Primeval Titan》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《森/Forest》
4《平地/Plains》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
4《風立ての高地/Windbrisk Heights》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1《ウギンの目/Eye of Ugin》
《風景の変容/Scapeshift》で《カルニの庭/Khalni Garden》3枚と《風立ての高地/Windbrisk Heights》持ってきて即達成。
ウラモグ出したら《苔汁の橋/Mosswort Bridge》も即達成。
今回は入れなかったけど、タイタンで峰2枚持ってきても《苔汁の橋/Mosswort Bridge》達成だよ!
《精力の護符/Amulet of Vigor》がハイパーオシャレだろ。な。
というのは嘘デッキで。
「青緑変容エルドラージ」
4《風景の変容/Scapeshift》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
3《探検/Explore》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《定業/Preordain》
4《思案/Ponder》
2《全ては塵/All Is Dust》
4《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
4《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
4《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
8《島/Island》
3《森/Forest》
2《カルニの庭/Khalni Garden》
1《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1《ウギンの目/Eye of Ugin》
難しいこと(どうやって青マナでライブラリー掘って、緑マナで変容撃って、ヴァラクートと山出すか)考えなくてよかったんだ。エルドラージ出せ。
なんでもないっす。
実際《風景の変容/Scapeshift》はヴァラクートだけでない可能性を模索したい。
《ぐらつく峰/Teetering Peaks》と《飛翔する海崖/Soaring Seacliff》持ってきて感染とか百足がドツくとか。
土地全部フェッチに変容させて《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》と《田舎の破壊者/Countryside Crusher》がはいおっきいです!とか。
《微光地/Glimmerpost》4枚持ってきて16点ゲイン・・・・・・は嘘です。
4《風景の変容/Scapeshift》
4《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1《精力の護符/Amulet of Vigor》
4《全ては塵/All Is Dust》
4《審判の日/Day of Judgment》
4《幽体の行列/Spectral Procession》
4《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《原始のタイタン/Primeval Titan》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《森/Forest》
4《平地/Plains》
1《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
4《風立ての高地/Windbrisk Heights》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1《ウギンの目/Eye of Ugin》
《風景の変容/Scapeshift》で《カルニの庭/Khalni Garden》3枚と《風立ての高地/Windbrisk Heights》持ってきて即達成。
ウラモグ出したら《苔汁の橋/Mosswort Bridge》も即達成。
今回は入れなかったけど、タイタンで峰2枚持ってきても《苔汁の橋/Mosswort Bridge》達成だよ!
《精力の護符/Amulet of Vigor》がハイパーオシャレだろ。な。
というのは嘘デッキで。
「青緑変容エルドラージ」
4《風景の変容/Scapeshift》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
3《探検/Explore》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《定業/Preordain》
4《思案/Ponder》
2《全ては塵/All Is Dust》
4《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
4《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
4《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
8《島/Island》
3《森/Forest》
2《カルニの庭/Khalni Garden》
1《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1《ウギンの目/Eye of Ugin》
難しいこと(どうやって青マナでライブラリー掘って、緑マナで変容撃って、ヴァラクートと山出すか)考えなくてよかったんだ。エルドラージ出せ。
なんでもないっす。
実際《風景の変容/Scapeshift》はヴァラクートだけでない可能性を模索したい。
《ぐらつく峰/Teetering Peaks》と《飛翔する海崖/Soaring Seacliff》持ってきて感染とか百足がドツくとか。
土地全部フェッチに変容させて《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》と《田舎の破壊者/Countryside Crusher》がはいおっきいです!とか。
《微光地/Glimmerpost》4枚持ってきて16点ゲイン・・・・・・は嘘です。
新エクテンサンプルレシピ「白緑ヴァラクート」「青緑ヴァラクート」
2010年11月3日 日常えーマジ山!?山使うのが許されるのはスタンダードまでだよねー
白緑ヴァラクート「8Omens」
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
5《平地/Plains》
4《森/Forest》
1《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《前兆の壁/Wall of Omens》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《審判の日/Day of Judgment》
3《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
4《虹色の前兆/Prismatic Omen》
2《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《風景の変容/Scapeshift》
《虹色の前兆/Prismatic Omen》+《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》ならば最早何でも良い事にようやく気付き、構築。
最早《風景の変容/Scapeshift》は土地7枚並べて~ではなく、さっさとブッパしてヴァラクート2枚程度持ってくればOK。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》もとりあえずヴァラクートを持ってくる。
赤緑と赤白のハイブリッド用意して、土地4サクってヴァラ2、ハイブリッド2とかが確実に後のラス・スケシにつなげられて良さそう。
オランリーフ引っ張って無限頑強するのも楽しそう。
あとは《虹色の前兆/Prismatic Omen》待ち。前兆引いたらフェッチと聖遺とカルニと変容で焼き切って勝ち。
白くした理由はドランに強そうだから。それから《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》。
オーメンヴァラクートの今後の課題はどうやってオーメン引っ張るかだと思うけど、白だとこれでさらっと解決できるかも知れない。
青緑ヴァラクート
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1《滝の断崖/Cascade Bluffs》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《森/Forest》
4《島/Island》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《虹色の前兆/Prismatic Omen》
2《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《風景の変容/Scapeshift》
3《砕けた野望/Broken Ambitions》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《定業/Preordain》
4《思案/Ponder》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
こっちは正直適当・・・・・・アムステルダムの石井さんのデッキを参考にしてるけど、タルモ・バッピの穴が大きくて盤面の防御力が紙切れ。
赤くしてもコンバスト以外ドランがどうにもならなさそうだし、とりあえずは赤外してみてるけど、赤い方が良いかもしれない。
こっちの方が《虹色の前兆/Prismatic Omen》にアクセスしやすいと思うから、勝ちやすそうだけど負けやすそう。
コントロール相手には青緑、ビートダウン相手には白緑か。
これら二つをうまいこと融合してバントヴァラクートとか作ればまた良さそう。
どっちもほとんど回してないので、こうすると良い、とかはバンバン貰えるとありがたいです。
白緑ヴァラクート「8Omens」
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
5《平地/Plains》
4《森/Forest》
1《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《前兆の壁/Wall of Omens》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《審判の日/Day of Judgment》
3《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
4《虹色の前兆/Prismatic Omen》
2《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《風景の変容/Scapeshift》
《虹色の前兆/Prismatic Omen》+《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》ならば最早何でも良い事にようやく気付き、構築。
最早《風景の変容/Scapeshift》は土地7枚並べて~ではなく、さっさとブッパしてヴァラクート2枚程度持ってくればOK。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》もとりあえずヴァラクートを持ってくる。
赤緑と赤白のハイブリッド用意して、土地4サクってヴァラ2、ハイブリッド2とかが確実に後のラス・スケシにつなげられて良さそう。
オランリーフ引っ張って無限頑強するのも楽しそう。
あとは《虹色の前兆/Prismatic Omen》待ち。前兆引いたらフェッチと聖遺とカルニと変容で焼き切って勝ち。
白くした理由はドランに強そうだから。それから《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》。
オーメンヴァラクートの今後の課題はどうやってオーメン引っ張るかだと思うけど、白だとこれでさらっと解決できるかも知れない。
青緑ヴァラクート
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1《滝の断崖/Cascade Bluffs》
1《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《森/Forest》
4《島/Island》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4《虹色の前兆/Prismatic Omen》
2《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《風景の変容/Scapeshift》
3《砕けた野望/Broken Ambitions》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《定業/Preordain》
4《思案/Ponder》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
こっちは正直適当・・・・・・アムステルダムの石井さんのデッキを参考にしてるけど、タルモ・バッピの穴が大きくて盤面の防御力が紙切れ。
赤くしてもコンバスト以外ドランがどうにもならなさそうだし、とりあえずは赤外してみてるけど、赤い方が良いかもしれない。
こっちの方が《虹色の前兆/Prismatic Omen》にアクセスしやすいと思うから、勝ちやすそうだけど負けやすそう。
コントロール相手には青緑、ビートダウン相手には白緑か。
これら二つをうまいこと融合してバントヴァラクートとか作ればまた良さそう。
どっちもほとんど回してないので、こうすると良い、とかはバンバン貰えるとありがたいです。
東神奈川PWC261st兼SOMゲームデー(10/31)
2010年11月1日 日常 コメント (2)結果は5-1オポ2位で15パックゲット。
シングルエリミはちょっとやりたかったけど7対1で拒否されたら流石に我儘言えないw
普段(ジャンドとかヴァラクートとかの時)だと、4-1で最終戦とかIDしてーって言いながら卓に着くけど、この日はガチりてーって言いながら卓に着くぐらいデッキが好きだった。
何回でもゲームしたくなるデッキって良いね。エクテンのソプターコンもそうだったなあ。
青緑ランデス「MSTT」
4《酸のスライム/Acidic Slime》
4《霜のタイタン/Frost Titan》
1《テラストドン/Terastodon》
4《集団変身/Mass Polymorph》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《乱動への突入/Into the Roil》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《探検/Explore》
3《成長の発作/Growth Spasm》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
8《森/Forest》
11《島/Island》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3《召喚の罠/Summoning Trap》
2《テラストドン/Terastodon》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
3《睡眠発作/Narcolepsy》
《成長の発作/Growth Spasm》4にしたかったけどまた用意できなかったから《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》にした。
実際土地3発作キープしたいから発作4の方が丸いはず。ガラクはひたすら強いけど。
着地したカルガやネコ・百足がどうしようもないから盤面で捌ける睡眠発作投入。
普通に強いと思うけど、《死の門の悪魔/Demon of Death’s Gate》の餌にされたり《カビーラの福音者/Kabira Evangel》で剥がされたりと散々な弱点を露呈。
ちょっと考え直さねばなるまい。
R1 青黒コン ○×○
G1
カウンター避けつつランデス決まって青タイタンで勝ち。
G2
召喚の罠2発撃つもスライム1体のみ。相変わらず当たんねえこの子・・・・・・
ひたすら睨みあってパーセキューターで30点ぐらい殴られて負け。
G3
ひたすら睨みあってふとテラストドン通って勝ち。
すっげえ渋い戦いで辛かった。イージーウィンカードだろと思って召喚の罠使ってるけどもっと信頼置ける奴を使いたい。確率論だけでない何かがある。
R2 黒単死の門 ○×○
G1
裂断者をナルコレプシーする嫌がらせ。
ライフ6まで詰められるけど集団変身で場をごまかして勝ち。
G2
土地2の状態で死の門降臨して焦るもトップジェイスで9点貰いつつお帰り願う。
改めて死の門出て、青タイタンあるから余裕と思ったら《この世界にあらず/Not of This World》とか言われてgg
G3
死の門ケアでマナリークとっとこ、って思ったけど死の門もあらずもマナ使わないっていう。
またもナルコレプシーで裂断者止めつつ、ベイロスでライフ維持。死の門が来なかったから集団変身から殴りきる。
クソ面白いデッキだった。マジ危ない。
R3 青白同盟者 ×○×
G1
スライム出そうと青タイタン出そうともう何か全部スルーで負け。
G2
急いで土地割って何とか防ぎきる。
G3
青緑剣にプロテクションお前言われて負け。ふにゃあ。
相性悪すぎる。同盟者はそれなりに見かけるデッキだし、自分でも使おうと思うぐらいには強いし、ある程度対策を講じないといけない気がする。
R4 ゴブナイト ○○
G1
再誕を呪文貫き。強い。
ガイドでごしごしされるけどタイタン2体で盤面抑えて勝ち。
G2
再誕から酋長の流れを乱動でストップ。
ベイロスでライフ作り、さらに集団変身でベイロス3体出したら投了貰う。
相性くっそ悪いけどデスカット炸裂でした。
R5 黒茶単 ×○○
G1
ロット貰ってハンド詰まってたからチャリスに乱動撃つと、2ターン後には先駆のゴーレムの姿が。あれ3ドロー出来たよこれ。
酸スラも通用せず、ワームとぐろも降臨してなすすべなし。
G2
ガラク二連打からの集団変身で勝ち。
G3
デスカットとスライムで土地止めて、タイタン3連打して勝ち。
タイタン3連打前もしたな・・・・・・ズルイ引きで申し訳ない。
R6 ヴァラクート ○○
オポ確認したら9位と10位で論外。普通にガチりたかったし、ガチる。
G1
こちら先手。2手探検をピアス、3手4手発作2連打で5手にテラストドンで森2枚割って勝ち。
G2
相手森なしキープして勝ち。
ようやくお客様にヒット・・・・・・
シングルエリミ消滅して残念だったので、7位だったしちょうどいいからヴァラクートのほまひと戦う。AKKAさんにテーブルジャッジしてもらうプレゼント付き。ありがとうございます。
G1
こちら先手。2手探検をリーク、3手発作、4手タイタンの最高の流れで相手のマナ止める。2発殴ったけど後続続かずカウンターも来ず。相手6マナでとぐろ出され、仕方なくとぐろ寝かせたら当然のアヴェンジャー。負け。
G2
クソハンドキープして負け。キープ基準もうちょい考えた方がいい。
今日一日でこれが一番悔しい。ちくしょー許さん。次ははっ倒す!
今後の課題
青白・青黒コン対策(罠、テラストドンはダメっぽい。)
高速系対策(睡眠発作で良さそうだけど、今回みたいな事態は避けたい。赤タッチも視野。)
探検→チャリス?
シングルエリミはちょっとやりたかったけど7対1で拒否されたら流石に我儘言えないw
普段(ジャンドとかヴァラクートとかの時)だと、4-1で最終戦とかIDしてーって言いながら卓に着くけど、この日はガチりてーって言いながら卓に着くぐらいデッキが好きだった。
何回でもゲームしたくなるデッキって良いね。エクテンのソプターコンもそうだったなあ。
青緑ランデス「MSTT」
4《酸のスライム/Acidic Slime》
4《霜のタイタン/Frost Titan》
1《テラストドン/Terastodon》
4《集団変身/Mass Polymorph》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《乱動への突入/Into the Roil》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《探検/Explore》
3《成長の発作/Growth Spasm》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
8《森/Forest》
11《島/Island》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3《召喚の罠/Summoning Trap》
2《テラストドン/Terastodon》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
3《睡眠発作/Narcolepsy》
《成長の発作/Growth Spasm》4にしたかったけどまた用意できなかったから《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》にした。
実際土地3発作キープしたいから発作4の方が丸いはず。ガラクはひたすら強いけど。
着地したカルガやネコ・百足がどうしようもないから盤面で捌ける睡眠発作投入。
普通に強いと思うけど、《死の門の悪魔/Demon of Death’s Gate》の餌にされたり《カビーラの福音者/Kabira Evangel》で剥がされたりと散々な弱点を露呈。
ちょっと考え直さねばなるまい。
R1 青黒コン ○×○
G1
カウンター避けつつランデス決まって青タイタンで勝ち。
G2
召喚の罠2発撃つもスライム1体のみ。相変わらず当たんねえこの子・・・・・・
ひたすら睨みあってパーセキューターで30点ぐらい殴られて負け。
G3
ひたすら睨みあってふとテラストドン通って勝ち。
すっげえ渋い戦いで辛かった。イージーウィンカードだろと思って召喚の罠使ってるけどもっと信頼置ける奴を使いたい。確率論だけでない何かがある。
R2 黒単死の門 ○×○
G1
裂断者をナルコレプシーする嫌がらせ。
ライフ6まで詰められるけど集団変身で場をごまかして勝ち。
G2
土地2の状態で死の門降臨して焦るもトップジェイスで9点貰いつつお帰り願う。
改めて死の門出て、青タイタンあるから余裕と思ったら《この世界にあらず/Not of This World》とか言われてgg
G3
死の門ケアでマナリークとっとこ、って思ったけど死の門もあらずもマナ使わないっていう。
またもナルコレプシーで裂断者止めつつ、ベイロスでライフ維持。死の門が来なかったから集団変身から殴りきる。
クソ面白いデッキだった。マジ危ない。
R3 青白同盟者 ×○×
G1
スライム出そうと青タイタン出そうともう何か全部スルーで負け。
G2
急いで土地割って何とか防ぎきる。
G3
青緑剣にプロテクションお前言われて負け。ふにゃあ。
相性悪すぎる。同盟者はそれなりに見かけるデッキだし、自分でも使おうと思うぐらいには強いし、ある程度対策を講じないといけない気がする。
R4 ゴブナイト ○○
G1
再誕を呪文貫き。強い。
ガイドでごしごしされるけどタイタン2体で盤面抑えて勝ち。
G2
再誕から酋長の流れを乱動でストップ。
ベイロスでライフ作り、さらに集団変身でベイロス3体出したら投了貰う。
相性くっそ悪いけどデスカット炸裂でした。
R5 黒茶単 ×○○
G1
ロット貰ってハンド詰まってたからチャリスに乱動撃つと、2ターン後には先駆のゴーレムの姿が。あれ3ドロー出来たよこれ。
酸スラも通用せず、ワームとぐろも降臨してなすすべなし。
G2
ガラク二連打からの集団変身で勝ち。
G3
デスカットとスライムで土地止めて、タイタン3連打して勝ち。
タイタン3連打前もしたな・・・・・・ズルイ引きで申し訳ない。
R6 ヴァラクート ○○
オポ確認したら9位と10位で論外。普通にガチりたかったし、ガチる。
G1
こちら先手。2手探検をピアス、3手4手発作2連打で5手にテラストドンで森2枚割って勝ち。
G2
相手森なしキープして勝ち。
ようやくお客様にヒット・・・・・・
シングルエリミ消滅して残念だったので、7位だったしちょうどいいからヴァラクートのほまひと戦う。AKKAさんにテーブルジャッジしてもらうプレゼント付き。ありがとうございます。
G1
こちら先手。2手探検をリーク、3手発作、4手タイタンの最高の流れで相手のマナ止める。2発殴ったけど後続続かずカウンターも来ず。相手6マナでとぐろ出され、仕方なくとぐろ寝かせたら当然のアヴェンジャー。負け。
G2
クソハンドキープして負け。キープ基準もうちょい考えた方がいい。
今日一日でこれが一番悔しい。ちくしょー許さん。次ははっ倒す!
今後の課題
青白・青黒コン対策(罠、テラストドンはダメっぽい。)
高速系対策(睡眠発作で良さそうだけど、今回みたいな事態は避けたい。赤タッチも視野。)
探検→チャリス?
横浜アメドリFNM(10/29)
2010年10月30日 日常結果は1-1-1で何かランダム賞とかで色々貰った。
そんなことよりも今日はふとした縁で知り合いがいっぱい出来て、楽しい日だった。
青緑ランデス「名称未定」
4《酸のスライム/Acidic Slime》
4《霜のタイタン/Frost Titan》
2《テラストドン/Terastodon》
4《集団変身/Mass Polymorph》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《乱動への突入/Into the Roil》
4《探検/Explore》
3《成長の発作/Growth Spasm》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
7《森/Forest》
12《島/Island》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
4《召喚の罠/Summoning Trap》
2《テラストドン/Terastodon》
4《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《乱動への突入/Into the Roil》
ランデスデッキだけどコンボデッキ。コンボデッキだけど集団変身引かなくても良いように作ろう。
基本戦術、っつーかヴァラクート攻略戦術
1手青マナからのスペルピアスは探検・カルニを防ぐ。
2手探検からのピアスも狙いたい。
2手でリーク・ロイルを構え、3手探検からまた2マナ構えてリーク・ロイル、あるいは追加の探検。
2手探検から3手ガラク、アンタップでマナリーク・ロイル。
そして4手か、相手の動きを縛った上での5手でスライム。植物か落とし子を交えての2体以上変身で6マナ2ランデス。
これで先手ヴァラクートを上回る動きで戦える、はず。
まあ要は1,2,3手はマナ加速・カウンター、4,5,6手でランデス勝った!
でもヴァラクート絞りすぎで他のデッキに対してガッタガタ。
サイドボード
赤単・ボロス・エルフといった高速ラインは無理ゲーなのでベイロス。
集団変身でベイロス・タイタンいっぱい持ってくるのが勝ちルート。
ペラッカ・アヴェンジャーといったより硬いラインを使った方が良いかもしれない。
瞬間凍結は同じく高速ラインへの解答+ロイルなどのヴァラクートに対しては限定的なパーツを外しての投入。ちょっと多すぎる。濃霧とか送還とかの高速デッキに強いカードを使いたい。
青白・青黒コントロール系に対しては召喚の罠+テラストドンを用意、したけど怪しい。
正直出しても勝てるかどうかは微妙だし、もっといい戦術がありそう。
ジェイスはその場で用意出来なくて、テラストドンとガラクに挿し替わってます。2枚入れたかった。でもヴァラクート相手には要らないかも知れない。
R1 赤単 ××
G1
ひたすらカルガに殴られる展開。タイタンで縛るも2体目出現。そもそも盤面に対応出来るカードが少なすぎて辛い。集団変身でタイタン出れば勝てるところで、スライム・スライム・テラストドンで負け。
G2
ロイルリークあるからキープしたら緑引けずにベイロス出せず。土地も詰まり負け。マリガンだったか。
思ったより戦えるかも。バウンスがやはり効く環境。
R2 UR昇天 ○×○
昇天割るカードがアホみたいに入ってるからかなり有利なはず。
G1
無難に集団変身して青マナ止めて勝ち。
G2
互いにカウンター構えながら牽制し合い。相手山引いたところから昇天3枚並べられて達成、24点食らって負け。
G3
時間切れ。
2ゲーム目サクサク進めるべきだった。相手もピアス使っててケアしすぎた。
R3 黒単毒 ○×○
G1
感染持ちに装備するデッキだったから、ロイルが突き刺さって勝ち。
G2
毒ならいいや、と思って象3体プレゼントしたら殴り殺されそうになる。
なんとかガラクで捌くも、空から感染持ち止まらず負け。
G3
相手土地2で止まったところにスライム、タイタン×2という酷いゲーム。
2ゲーム目のナメプが酷過ぎて土下座もんです。
しばらくスタンはこれつかおーって感じです。感触は凄く良い。
そんなことよりも今日はふとした縁で知り合いがいっぱい出来て、楽しい日だった。
青緑ランデス「名称未定」
4《酸のスライム/Acidic Slime》
4《霜のタイタン/Frost Titan》
2《テラストドン/Terastodon》
4《集団変身/Mass Polymorph》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《乱動への突入/Into the Roil》
4《探検/Explore》
3《成長の発作/Growth Spasm》
4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
7《森/Forest》
12《島/Island》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
4《召喚の罠/Summoning Trap》
2《テラストドン/Terastodon》
4《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《乱動への突入/Into the Roil》
ランデスデッキだけどコンボデッキ。コンボデッキだけど集団変身引かなくても良いように作ろう。
基本戦術、っつーかヴァラクート攻略戦術
1手青マナからのスペルピアスは探検・カルニを防ぐ。
2手探検からのピアスも狙いたい。
2手でリーク・ロイルを構え、3手探検からまた2マナ構えてリーク・ロイル、あるいは追加の探検。
2手探検から3手ガラク、アンタップでマナリーク・ロイル。
そして4手か、相手の動きを縛った上での5手でスライム。植物か落とし子を交えての2体以上変身で6マナ2ランデス。
これで先手ヴァラクートを上回る動きで戦える、はず。
まあ要は1,2,3手はマナ加速・カウンター、4,5,6手でランデス勝った!
でもヴァラクート絞りすぎで他のデッキに対してガッタガタ。
サイドボード
赤単・ボロス・エルフといった高速ラインは無理ゲーなのでベイロス。
集団変身でベイロス・タイタンいっぱい持ってくるのが勝ちルート。
ペラッカ・アヴェンジャーといったより硬いラインを使った方が良いかもしれない。
瞬間凍結は同じく高速ラインへの解答+ロイルなどのヴァラクートに対しては限定的なパーツを外しての投入。ちょっと多すぎる。濃霧とか送還とかの高速デッキに強いカードを使いたい。
青白・青黒コントロール系に対しては召喚の罠+テラストドンを用意、したけど怪しい。
正直出しても勝てるかどうかは微妙だし、もっといい戦術がありそう。
ジェイスはその場で用意出来なくて、テラストドンとガラクに挿し替わってます。2枚入れたかった。でもヴァラクート相手には要らないかも知れない。
R1 赤単 ××
G1
ひたすらカルガに殴られる展開。タイタンで縛るも2体目出現。そもそも盤面に対応出来るカードが少なすぎて辛い。集団変身でタイタン出れば勝てるところで、スライム・スライム・テラストドンで負け。
G2
ロイルリークあるからキープしたら緑引けずにベイロス出せず。土地も詰まり負け。マリガンだったか。
思ったより戦えるかも。バウンスがやはり効く環境。
R2 UR昇天 ○×○
昇天割るカードがアホみたいに入ってるからかなり有利なはず。
G1
無難に集団変身して青マナ止めて勝ち。
G2
互いにカウンター構えながら牽制し合い。相手山引いたところから昇天3枚並べられて達成、24点食らって負け。
G3
時間切れ。
2ゲーム目サクサク進めるべきだった。相手もピアス使っててケアしすぎた。
R3 黒単毒 ○×○
G1
感染持ちに装備するデッキだったから、ロイルが突き刺さって勝ち。
G2
毒ならいいや、と思って象3体プレゼントしたら殴り殺されそうになる。
なんとかガラクで捌くも、空から感染持ち止まらず負け。
G3
相手土地2で止まったところにスライム、タイタン×2という酷いゲーム。
2ゲーム目のナメプが酷過ぎて土下座もんです。
しばらくスタンはこれつかおーって感じです。感触は凄く良い。
川崎PWC259th兼Finals地区予選大会(10/17)
2010年10月18日 日常 コメント (2)結果は3-3ドロップ。
上陸ボロス「Boros Runner」
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》
4《板金鎧の土百足/Plated Geopede》
4《電弧の走り手/Arc Runner》
3《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1《未達への旅/Journey to Nowhere》
4《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》
1《投げ飛ばし/Fling》
2《反逆の印/Mark of Mutiny》
2《槌のコス/Koth of the Hammer》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《ぐらつく峰/Teetering Peaks》
5《平地/Plains》
5《山/Mountain》
4《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《未達への旅/Journey to Nowhere》
2《反逆の印/Mark of Mutiny》
2《乱動する地形/Roiling Terrain》
昨日無事抜けられたので、やりたいことしようと思って直前にデッキ作る。
タイタンを《反逆の印/Mark of Mutiny》でパクって《投げ飛ばし/Fling》て22点マジック簡単。
印4、投げ飛ばし4から赤単、赤白、赤黒、と色々試してみたけど、印単体で11点と考えると3ターン目までに出来れば9点放り込みたいから赤白に。
百足やネコはタイタンと相性抜群。
《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》
投げ飛ばしとの相性が良く、ネコ、先達のあとに2ターン目に生物出してパイロ貰うのは癪だったから強い2手目が欲しくて採用。
《電弧の走り手/Arc Runner》
同じく投げ飛ばしとの相性、生物展開したくないってところで採用。
《炎の斬りつけ/Flame Slash》
壁、ベイロス、マスティコア斬れる偉大さ。本体火力にならないけど、1マナの未達だと思って使ってみた。本体火力じゃなくて困ったのが1回あるけど、なんとも言えない感じ。
とか色々弄ってるうちに投げ飛ばしが1枚にまで減り、何がしたいんだかよくわかんなくなった。
サイドボード
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
コントロール潰しはこの一択かなと。初手に欲しいから4確カードだと思う。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
高速デッキ相手は未達とともに投入して全部裁いて悪斬乙でいいと思った。少し除去は足りなかった。
《未達への旅/Journey to Nowhere》
コントロール相手にも迫害者、悪斬あたりの危険なラインはいるから欲しいと思う。光輝王守るし。
《乱動する地形/Roiling Terrain》
緑タイタン系のデッキは赤い高速デッキ相手にはタイタン外すだろうと思い、そうすると4手でゲームセットする道か罠ぐらいしかなくなる一方で罠は外す確率が高まっていて使いづらい。
とぐろも別にパクれるから同じだし、結果フィニッシャーが5手以降になるはず。そこを土地叩いて1ターン引き延ばせば押し切れるんじゃないかなと思い採用。あわよくば3点ぐらい入りそう。
R1 ×× 青白コン
G1
百足の返しに海貰うも影響なく、フェッチからランナーで10点。
さらにランナー2枚抱えてたので特攻仕掛けるも1枚目はカウンター。
2枚目は通って5点与えるも百足はバウンス。相手ライフ2。
返しでギデオン現れ、殺せずに百足が復讐される。
最後まで2ライフを詰められず、ギデオンに蹂躙される。
G2
ガイドが失脚され、百足置く。
もう1体ガイド置いてアタック、コスあったのでラス貰おうと思ってさらに設置。
ラス貰ってコス置くも、返しでギデオン。
トップしたガイドと一緒にギデオン叩いてしまって、ギデオンにコス倒される。ガイド立たせておけばよかった。
ここで弾切れでギデオンに蹂躙される。
ギデオンハンパねえ。忠誠8の意味がわかんない。
R2 ○○ ドランカラー
G1
ガイド単騎で3発ドツく。
鷹のせいでランナー空気。
印2枚来てたから相手の空漁師をパクってさらにドツいてライフ7。
コスと印とランナーとゼクターで詰め。
G2
ネコと蔦が殴り合う。
相手白白が出ず、鷹で蔦が返らずに勝ち。
返ってたら負けてたけどケア出来たのにしなかったプレミ。
R3 ×× エルフ
G1
序盤からさっさか並べられてしまって攻撃通せず。コスも意味なしで負け。
G2
モニュメントシャカシャカしだして悪斬で抵抗。
悪斬3体まで出すも、クリーチャーめくり続けるチャネラーズが止まらない。ようやく森めくったと思ってもジョラーガ引いてるからみんな7/7。
モニュメントもずっと維持され、トドメに先駆のゴーレム出て無理ゲー。
未達1枚引いていればチャネラーズ抑えられたんだけどなあ・・・・・・悪斬3枚というズルさがあったけどあと一歩足りなかった。
R4 ○○ ボロス
G1
ガイドで殴り合って空漁師めくり合う茶番。
こっちはひたすら上陸生物追加して殴りまくって相手の盤面崩す。そのまま押し切り。
G2
デスカットで2マリさせてネコ、百足、ごしゃあって感じ。
先手ズルいのとデスカット強すぎる。
R5 ○×○ ゴブナイト
G1
またもデスカット。相手の展開が悪かったので守りつつちまちま削って勝ち。
G2
守りに回ってガイドをガイドで打ち取る。
4手ガイド奇襲隊に5点貰うも、後続続かず5手は3点。これでライフ10。
返しで悪斬。さらに空漁師2体並べて盤面固定。しかし危険なマイアと稲妻で悪斬落ちる。ついでにトークン3体沸く。
ライフ14対11で相手1/1×4、先達。自分空漁師2体、ゼクター。
ハンドに奇襲隊か酋長はありそうで、このまま守っても負けかなと思って特攻。
返しトップ峰からの奇襲隊で仕方なくゼクターブロック。ライフ2。返しに何も引けず負け。
素直に守っておいて方が良かった。
G3
先手ガイドパンチ、再誕見える。後手山セットメムナイトエンド。ガイドつええ相手の稲妻読んだ、ってことで殴らずエンドして稲妻貰う。いやこれもっかい殴って相手のトップ確認した方がいい?
ここから受けに回って、5手悪斬。マスティコア出るも、稲妻2発で落として勝ち。
R6 ×× 白緑ミミック
G1
3手桶、4手ベイロス
G2
3手桶、4手ベイロス、5手ベイロス
総括
デッキの一部分が弱くても強いとこだけ引けば勝てる。
タイタンいねえ。コントロールもいねえ。1コケしてはいけない。
ランナーは気持ちよかった。ただ鷹で終わり。無理があるな。
もうちょいコントロールとやりたかった。
上陸ボロス「Boros Runner」
4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》
4《板金鎧の土百足/Plated Geopede》
4《電弧の走り手/Arc Runner》
3《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1《未達への旅/Journey to Nowhere》
4《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》
1《投げ飛ばし/Fling》
2《反逆の印/Mark of Mutiny》
2《槌のコス/Koth of the Hammer》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《ぐらつく峰/Teetering Peaks》
5《平地/Plains》
5《山/Mountain》
4《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《未達への旅/Journey to Nowhere》
2《反逆の印/Mark of Mutiny》
2《乱動する地形/Roiling Terrain》
昨日無事抜けられたので、やりたいことしようと思って直前にデッキ作る。
タイタンを《反逆の印/Mark of Mutiny》でパクって《投げ飛ばし/Fling》て22点マジック簡単。
印4、投げ飛ばし4から赤単、赤白、赤黒、と色々試してみたけど、印単体で11点と考えると3ターン目までに出来れば9点放り込みたいから赤白に。
百足やネコはタイタンと相性抜群。
《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》
投げ飛ばしとの相性が良く、ネコ、先達のあとに2ターン目に生物出してパイロ貰うのは癪だったから強い2手目が欲しくて採用。
《電弧の走り手/Arc Runner》
同じく投げ飛ばしとの相性、生物展開したくないってところで採用。
《炎の斬りつけ/Flame Slash》
壁、ベイロス、マスティコア斬れる偉大さ。本体火力にならないけど、1マナの未達だと思って使ってみた。本体火力じゃなくて困ったのが1回あるけど、なんとも言えない感じ。
とか色々弄ってるうちに投げ飛ばしが1枚にまで減り、何がしたいんだかよくわかんなくなった。
サイドボード
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
コントロール潰しはこの一択かなと。初手に欲しいから4確カードだと思う。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
高速デッキ相手は未達とともに投入して全部裁いて悪斬乙でいいと思った。少し除去は足りなかった。
《未達への旅/Journey to Nowhere》
コントロール相手にも迫害者、悪斬あたりの危険なラインはいるから欲しいと思う。光輝王守るし。
《乱動する地形/Roiling Terrain》
緑タイタン系のデッキは赤い高速デッキ相手にはタイタン外すだろうと思い、そうすると4手でゲームセットする道か罠ぐらいしかなくなる一方で罠は外す確率が高まっていて使いづらい。
とぐろも別にパクれるから同じだし、結果フィニッシャーが5手以降になるはず。そこを土地叩いて1ターン引き延ばせば押し切れるんじゃないかなと思い採用。あわよくば3点ぐらい入りそう。
R1 ×× 青白コン
G1
百足の返しに海貰うも影響なく、フェッチからランナーで10点。
さらにランナー2枚抱えてたので特攻仕掛けるも1枚目はカウンター。
2枚目は通って5点与えるも百足はバウンス。相手ライフ2。
返しでギデオン現れ、殺せずに百足が復讐される。
最後まで2ライフを詰められず、ギデオンに蹂躙される。
G2
ガイドが失脚され、百足置く。
もう1体ガイド置いてアタック、コスあったのでラス貰おうと思ってさらに設置。
ラス貰ってコス置くも、返しでギデオン。
トップしたガイドと一緒にギデオン叩いてしまって、ギデオンにコス倒される。ガイド立たせておけばよかった。
ここで弾切れでギデオンに蹂躙される。
ギデオンハンパねえ。忠誠8の意味がわかんない。
R2 ○○ ドランカラー
G1
ガイド単騎で3発ドツく。
鷹のせいでランナー空気。
印2枚来てたから相手の空漁師をパクってさらにドツいてライフ7。
コスと印とランナーとゼクターで詰め。
G2
ネコと蔦が殴り合う。
相手白白が出ず、鷹で蔦が返らずに勝ち。
返ってたら負けてたけどケア出来たのにしなかったプレミ。
R3 ×× エルフ
G1
序盤からさっさか並べられてしまって攻撃通せず。コスも意味なしで負け。
G2
モニュメントシャカシャカしだして悪斬で抵抗。
悪斬3体まで出すも、クリーチャーめくり続けるチャネラーズが止まらない。ようやく森めくったと思ってもジョラーガ引いてるからみんな7/7。
モニュメントもずっと維持され、トドメに先駆のゴーレム出て無理ゲー。
未達1枚引いていればチャネラーズ抑えられたんだけどなあ・・・・・・悪斬3枚というズルさがあったけどあと一歩足りなかった。
R4 ○○ ボロス
G1
ガイドで殴り合って空漁師めくり合う茶番。
こっちはひたすら上陸生物追加して殴りまくって相手の盤面崩す。そのまま押し切り。
G2
デスカットで2マリさせてネコ、百足、ごしゃあって感じ。
先手ズルいのとデスカット強すぎる。
R5 ○×○ ゴブナイト
G1
またもデスカット。相手の展開が悪かったので守りつつちまちま削って勝ち。
G2
守りに回ってガイドをガイドで打ち取る。
4手ガイド奇襲隊に5点貰うも、後続続かず5手は3点。これでライフ10。
返しで悪斬。さらに空漁師2体並べて盤面固定。しかし危険なマイアと稲妻で悪斬落ちる。ついでにトークン3体沸く。
ライフ14対11で相手1/1×4、先達。自分空漁師2体、ゼクター。
ハンドに奇襲隊か酋長はありそうで、このまま守っても負けかなと思って特攻。
返しトップ峰からの奇襲隊で仕方なくゼクターブロック。ライフ2。返しに何も引けず負け。
素直に守っておいて方が良かった。
G3
先手ガイドパンチ、再誕見える。後手山セットメムナイトエンド。ガイドつええ相手の稲妻読んだ、ってことで殴らずエンドして稲妻貰う。いやこれもっかい殴って相手のトップ確認した方がいい?
ここから受けに回って、5手悪斬。マスティコア出るも、稲妻2発で落として勝ち。
R6 ×× 白緑ミミック
G1
3手桶、4手ベイロス
G2
3手桶、4手ベイロス、5手ベイロス
総括
デッキの一部分が弱くても強いとこだけ引けば勝てる。
タイタンいねえ。コントロールもいねえ。1コケしてはいけない。
ランナーは気持ちよかった。ただ鷹で終わり。無理があるな。
もうちょいコントロールとやりたかった。
川崎PWC258th兼Finalsスペシャル地区予選大会(10/16)
2010年10月18日 日常 コメント (3)色々あって今年の地区予選は初。一応デッキは練ってあったけど、直前で心折れて、先週抜けたほまひのヴァラクートを借りることに。
結果は6-1-1の9位で抜け。オポ差で9位で3パック減って悔しい。PWCCの権利も発生するようでうれしい。
赤緑ヴァラクート「検閲済」
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
5《森/Forest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
11《山/Mountain》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
3《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1《業火のタイタン/Inferno Titan》
1《召喚の罠/Summoning Trap》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《探検/Explore》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《耕作/Cultivate》
3《砕土/Harrow》
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
3《召喚の罠/Summoning Trap》
1《成長の発作/Growth Spasm》
1《自然の要求/Nature’s Claim》
メインボードはほまひのヴァラクートを弄ろうと思って、色々考えた結果一周してそのまんま。
サイドボードはパイロ・ベイロスは8枚安定、ミラーに備えてメインの稲妻4枚を差し替えられるように罠と発作を合計4枚。
コントロール相手にリベンジを3枚取りたかったが用意出来なかったから、桶や昇天用にクレーム1枚入れてみた。
デッキまるごと借りたから、二重スリーヴのせいで手が痛い。というわけでリアクション貰った数を数えてみる。
ダイジェスト
R1 ○○ 青黒コン
R2 ×× 赤単スライ
R3 ○○ 青白t黒コン
R4 ×○○ ヴァラクート
R5 ○×○ ヴァラクート
R6 ○○ 青白コン
R7 ○×○ ヴァラクート
R8 ID
R1
デッキでかすぎてでかいって言われる。1回目。
パーセキューターにガッシボカされるけど、タイタン通って勝ち。
相手の土地とハンドがスカスカなうちにさっさとリベンジ通して、ミシュラン蹂躙しつつ押し切る。
R2
おっきい、って言われる。2回目。
タイタンが間に合うタイミングで18点しか飛ばせず、焼き切られる。
百足絡みでプレイングクソみたいにミスりまくったので土下座。
R3
記憶殺し4発貰ってタイタン、アヴェンジャー、インフェルノタイタン、ハロウ抜かれるけどミシュランがガッシボカして勝ち。
相手2ランドストップで勝ち。
R4
先手ゲー、デスカット、デスカット。
R5
大体同じ感じ
R6
相手土地4で止まってガシガシ。
罠外すももう1枚撃ってみたり。リベンジと一緒に一撃20点通って勝ち。
R7
ぶあつ、って言われる。3回目。意外と少なかったかも。
シャッフルの仕方を指摘される。普段からシャッフルは雑で指摘されることも多々あるから、これからもっと気をつけなきゃ。
2ゲーム目に記憶殺し貰って負け、3ゲーム目はタイタン3連打という不条理で勝たせてもらう。
総括
対ヴァラクートプレイングが慣れていない様子のコントロールは戦いやすい。
リベンジもほとんどケアされなかったし、ライフを全然攻められないのは楽。
ミラーはジャンドミラー以上のクソ(というかジャンドミラーはコンバットかなり難しかったと思う)で、2ターン目にマナ加速しないことを祈りあうゲーム。
高速デッキはやっぱりきついからペアリング的な意味でかわしたい。
印よけでタイタンサイドアウトリベンジイン、とかそういう変なラインまで。
ヴァラクートつえー。去年のジャンド。
いきなり抜けられたのは本当にラッキーだった。
去年以上の結果を残せるよう本戦も頑張りたい。
結果は6-1-1の9位で抜け。オポ差で9位で3パック減って悔しい。PWCCの権利も発生するようでうれしい。
赤緑ヴァラクート「検閲済」
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
5《森/Forest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
11《山/Mountain》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
3《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1《業火のタイタン/Inferno Titan》
1《召喚の罠/Summoning Trap》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《探検/Explore》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《耕作/Cultivate》
3《砕土/Harrow》
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
3《召喚の罠/Summoning Trap》
1《成長の発作/Growth Spasm》
1《自然の要求/Nature’s Claim》
メインボードはほまひのヴァラクートを弄ろうと思って、色々考えた結果一周してそのまんま。
サイドボードはパイロ・ベイロスは8枚安定、ミラーに備えてメインの稲妻4枚を差し替えられるように罠と発作を合計4枚。
コントロール相手にリベンジを3枚取りたかったが用意出来なかったから、桶や昇天用にクレーム1枚入れてみた。
デッキまるごと借りたから、二重スリーヴのせいで手が痛い。というわけでリアクション貰った数を数えてみる。
ダイジェスト
R1 ○○ 青黒コン
R2 ×× 赤単スライ
R3 ○○ 青白t黒コン
R4 ×○○ ヴァラクート
R5 ○×○ ヴァラクート
R6 ○○ 青白コン
R7 ○×○ ヴァラクート
R8 ID
R1
デッキでかすぎてでかいって言われる。1回目。
パーセキューターにガッシボカされるけど、タイタン通って勝ち。
相手の土地とハンドがスカスカなうちにさっさとリベンジ通して、ミシュラン蹂躙しつつ押し切る。
R2
おっきい、って言われる。2回目。
タイタンが間に合うタイミングで18点しか飛ばせず、焼き切られる。
百足絡みでプレイングクソみたいにミスりまくったので土下座。
R3
記憶殺し4発貰ってタイタン、アヴェンジャー、インフェルノタイタン、ハロウ抜かれるけどミシュランがガッシボカして勝ち。
相手2ランドストップで勝ち。
R4
先手ゲー、デスカット、デスカット。
R5
大体同じ感じ
R6
相手土地4で止まってガシガシ。
罠外すももう1枚撃ってみたり。リベンジと一緒に一撃20点通って勝ち。
R7
ぶあつ、って言われる。3回目。意外と少なかったかも。
シャッフルの仕方を指摘される。普段からシャッフルは雑で指摘されることも多々あるから、これからもっと気をつけなきゃ。
2ゲーム目に記憶殺し貰って負け、3ゲーム目はタイタン3連打という不条理で勝たせてもらう。
総括
対ヴァラクートプレイングが慣れていない様子のコントロールは戦いやすい。
リベンジもほとんどケアされなかったし、ライフを全然攻められないのは楽。
ミラーはジャンドミラー以上のクソ(というかジャンドミラーはコンバットかなり難しかったと思う)で、2ターン目にマナ加速しないことを祈りあうゲーム。
高速デッキはやっぱりきついからペアリング的な意味でかわしたい。
印よけでタイタンサイドアウトリベンジイン、とかそういう変なラインまで。
ヴァラクートつえー。去年のジャンド。
いきなり抜けられたのは本当にラッキーだった。
去年以上の結果を残せるよう本戦も頑張りたい。
俺がマジックやる理由
2010年9月7日 日常 コメント (2)・土日の暇つぶし
・ジョイラたんちゅっちゅ
・大会後の焼き肉とビール
・「ちょっとテキスト確認良いですか?」と言われるテキ確ポイント稼ぎ
・「ゲームで勝って賞金貰った」とか自慢できる
・勝ちたい。
・賞金欲しい。
色んな意味で互いに意思疎通が出来ていないと思うんです。
乗りたい人は乗っかって、乗る気が無い人は乗っからなければいいんじゃないでしょうか。
・ジョイラたんちゅっちゅ
・大会後の焼き肉とビール
・「ちょっとテキスト確認良いですか?」と言われるテキ確ポイント稼ぎ
・「ゲームで勝って賞金貰った」とか自慢できる
・勝ちたい。
・賞金欲しい。
色んな意味で互いに意思疎通が出来ていないと思うんです。
乗りたい人は乗っかって、乗る気が無い人は乗っからなければいいんじゃないでしょうか。
アラーラの断片追悼企画
2010年9月4日 日常アラーラ・ゼンディカーのスタンダードは自分が構築のトーナメントシーンに初めてガチで参入したシーズンであり、非常に思い出深いものである。
特に1年間を通じてジャンドを使い通した自分からすれば、アラーラのカードは名残惜しいものばかりである。
10位:《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》ナヤ
《歪んだ世界/Warp World》はラヴニカ時代からのファンで、《無政府主義者/Anarchist》《感電の弧炎/Galvanic Arc》とのコンボで実用化された時には感動を覚えたものだ。
こいつは3,4ターン目に唱え、次のターンには《歪んだ世界/Warp World》を唱えることが出来、《歪んだ世界/Warp World》によってデッキから出ても他のマナクリーチャーと違ってマナを増幅させて次なる《歪んだ世界/Warp World》につなげてくれる。そんな圧倒的相性の良さを見せてくれた。
そんな至高のワープ・ワールド・サポーターをアラーラブロック追悼トップ10に入れるのは間違いなかったが、いかんせん出した返しで倍増した相手のマナから重量スペルがキャストされた上でこいつが死に、自分の生きる道がなくなることの方が多すぎてこいつは10位に置かざるを得なかった。
9位:《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》エスパー
通称たまりん。7/11としてエターナル環境での評価の方が高いが、被覆・トランプルというラブリーさに様々な手段を用いて出そうとしたものだ。リアニ好きとしてはナイスな1枚であった。
8位:《黙示録のハイドラ/Apocalypse Hydra》ナヤ
こいつはひたすらイラストが格好良い。バントの天使達と対峙するハイドラ。特に天使が食われているところなんてゾクゾクする。
7位:《むかつき/Ad Nauseam》グリクシス
これまたたまりんに同じくエターナル環境での評価の方が高いが、一瞬でライブラリーを引き切ってしまうほどの威力を持つインスタントということで、アド厨の自分は惚れ込んだ。
現エクテンで《天使の嗜み/Angel’s Grace》とのコンボデッキが活躍しているが、旧エクテンでさえ使っていたのは自分が唯一ではないだろうか。
6位:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》エスパー
これまたまたエターナル環境での評価の方が高いが、自分にとって「え、やめませんが」ことテズ坊やはアラーラ最愛のPWである。
主にソプターコンボを揃えるために使ったが、奥義によるフィニッシュも持ち、マナ加速も出来る。
「相方によっては無類の強さを発揮する」というのはPWとしてはより良き姿なのではないだろうか。
ただし流石にヴィンテージでさえ《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》に居場所を追い出されたというのはショックが大きい。
5位:《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》バント
エンチャントレスは結構好きで、《ゆらめく翼/Shimmering Wings》とのコンボが大好きであった。まあ弱かったんだけれども。
4位:《遁走の王笏/Scepter of Fugue》エスパー
スッ
i⌒i スッ
./ ̄\ | 〈|
| ^p^ | / .ノ||
,\_// ii|||| バチーン!!
/ ̄ / iii|||||| バチーン!!
/ /\ / ̄\ii|||| .’ , ..
_| ̄ ̄ \ / ヽ \从// ・;`.∴ ’
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
||\ / ̄\.’ , ..
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ |
|| || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/ おぎゃーw
.|| / ̄  ̄\ おぎゃーw
/ /\ / ̄\ ペチーン!!
_| ̄ ̄ \ / ヽ \从// ・;`.∴ ペチーン!!
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
||\ / ̄\.’ , ..
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ | ぱしへろんだすwwwww
|| || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/
.|| / ̄  ̄\
/ /\ / ̄\
3位:《アミーシャの口づけ/Kiss of the Amesha》バント
なんで《荒廃稲妻/Blightning》の逆やってるはずなのにこんなに弱いん!?で有名な、6マナ2ドロー付き7点ドレインとはこのカードの事で、アラーラと一緒に落ちるM10の《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》とのコンボパーツである。
アミーシャたんとチュッチュしたいお!と吠えながら《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》でサーチし、結果リリアナとチュッチュして7点ドレインするコンボもまた爽快。
2位:《意思切る者/Architects of Will》エスパー
はい意思切った!の宣言とともに相手のデッキを3枚見てやりたい放題並びかえたうえで3/3が残るハイパワーカード。
ほまひがデッキテストのために一人回ししている横から、はい10回意思切った!とライブラリートップ30枚を並びかえる通称「10倍エア意思切る」はあまりにも有名(実際のルールとは違います)。
1位:《汚れた印章/Tainted Sigil》エスパー・バント
テキスト確認、通称テキ確の最高峰カード。
5回戦のトーナメント中4回テキ確させたこのカードはテキ確会最強の一角である。
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》《陽の泉の探検/Sunspring Expedition》とのコンボによって100点近いドレインを叩きだした愛すべきフォグ・アーティファクト。
自分がアラーラブロックを追悼するに当たり、最も名残惜しいカードはこいつで間違いない。
特に1年間を通じてジャンドを使い通した自分からすれば、アラーラのカードは名残惜しいものばかりである。
10位:《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》ナヤ
《歪んだ世界/Warp World》はラヴニカ時代からのファンで、《無政府主義者/Anarchist》《感電の弧炎/Galvanic Arc》とのコンボで実用化された時には感動を覚えたものだ。
こいつは3,4ターン目に唱え、次のターンには《歪んだ世界/Warp World》を唱えることが出来、《歪んだ世界/Warp World》によってデッキから出ても他のマナクリーチャーと違ってマナを増幅させて次なる《歪んだ世界/Warp World》につなげてくれる。そんな圧倒的相性の良さを見せてくれた。
そんな至高のワープ・ワールド・サポーターをアラーラブロック追悼トップ10に入れるのは間違いなかったが、いかんせん出した返しで倍増した相手のマナから重量スペルがキャストされた上でこいつが死に、自分の生きる道がなくなることの方が多すぎてこいつは10位に置かざるを得なかった。
9位:《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》エスパー
通称たまりん。7/11としてエターナル環境での評価の方が高いが、被覆・トランプルというラブリーさに様々な手段を用いて出そうとしたものだ。リアニ好きとしてはナイスな1枚であった。
8位:《黙示録のハイドラ/Apocalypse Hydra》ナヤ
こいつはひたすらイラストが格好良い。バントの天使達と対峙するハイドラ。特に天使が食われているところなんてゾクゾクする。
7位:《むかつき/Ad Nauseam》グリクシス
これまたたまりんに同じくエターナル環境での評価の方が高いが、一瞬でライブラリーを引き切ってしまうほどの威力を持つインスタントということで、アド厨の自分は惚れ込んだ。
現エクテンで《天使の嗜み/Angel’s Grace》とのコンボデッキが活躍しているが、旧エクテンでさえ使っていたのは自分が唯一ではないだろうか。
6位:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》エスパー
これまたまたエターナル環境での評価の方が高いが、自分にとって「え、やめませんが」ことテズ坊やはアラーラ最愛のPWである。
主にソプターコンボを揃えるために使ったが、奥義によるフィニッシュも持ち、マナ加速も出来る。
「相方によっては無類の強さを発揮する」というのはPWとしてはより良き姿なのではないだろうか。
ただし流石にヴィンテージでさえ《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》に居場所を追い出されたというのはショックが大きい。
5位:《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》バント
エンチャントレスは結構好きで、《ゆらめく翼/Shimmering Wings》とのコンボが大好きであった。まあ弱かったんだけれども。
4位:《遁走の王笏/Scepter of Fugue》エスパー
スッ
i⌒i スッ
./ ̄\ | 〈|
| ^p^ | / .ノ||
,\_// ii|||| バチーン!!
/ ̄ / iii|||||| バチーン!!
/ /\ / ̄\ii|||| .’ , ..
_| ̄ ̄ \ / ヽ \从// ・;`.∴ ’
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
||\ / ̄\.’ , ..
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ |
|| || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/ おぎゃーw
.|| / ̄  ̄\ おぎゃーw
/ /\ / ̄\ ペチーン!!
_| ̄ ̄ \ / ヽ \从// ・;`.∴ ペチーン!!
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
||\ / ̄\.’ , ..
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ | ぱしへろんだすwwwww
|| || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/
.|| / ̄  ̄\
/ /\ / ̄\
3位:《アミーシャの口づけ/Kiss of the Amesha》バント
なんで《荒廃稲妻/Blightning》の逆やってるはずなのにこんなに弱いん!?で有名な、6マナ2ドロー付き7点ドレインとはこのカードの事で、アラーラと一緒に落ちるM10の《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》とのコンボパーツである。
アミーシャたんとチュッチュしたいお!と吠えながら《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》でサーチし、結果リリアナとチュッチュして7点ドレインするコンボもまた爽快。
2位:《意思切る者/Architects of Will》エスパー
はい意思切った!の宣言とともに相手のデッキを3枚見てやりたい放題並びかえたうえで3/3が残るハイパワーカード。
ほまひがデッキテストのために一人回ししている横から、はい10回意思切った!とライブラリートップ30枚を並びかえる通称「10倍エア意思切る」はあまりにも有名(実際のルールとは違います)。
1位:《汚れた印章/Tainted Sigil》エスパー・バント
テキスト確認、通称テキ確の最高峰カード。
5回戦のトーナメント中4回テキ確させたこのカードはテキ確会最強の一角である。
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》《陽の泉の探検/Sunspring Expedition》とのコンボによって100点近いドレインを叩きだした愛すべきフォグ・アーティファクト。
自分がアラーラブロックを追悼するに当たり、最も名残惜しいカードはこいつで間違いない。
横浜PWC(8/29)
2010年8月29日 日常・・・・・・ナカジマさんのイベント出るのって5/28のGPT以来じゃね?
デッキはジャンド。結果は1-2でさよなら。
赤黒 ○×○
赤白上陸 ××
エスパー(キムタクさん) ××
赤黒は高速なタイプではなかったので何とか詰め切る。
赤白は土地祭り。ていうか除去引け俺。
エスパーはついに初めて君主のパンチを貰った!ていうかブレイドを無駄使いして死亡。ケアのしようはいくらでもあったね。学べ。
「あれれ昇天じゃないんすか?」「なんかいつものジャンドとは違いますね」みたいな煽り合いが楽しかった。こういうマジックがしたい。
サイドをヴァラクート用に寄せすぎたせいで高速デッキに勝てん。そのヴァラクートに強いせいか高速デッキが増え、このデッキの存在意義が問われる環境と化してきたのも問題。
シャーマン・君主系対策のブレイドじゃあ先達間に合わんのよね。1マナでタフ5まで倒せるスペル、といえばヴェンデッタしかねーなやはり。
デッキはジャンド。結果は1-2でさよなら。
赤黒 ○×○
赤白上陸 ××
エスパー(キムタクさん) ××
赤黒は高速なタイプではなかったので何とか詰め切る。
赤白は土地祭り。ていうか除去引け俺。
エスパーはついに初めて君主のパンチを貰った!ていうかブレイドを無駄使いして死亡。ケアのしようはいくらでもあったね。学べ。
「あれれ昇天じゃないんすか?」「なんかいつものジャンドとは違いますね」みたいな煽り合いが楽しかった。こういうマジックがしたい。
サイドをヴァラクート用に寄せすぎたせいで高速デッキに勝てん。そのヴァラクートに強いせいか高速デッキが増え、このデッキの存在意義が問われる環境と化してきたのも問題。
シャーマン・君主系対策のブレイドじゃあ先達間に合わんのよね。1マナでタフ5まで倒せるスペル、といえばヴェンデッタしかねーなやはり。
デッキはジャンド、結果は0-3の18位(ドベ)。
反省します。ちょっと限界を感じた。
5-2
4-2
2-2
2-1
2-1
0-3
うーんそこまで悪くない感じだと思うんだけどな。ヴァラクートに勝てなくて、ヴァラクートの強さが浸透しきってしまったのがネックすぎる。
いやジョイラが8枚増えたからOK!だ!
反省します。ちょっと限界を感じた。
5-2
4-2
2-2
2-1
2-1
0-3
うーんそこまで悪くない感じだと思うんだけどな。ヴァラクートに勝てなくて、ヴァラクートの強さが浸透しきってしまったのがネックすぎる。
いやジョイラが8枚増えたからOK!だ!
ジョイラがようやく50枚超えた記念。ってことで画像をジョイラ・・・・・・ではなく《押収/Confiscate》にしてみた。あんまりこのジョイラ可愛くないんだけど表情が良い。
デッキはジャンド、2-1の3位でグリップと100円。
グリップ欲しい人募集。
Next Level Jund
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《強迫/Duress》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
2《終止/Terminate》
1《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》
追加のモニュメントとして暴走入れてみた。こういうデッキでのみ輝くと思う。
ブッパるためコブラモードで。除去足りない説感じたのでさらに終止2枚。
R1 青白コンタイタン系 ○○
G1
後手3手ヒルパンチから。返しの壁も4手でブン殴る。
返しの相手5手はジェイス、ヒルバウンスで場は空に。
返すこちら5手血編みでジェイス殺す。
返す相手6手は白タイタン、壁帰ってアド取られる。
返すこちら6手はパルスで事なきを得る。得る必要なかったかも。今更ヒル置いても仕方ないのでシャーマン設置。
返す相手7手壁2体目。
返すこちらエルフパンチ。相手訝しみながらもブロック、を火花で焼く、を流刑でかわされる。
返す相手8手再度タイタン。さっき使われた際が帰る。蔦貯める。
不用意に殴れないでとりあえずヒルヒル置いて蔦返す。
返す相手9手ジェイスの創意。隙が出来たので今のうち。蔦貯める。
相手2マナなので勝負。蔦貯めて血編みサーチ、血編み出すも打ち消される。フルタップ。相手ライフ16。
ヒルヒル蔦蔦蔦血編みパンチ、2体が壁とタイタンで止まるも、火花と合わせて16点通って勝ち。
G2
鳥、死体、蔦は打ち消されるもコブラ、バッパラで復活。相手ランド2ストップで投了。
真っ当な青白コンとはあんまりやってないかも。っていうか壁突破したいからこの構築してんのにほとんど壁出されない。既に古いのか。
とりあえずこんな感じで押し切れるんじゃないかなーと把握。ていうかこのデッキでコントロールに負けてたら存在価値ないねん・・・・・・
R2 緑単エルドラージ ○○
G1
2手ヒル、3手パルスで目覚めの領域割る、4手蔦で相手タイタン出せず投了。
G2
2手ヒル、3手コブラ死体、4手ベイロス出される返しにモニュメントでゲームセット。
4ゲーム連続でズルいことしてるのは初めてだな。この引きが続けばマジック簡単なんだが。
ていうか3ゲーム2手ヒルで1ゲーム2手死体じゃん。
この時点で右隣が赤単vsヴァラクート、左隣がデストラクティブvsヴァラクート。デストラクティブこいー
R3 赤緑ヴァラクート ×○×
下当たり乙です。
G1
カルニ、発作からの4手タイタンで即投了。2手ヒルしたはずだけどトークンに止められてて1点も通ってないような。
G2
ヒル、死体、蔦の良い回りもベイロスで止められ4残る。
ただしタイタンもアヴェンジャーも出ず、発作でブロックされつつも殴りきる。
G3
除去と死体でキープ。
死体出せる頃には7マナ到達だったから出さずに除去構えて待ち。
コブラ出しながら待ち。召喚の罠からタイタン。即殺すもヴァラクートの置土産2枚。
さらにアヴェンジャー登場、即殺すも植物の置土産9体。
除去切れたからとりあえずいっぱい並べる。山置かれてすぐ焼ける。
そのまま植物殺しきれず、山連打で焼殺。
G2はパルス2火花1外してモニュメント2暴走1の高速ビート、G3はモニュメント2暴走1獣相4血編み1外して刃4パルス4終止2の除去モードでやってみた。
結果は見ての通りでG3は置土産強すぎてしっかりクロック置かなきゃ除去は意味なし。クロック置くならモニュメントで押し切った方がまだマシだろう。
相変わらずタイタンに勝てなさすぎる・・・・・・
もっともっとタイタンメタろう。
デッキはジャンド、2-1の3位でグリップと100円。
グリップ欲しい人募集。
Next Level Jund
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《強迫/Duress》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
2《終止/Terminate》
1《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》
追加のモニュメントとして暴走入れてみた。こういうデッキでのみ輝くと思う。
ブッパるためコブラモードで。除去足りない説感じたのでさらに終止2枚。
R1 青白コンタイタン系 ○○
G1
後手3手ヒルパンチから。返しの壁も4手でブン殴る。
返しの相手5手はジェイス、ヒルバウンスで場は空に。
返すこちら5手血編みでジェイス殺す。
返す相手6手は白タイタン、壁帰ってアド取られる。
返すこちら6手はパルスで事なきを得る。得る必要なかったかも。今更ヒル置いても仕方ないのでシャーマン設置。
返す相手7手壁2体目。
返すこちらエルフパンチ。相手訝しみながらもブロック、を火花で焼く、を流刑でかわされる。
返す相手8手再度タイタン。さっき使われた際が帰る。蔦貯める。
不用意に殴れないでとりあえずヒルヒル置いて蔦返す。
返す相手9手ジェイスの創意。隙が出来たので今のうち。蔦貯める。
相手2マナなので勝負。蔦貯めて血編みサーチ、血編み出すも打ち消される。フルタップ。相手ライフ16。
ヒルヒル蔦蔦蔦血編みパンチ、2体が壁とタイタンで止まるも、火花と合わせて16点通って勝ち。
G2
鳥、死体、蔦は打ち消されるもコブラ、バッパラで復活。相手ランド2ストップで投了。
真っ当な青白コンとはあんまりやってないかも。っていうか壁突破したいからこの構築してんのにほとんど壁出されない。既に古いのか。
とりあえずこんな感じで押し切れるんじゃないかなーと把握。ていうかこのデッキでコントロールに負けてたら存在価値ないねん・・・・・・
R2 緑単エルドラージ ○○
G1
2手ヒル、3手パルスで目覚めの領域割る、4手蔦で相手タイタン出せず投了。
G2
2手ヒル、3手コブラ死体、4手ベイロス出される返しにモニュメントでゲームセット。
4ゲーム連続でズルいことしてるのは初めてだな。この引きが続けばマジック簡単なんだが。
ていうか3ゲーム2手ヒルで1ゲーム2手死体じゃん。
この時点で右隣が赤単vsヴァラクート、左隣がデストラクティブvsヴァラクート。デストラクティブこいー
R3 赤緑ヴァラクート ×○×
下当たり乙です。
G1
カルニ、発作からの4手タイタンで即投了。2手ヒルしたはずだけどトークンに止められてて1点も通ってないような。
G2
ヒル、死体、蔦の良い回りもベイロスで止められ4残る。
ただしタイタンもアヴェンジャーも出ず、発作でブロックされつつも殴りきる。
G3
除去と死体でキープ。
死体出せる頃には7マナ到達だったから出さずに除去構えて待ち。
コブラ出しながら待ち。召喚の罠からタイタン。即殺すもヴァラクートの置土産2枚。
さらにアヴェンジャー登場、即殺すも植物の置土産9体。
除去切れたからとりあえずいっぱい並べる。山置かれてすぐ焼ける。
そのまま植物殺しきれず、山連打で焼殺。
G2はパルス2火花1外してモニュメント2暴走1の高速ビート、G3はモニュメント2暴走1獣相4血編み1外して刃4パルス4終止2の除去モードでやってみた。
結果は見ての通りでG3は置土産強すぎてしっかりクロック置かなきゃ除去は意味なし。クロック置くならモニュメントで押し切った方がまだマシだろう。
相変わらずタイタンに勝てなさすぎる・・・・・・
もっともっとタイタンメタろう。
ホビステ川崎UF杯 17回目
2010年8月12日 日常 コメント (2)ホビステで大会出るのも3月の悪魔杯以来・・・・・・そういうことか!って感じです。
イシダさんと遅刻魔さんにお久しぶり、と言ってもらえるそんな環境に感謝です。
デッキはジャンド、結果は2-1で380円。クソレア2枚貰って終わり。180円で木立買えるホビステ川崎は良い店。
Next Level Jund
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
3《板金鎧の土百足/Plated Geopede》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《強迫/Duress》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
1《板金鎧の土百足/Plated Geopede》
1《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
もっとスピード上げていこう、ってことで前々から機能に怪しさのあったコブラをムカデに。
メインに入り切らなくてサイドに1枚、ってやったらブラマスさんにフルボッコにされてしまった。確かに他の尖ったカードで良かった。
R1 グリクシスコン ○○
タカcpさん
G1
ヒル、死体、蔦のテンパイハンド。
ヒルでとりあえず2点、死体。4手にヒル死体蔦アタックも蔦は終止され、8点。
蒸気貰って死体死亡で+3。死体蘇生、ムカデ、バッパラで蔦蘇生のチート。蔦は稲妻されて8点。蒸気2発目で鳥死んで+1。
ミシュランで押し込めばいける、と思ったらさらに生物引いて、ムカデ、ヒルで蔦蘇生。流石にゲームセット。
G2
デュレス蔦血編みでキープ。2手で鳥引く強さで、鳥出しながらデュレスで蒸気抜く。除去、土地、根本と綺麗に揃ったハンドでそれなりに危なかった。
3手蔦は稲妻。4手血編みヒルで蔦帰るも魔除けで蔦バウンスされて3点。
5手蔦で血編みヒルとアタック9点。
6手山峡加えてアタックも、山峡稲妻、蔦は辺境と相打ち。ヒル追加して勝ち。
これでもかって生物引いてひたすら強かった。2ゲーム目も根本間に合っても盤面+ハンドの死体で押し込めただろうとは思う。多分デュレスで蒸気抜いて正解だったか。
R2 赤緑ヴァラクート ×○×
ウルフんさん
G1
初手で鳥出さないで山峡置いちゃうプレミ。少なくとも3点分ぐらい損した。
3手蔦、4手蔦も、カルニアリだったので返しにタイタンから蔦全滅。
どうあがいても残り8点押し込めずに負け。初手のミスがなければ行けたかも。
G2
相手赤マナしか並ばず勝ち。
G3
森森森ムカデ死体パルスモニュメントみたいなわけわかんない初手をマリガン。
森ヒル獣相蔦血編みパルスみたいな2手をダブルマリガン。
山峡ヒル血編み蔦モニュメントみたいな3手でキープ。
トップ鳥も、山峡だから出せない。2手でようやく置いて、3手ヒル。4手2点殴るも返しでタイタン。トップで刃引くも、鳥焼かれてて黒出ない。死亡。
1ゲーム目はアホ。2ゲーム目はカット力冴えた。3ゲーム目はブラマスさんにも言われたけど2手はキープだったかもしれない。アレキープしなきゃマジック出来ない、そうだよなあ。どうも土地2枚こないとキープできない。
R3 ドラン ○○
2ゲーム目の隣で漕ぎ手4枚並べてた人で、始まる前から心理戦w
G1
1手鳥、返しに貴族。
2手ヒル、返しに聖遺。
3手パルスから4点パンチ、返しに蔦5点。というお互いかなりスピードのある展開。先手分こちらリード。
4手血編みで鳥か何か。鳥も立ってるし返しで死なないと思ってオラオラモードで7点。ただしこちらもライフ11。
返しは漕ぎ手。ハンドは使いきって土地だけ。空漁師で漕ぎ手が戻る。蔦はアタックに来れず。
5手蔦とヒル、血編みと空漁師が相打ち、蔦が残る。返しで相手投了。
G2
相手シャーマン、こちらもシャーマン。聖遺はパルス。
曰く「パルス抜いた」らしいが、怖くて鳥2体は出せず。代わりにシャーマンは道連れになるな、と思って出してみる。
すると相手のシャーマンが殴ってきた、どうやら弾がない。
その間に蔦2体を貯める。そこで相手がシャーマンで悪斬サーチ。こちらはモニュメント抱えていたので、4体一気に並べて押し切るプラン。
すると返しで刃引く。相手の漕ぎ手に合わせて刃で悪斬殺し、シャーマン2体で蔦切って蔦切って鳥。ハンドは鳥鳥シャーマンで何抜いても蔦4体返せる、ってことで相手投了。
1ゲーム目はうまいこと噛み合わせられた。漕ぎ手がきつくない構成なのが楽。
2ゲーム目はプレイング謎だった。土地詰まってたから鳥出すべきだったかもしれないし、蔦に固執しないで早めに殴るべきだったかもしれない。
とかく敵はタイタン。青緑も赤緑もタイタンが強すぎる。叫び大口と言わないからネクラタルが欲しいよー。
ムカデは蔦拾う要員として大活躍だった。だったらコブラの方が強い。
要はヒルとムカデだとヒル優先させてしまうから出番がなかった。
もう1回ぐらいは試してみたい。あんまりこのデッキにおいてはコブラ活躍のイメージ少ないんだよね。4キルルートは増えるんだけど。
イシダさんと遅刻魔さんにお久しぶり、と言ってもらえるそんな環境に感謝です。
デッキはジャンド、結果は2-1で380円。クソレア2枚貰って終わり。180円で木立買えるホビステ川崎は良い店。
Next Level Jund
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
3《板金鎧の土百足/Plated Geopede》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《強迫/Duress》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
1《板金鎧の土百足/Plated Geopede》
1《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
もっとスピード上げていこう、ってことで前々から機能に怪しさのあったコブラをムカデに。
メインに入り切らなくてサイドに1枚、ってやったらブラマスさんにフルボッコにされてしまった。確かに他の尖ったカードで良かった。
R1 グリクシスコン ○○
タカcpさん
G1
ヒル、死体、蔦のテンパイハンド。
ヒルでとりあえず2点、死体。4手にヒル死体蔦アタックも蔦は終止され、8点。
蒸気貰って死体死亡で+3。死体蘇生、ムカデ、バッパラで蔦蘇生のチート。蔦は稲妻されて8点。蒸気2発目で鳥死んで+1。
ミシュランで押し込めばいける、と思ったらさらに生物引いて、ムカデ、ヒルで蔦蘇生。流石にゲームセット。
G2
デュレス蔦血編みでキープ。2手で鳥引く強さで、鳥出しながらデュレスで蒸気抜く。除去、土地、根本と綺麗に揃ったハンドでそれなりに危なかった。
3手蔦は稲妻。4手血編みヒルで蔦帰るも魔除けで蔦バウンスされて3点。
5手蔦で血編みヒルとアタック9点。
6手山峡加えてアタックも、山峡稲妻、蔦は辺境と相打ち。ヒル追加して勝ち。
これでもかって生物引いてひたすら強かった。2ゲーム目も根本間に合っても盤面+ハンドの死体で押し込めただろうとは思う。多分デュレスで蒸気抜いて正解だったか。
R2 赤緑ヴァラクート ×○×
ウルフんさん
G1
初手で鳥出さないで山峡置いちゃうプレミ。少なくとも3点分ぐらい損した。
3手蔦、4手蔦も、カルニアリだったので返しにタイタンから蔦全滅。
どうあがいても残り8点押し込めずに負け。初手のミスがなければ行けたかも。
G2
相手赤マナしか並ばず勝ち。
G3
森森森ムカデ死体パルスモニュメントみたいなわけわかんない初手をマリガン。
森ヒル獣相蔦血編みパルスみたいな2手をダブルマリガン。
山峡ヒル血編み蔦モニュメントみたいな3手でキープ。
トップ鳥も、山峡だから出せない。2手でようやく置いて、3手ヒル。4手2点殴るも返しでタイタン。トップで刃引くも、鳥焼かれてて黒出ない。死亡。
1ゲーム目はアホ。2ゲーム目はカット力冴えた。3ゲーム目はブラマスさんにも言われたけど2手はキープだったかもしれない。アレキープしなきゃマジック出来ない、そうだよなあ。どうも土地2枚こないとキープできない。
R3 ドラン ○○
2ゲーム目の隣で漕ぎ手4枚並べてた人で、始まる前から心理戦w
G1
1手鳥、返しに貴族。
2手ヒル、返しに聖遺。
3手パルスから4点パンチ、返しに蔦5点。というお互いかなりスピードのある展開。先手分こちらリード。
4手血編みで鳥か何か。鳥も立ってるし返しで死なないと思ってオラオラモードで7点。ただしこちらもライフ11。
返しは漕ぎ手。ハンドは使いきって土地だけ。空漁師で漕ぎ手が戻る。蔦はアタックに来れず。
5手蔦とヒル、血編みと空漁師が相打ち、蔦が残る。返しで相手投了。
G2
相手シャーマン、こちらもシャーマン。聖遺はパルス。
曰く「パルス抜いた」らしいが、怖くて鳥2体は出せず。代わりにシャーマンは道連れになるな、と思って出してみる。
すると相手のシャーマンが殴ってきた、どうやら弾がない。
その間に蔦2体を貯める。そこで相手がシャーマンで悪斬サーチ。こちらはモニュメント抱えていたので、4体一気に並べて押し切るプラン。
すると返しで刃引く。相手の漕ぎ手に合わせて刃で悪斬殺し、シャーマン2体で蔦切って蔦切って鳥。ハンドは鳥鳥シャーマンで何抜いても蔦4体返せる、ってことで相手投了。
1ゲーム目はうまいこと噛み合わせられた。漕ぎ手がきつくない構成なのが楽。
2ゲーム目はプレイング謎だった。土地詰まってたから鳥出すべきだったかもしれないし、蔦に固執しないで早めに殴るべきだったかもしれない。
とかく敵はタイタン。青緑も赤緑もタイタンが強すぎる。叫び大口と言わないからネクラタルが欲しいよー。
ムカデは蔦拾う要員として大活躍だった。だったらコブラの方が強い。
要はヒルとムカデだとヒル優先させてしまうから出番がなかった。
もう1回ぐらいは試してみたい。あんまりこのデッキにおいてはコブラ活躍のイメージ少ないんだよね。4キルルートは増えるんだけど。
GS武蔵Finalsゲートウェイ予選
2010年8月10日 日常 コメント (4)組むチームはあったけど、1BYE欲しかったからチーム員の同意を得てゲートウェイへ。
デッキはジャンド、2-2圧敗でRobの沼のフォイル貰って良かった良かった。
「Next Level Jund」
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
4《森/Forest》
1《島/Island》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《統一された意思/Unified Will》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
空前のカウンタータッチ。
R1 ナヤバントサバイバル ××
G1
貴族、貴族、血編みで5点貰うスタート。
獣相でヒル引っ張って立てるもペスでさらに8点通される。
さらに鳥引っ張って立てるも押し込まれて死亡。
G2
コブラ、よろめくで殴って行くも、聖遺、リンヴァーラと盤面固められ、獣相から悪斬サーチされる。
ようやく引いたパルスを試しに聖遺に撃ったら通る。ハンドにセジーリあるっぽい。ライフは2まで攻めた。
次で当然悪斬登場、押し込めずに悪斬ゲーで負け。
G1はナヤに後手に回った時点で無理ゲーだった。攻める生物しか居ないからね。ヒルは殴り合いには向かないし、死体はブロック出来ないし。何よりペスで飛ばされると無理ゲー。
G2は刃パルスで除去8枚なのに1枚しか引かないとは。せめて2枚引けばなんとかなった。何ならもう少し除去あった方がいいかもしれない。
R2 白黒 ○×○
黒と4/3さんかな?
G1
鳥、コブラ死体、蔦のドブンで4キル。
G2
とりあえずデッキが分かんないから安定のパルス投入。
漕ぎ手、悪斬でデッキ判明。対処できないでいるとさらにパッキュ。
ライフ-1にされて即座に輪かなんかで飛んだ。
G3
相手マリガン。
漕ぎ手で刃抜かれるも、相手土地止まる。ヒル山峡でゴリ押して勝ち。
漕ぎ手→悪斬ルートはかなりヤバイ。
R3 赤青昇天 ×○×
G1
ほまひと前ラウンドでやってた人だから、デッキは知ってた。けどぬるキープしてしまった。
思案定業ガッシガシからかなりの高速で昇天達成。
こちらは4手にヒル死体蘇生でライフ10にする程度の速度。
昇天の返しの5手にエルフでパルス求めるもめくれず、返しで18点。
G2
3手蔦4手死体蘇生とかそんな感じで押し込んで勝ち。
G3
またも弱めのキープで、相手の予感4発撃たれて負け。
どちらも1ターン足りずに負け。ていうかマリガンしろ俺。
R4 赤青緑昇天 ○○
ミカちゃん。
G1
ワンマリから4キルかなんか。
G2
鐘を2回ぐらいパルスして、フォグを《統一された意思/Unified Will》してカッコよく勝ち。
総括
カウンター取りたくて強迫跳ね返り抜いたら色々アカンと思った。
多分赤青昇天はしっかりハンドを選べば分は悪くないと思うけども。
こっちも相手がマグロなら3割ぐらいで5キル以内はいけるから。
まだサイド尖らせるには尚早過ぎた。パルスがもっと欲しい。
デッキはジャンド、2-2圧敗でRobの沼のフォイル貰って良かった良かった。
「Next Level Jund」
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
4《森/Forest》
1《島/Island》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《統一された意思/Unified Will》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
空前のカウンタータッチ。
R1 ナヤバントサバイバル ××
G1
貴族、貴族、血編みで5点貰うスタート。
獣相でヒル引っ張って立てるもペスでさらに8点通される。
さらに鳥引っ張って立てるも押し込まれて死亡。
G2
コブラ、よろめくで殴って行くも、聖遺、リンヴァーラと盤面固められ、獣相から悪斬サーチされる。
ようやく引いたパルスを試しに聖遺に撃ったら通る。ハンドにセジーリあるっぽい。ライフは2まで攻めた。
次で当然悪斬登場、押し込めずに悪斬ゲーで負け。
G1はナヤに後手に回った時点で無理ゲーだった。攻める生物しか居ないからね。ヒルは殴り合いには向かないし、死体はブロック出来ないし。何よりペスで飛ばされると無理ゲー。
G2は刃パルスで除去8枚なのに1枚しか引かないとは。せめて2枚引けばなんとかなった。何ならもう少し除去あった方がいいかもしれない。
R2 白黒 ○×○
黒と4/3さんかな?
G1
鳥、コブラ死体、蔦のドブンで4キル。
G2
とりあえずデッキが分かんないから安定のパルス投入。
漕ぎ手、悪斬でデッキ判明。対処できないでいるとさらにパッキュ。
ライフ-1にされて即座に輪かなんかで飛んだ。
G3
相手マリガン。
漕ぎ手で刃抜かれるも、相手土地止まる。ヒル山峡でゴリ押して勝ち。
漕ぎ手→悪斬ルートはかなりヤバイ。
R3 赤青昇天 ×○×
G1
ほまひと前ラウンドでやってた人だから、デッキは知ってた。けどぬるキープしてしまった。
思案定業ガッシガシからかなりの高速で昇天達成。
こちらは4手にヒル死体蘇生でライフ10にする程度の速度。
昇天の返しの5手にエルフでパルス求めるもめくれず、返しで18点。
G2
3手蔦4手死体蘇生とかそんな感じで押し込んで勝ち。
G3
またも弱めのキープで、相手の予感4発撃たれて負け。
どちらも1ターン足りずに負け。ていうかマリガンしろ俺。
R4 赤青緑昇天 ○○
ミカちゃん。
G1
ワンマリから4キルかなんか。
G2
鐘を2回ぐらいパルスして、フォグを《統一された意思/Unified Will》してカッコよく勝ち。
総括
カウンター取りたくて強迫跳ね返り抜いたら色々アカンと思った。
多分赤青昇天はしっかりハンドを選べば分は悪くないと思うけども。
こっちも相手がマグロなら3割ぐらいで5キル以内はいけるから。
まだサイド尖らせるには尚早過ぎた。パルスがもっと欲しい。
溝の口GCC40th(8/7)
2010年8月9日 日常 コメント (3)後ろに用事が入っていたので、若干遠い新宿はスルーして溝の口へ。
溝の口は初めてGPTでトップ8に残った場所。調べてみたら2006のGPT山形だった。
その頃は資産少なすぎてまともに構築で戦えなかったから、とりあえずリミテッドすっかーって感じだった気がする。
決勝ドラは《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》に釣られてデッキガタガタになった。
記録によると神楽さんらしき人(同名別人かも?)に斬られて一没してる。
デッキ登録用紙に恐ろしい勢いで書き間違いをして、むみょーさんらしきジャッジに物凄い迷惑をかけた気がする。すみませんでした。
懐かしいなあ。
というわけでGCC。
デッキはジャンド、結果は弱い感じの4-2で、オポドベの11位。GPTの時も4-2だったけど、オポでギリギリ8位に滑り込んだんだったな。
「Next Level Jund」
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《強迫/Duress》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
ジャンドとかとコンバットしたくなかったからモニュメントを大量に搭載。そのためにサイドにコブラ1枚落とすほど。
最初は審問と跳ね返りは出血だったけど、個人的に出血は入れるなら4枚入れたいし、前回で結局自分に出血は無理だと判断してやめてとりあえず手持ちのカードで埋めた。
R1 赤単 ×○○
G1
お互い1マリガン。よろめく系でキープしたら先達スタートされて鬱。
基本的に赤単は無視してて、ドブンで回れば先に殴り切れるかもね、ぐらいの気持ちだったから普通に焼き切られて負け。
久々に1ゲーム目落としたな、と思ったら前回全ラウンドで1ゲーム目取ってる。強い。
G2
コブラでガイド打ち取り、ヒルヒル蔦で盤面制圧。サルカンで制空権も貰い、勝ち。
G3
またもガイドに6点貰うが、ズラズラと並べて制圧。そしてサルカン。
ライフ3まで押し込まれるも稲妻ひかれず勝ち。
サルカン出るとヘルズサンダーまで潰せるのが偉いね。10点リーチ出来るから放置も出来ないし、赤単向けにもう1枚ぐらい取るのも良いかもしれない。
1ラウンド目で苦手デッキに勝てるとその日一日行けそうな気がする。
R2 青緑ターボランド ××
G1
ヒル死体で8点スタート。速攻でタイタン出てきて植物でガードされる。
除去出来ず、押し込みも出来ずにタイタンのワンパンチ貰い、攻め切れずにいるところにエムラクールで死亡。
G2
蔦パルス跳ね返りでキープ。エルフも引いて、ライフ8まで落とす。
ここでベイロス登場。4点ゲイン強すぎ。ヒルと相打って実質8点ゲイン。
さらにベイロス2体!最早突破さえ出来ず。
ワープを一回跳ね返りするも、盤面鉄板+土地2枚引くだけでゲームセット。
タイタン系辛いね。ベイロスも。デッキ的には最重要課題。
行けそうな気がしただけだったね。
R3 黒単 ○×○
G1
速攻で聖句札登場。パルスで退場。
エルフ、よろめくでガシガシ行くと、さらに聖句札。今度は執念の剣持ち。7点貰う。
数は並べて居たので押し切られないようチャンプブロックし、聖句札乗り越えて押し切る。
G2
シェイド、シェイド、パッキュで後手後手。数は並べて居たからワンチャンスモニュメントで勝てたけど引けず。
G3
ヒル4点、コブラ山峡から高速モニュメント、8点、10点で勝ち。
黒単やん。門番、消耗の蒸気ケアしていればG3みたいなプレイングは許されない。
R4 赤青緑デストラクティブ ○○
ティウンティウンなナイススリーヴの方。
G1
ガラク強すぎてめっちゃ困るけど、ワイファ引かれなくて詰め切る。
G2
モニュメントどーん的な。
総じて運が良かった。デッキ的にワイファ撃たれると死ねる。
次勝ったら行けそうだなーと思った。
R5 ジオジャンド ××
G1
獣相でバッパラ捨てよう、と思っていたのになぜかバッパラ出してしまい、獣相が腐る。
ムカデがガシガシ攻めてきて、パッキュ登場。
ライフ-3で負けたかと思ったらパッキュが死なないで生き残る。
ひたすら生物並べるも相手はドラゴン4体出して鉄壁状態。
火花サーチして本体火力モードに入るも、1ターン足らずに血編みからパルスされて負け。
G2
バッパラ獣相獣相でキープするマヌケプレイして、パイロ貰って負け。
総じてクズ。1ゲーム目は最初のミスどころか、あと1ターン早く火花持って来てればまだワンチャンスあったはず。
R6 バントPW ○○
G1
2手よろめくに返しにベレレン。即殺は無理か、と思ったら火花引いて5点かますズルプレイ。
ヒルも出しひたすらPWを叩きまくって勝ち。粘られてマナ伸びると何か起きそうで怖い。
G2
よろめく蔦で8点、8点、8点。
どっちもズルかった。まあ2ゲーム目みたいな展開は1日3回ぐらいあるから、誰かしら被害者にはなるんです。
総括
モニュメントは圧倒的活躍ぶり。ヒルよろめくがブロッカー超えて10点飛ばすのがズルイ。次のターンよろめくが蘇生してまた10点なんで。
何度も「ここでモニュメント引いたら勝てる」とか思った。ゲームを簡単にするカードは強い。
一方で防御力のあるサルカンも魅力。
ジャンド戦やらでは同等の活躍をするだろうし、赤単やらではこちらの方が上か。
どちらにしても中盤押し切れなかった時に逆転の要素となるカードだから、適切な枚数を見極めたい。
デッキは強い。というか自分に合ってる。ヒルとパルスと血編みと山峡が手に吸い付いてくる。流石に10ヵ月も使い続けてるだけのことはある。
マジックは宗教。あるいは政治。
夏休みはしばらくマジック三昧かねえ。
溝の口は初めてGPTでトップ8に残った場所。調べてみたら2006のGPT山形だった。
その頃は資産少なすぎてまともに構築で戦えなかったから、とりあえずリミテッドすっかーって感じだった気がする。
決勝ドラは《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》に釣られてデッキガタガタになった。
記録によると神楽さんらしき人(同名別人かも?)に斬られて一没してる。
デッキ登録用紙に恐ろしい勢いで書き間違いをして、むみょーさんらしきジャッジに物凄い迷惑をかけた気がする。すみませんでした。
懐かしいなあ。
というわけでGCC。
デッキはジャンド、結果は弱い感じの4-2で、オポドベの11位。GPTの時も4-2だったけど、オポでギリギリ8位に滑り込んだんだったな。
「Next Level Jund」
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《強迫/Duress》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
1《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
ジャンドとかとコンバットしたくなかったからモニュメントを大量に搭載。そのためにサイドにコブラ1枚落とすほど。
最初は審問と跳ね返りは出血だったけど、個人的に出血は入れるなら4枚入れたいし、前回で結局自分に出血は無理だと判断してやめてとりあえず手持ちのカードで埋めた。
R1 赤単 ×○○
G1
お互い1マリガン。よろめく系でキープしたら先達スタートされて鬱。
基本的に赤単は無視してて、ドブンで回れば先に殴り切れるかもね、ぐらいの気持ちだったから普通に焼き切られて負け。
久々に1ゲーム目落としたな、と思ったら前回全ラウンドで1ゲーム目取ってる。強い。
G2
コブラでガイド打ち取り、ヒルヒル蔦で盤面制圧。サルカンで制空権も貰い、勝ち。
G3
またもガイドに6点貰うが、ズラズラと並べて制圧。そしてサルカン。
ライフ3まで押し込まれるも稲妻ひかれず勝ち。
サルカン出るとヘルズサンダーまで潰せるのが偉いね。10点リーチ出来るから放置も出来ないし、赤単向けにもう1枚ぐらい取るのも良いかもしれない。
1ラウンド目で苦手デッキに勝てるとその日一日行けそうな気がする。
R2 青緑ターボランド ××
G1
ヒル死体で8点スタート。速攻でタイタン出てきて植物でガードされる。
除去出来ず、押し込みも出来ずにタイタンのワンパンチ貰い、攻め切れずにいるところにエムラクールで死亡。
G2
蔦パルス跳ね返りでキープ。エルフも引いて、ライフ8まで落とす。
ここでベイロス登場。4点ゲイン強すぎ。ヒルと相打って実質8点ゲイン。
さらにベイロス2体!最早突破さえ出来ず。
ワープを一回跳ね返りするも、盤面鉄板+土地2枚引くだけでゲームセット。
タイタン系辛いね。ベイロスも。デッキ的には最重要課題。
行けそうな気がしただけだったね。
R3 黒単 ○×○
G1
速攻で聖句札登場。パルスで退場。
エルフ、よろめくでガシガシ行くと、さらに聖句札。今度は執念の剣持ち。7点貰う。
数は並べて居たので押し切られないようチャンプブロックし、聖句札乗り越えて押し切る。
G2
シェイド、シェイド、パッキュで後手後手。数は並べて居たからワンチャンスモニュメントで勝てたけど引けず。
G3
ヒル4点、コブラ山峡から高速モニュメント、8点、10点で勝ち。
黒単やん。門番、消耗の蒸気ケアしていればG3みたいなプレイングは許されない。
R4 赤青緑デストラクティブ ○○
ティウンティウンなナイススリーヴの方。
G1
ガラク強すぎてめっちゃ困るけど、ワイファ引かれなくて詰め切る。
G2
モニュメントどーん的な。
総じて運が良かった。デッキ的にワイファ撃たれると死ねる。
次勝ったら行けそうだなーと思った。
R5 ジオジャンド ××
G1
獣相でバッパラ捨てよう、と思っていたのになぜかバッパラ出してしまい、獣相が腐る。
ムカデがガシガシ攻めてきて、パッキュ登場。
ライフ-3で負けたかと思ったらパッキュが死なないで生き残る。
ひたすら生物並べるも相手はドラゴン4体出して鉄壁状態。
火花サーチして本体火力モードに入るも、1ターン足らずに血編みからパルスされて負け。
G2
バッパラ獣相獣相でキープするマヌケプレイして、パイロ貰って負け。
総じてクズ。1ゲーム目は最初のミスどころか、あと1ターン早く火花持って来てればまだワンチャンスあったはず。
R6 バントPW ○○
G1
2手よろめくに返しにベレレン。即殺は無理か、と思ったら火花引いて5点かますズルプレイ。
ヒルも出しひたすらPWを叩きまくって勝ち。粘られてマナ伸びると何か起きそうで怖い。
G2
よろめく蔦で8点、8点、8点。
どっちもズルかった。まあ2ゲーム目みたいな展開は1日3回ぐらいあるから、誰かしら被害者にはなるんです。
総括
モニュメントは圧倒的活躍ぶり。ヒルよろめくがブロッカー超えて10点飛ばすのがズルイ。次のターンよろめくが蘇生してまた10点なんで。
何度も「ここでモニュメント引いたら勝てる」とか思った。ゲームを簡単にするカードは強い。
一方で防御力のあるサルカンも魅力。
ジャンド戦やらでは同等の活躍をするだろうし、赤単やらではこちらの方が上か。
どちらにしても中盤押し切れなかった時に逆転の要素となるカードだから、適切な枚数を見極めたい。
デッキは強い。というか自分に合ってる。ヒルとパルスと血編みと山峡が手に吸い付いてくる。流石に10ヵ月も使い続けてるだけのことはある。
マジックは宗教。あるいは政治。
夏休みはしばらくマジック三昧かねえ。
板橋FDC89th(8/1)
2010年8月2日 日常色々落ち着いて、身内に呼びかけたら皆行くって事で参加。デッキは借りまくって完成。せんくす。
デッキはジャンド。結果は5-2で3パック。破壊的な力とFOILアジャニゲット。後者の要らなさが尋常じゃあない。
「Next Level Jund」
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《強迫/Duress》
4《思考の大出血/Thought Hemorrhage》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
悪い方の5-2だけど見栄えの良い結果が残せてよかった。
R1 黒単ヴァンパイア ○○
G1
モニュメント出て危ないゲーになるけど、サルカンでドラゴン出して時間稼ぎ。
ヘックスメイジがサルカン殺さなかったから2体目並べてさらに時間稼ぎ。
血編みからパルスめくってモニュメント砕いてゲームセット。
G2
相手マリガン後事故っぽい。予見者2体出てチャンプブロックしてる。
カラストリアでそれなりにライフが危なく、相手に時間を稼がれるものの、問題なく展開して殴りきる。
R2 白緑エルドラージ ○○
G1
デスカットして相手の土地が白2枚のうちにKO。デッキが分からん。
G2
とりあえずパーミ対策積む。
またもデスカットして相手が白白出せずにラス撃てない、壁にパルス撃ってさらにマナ止めてKO。
R3 赤緑ヴァラクート ○××
G1
ヒルと死体で8点、8点で勝ち。
G2
似た展開でライフ5まで詰めるも、大出血でタイタンコールしたらアヴェンジャー2体居た。
デッキ見たらインフェルノタイタンも居てびっくり。
返しのアヴェンジャー2連打で死亡。タイタンは出ても押しきれたからアヴェンジャーコールが正解。
G3
ヒルと蔦で攻められる手札だけど、またも出血でアヴェンジャーコールしたら緑と赤のタイタンが居た。
カルニ込で18点食らって死亡。この場合はタイタン18点確定だったからタイタンコールが正解。
経験不足過ぎてダメ。
R4 ジャンド ○××
G1
初動でいっぱい並べたらブライトニング回避に成功。3発撃たれるけど捨てたのは2枚だけ。
あとは盤面で殴り合って死体不意打ちに成功して勝ち拾う。
G2G3
コンバットヘタクソ過ぎて負け。学べ。
R5 エスパー君主 ○○
G1
シャーマンブン回りで、コブラ蔦エルフ9点、コブラ蔦エルフシャーマン11点。
G2
白青コンとかだと思って強迫入れたらビートだった。
騎士たちと殴り合い、悪斬を血編みからパルスするご都合主義で勝ち。流石にズルい。
R6 ナヤ ○×○
G1
シャーマンゲーで大量の生物を並べ合う。
最後にパルスでこじ開けて何とか殴りきる。蔦4体並んでたぞ。
シャーマンサーチが難しかった。
G2
リンヴァーラで0/1と2/2が紙切れになる。火花首輪揃い、聖遺もセジーリしてきて完封。
G3
当初の予定通りブレイド4、パルス4のブッ殺しモード。
以前に鳥ヒル蔦の8点の流れでブン回り。土地止まってる教主にブレイドも撃ってオーバーキル。
R7 グリクシス ○×○
G1
ヒル2体出て4点、8点。カメもジェイスもこの流れの前では無力だった。
G2
デュレスヒル蔦で勝てると思ったらデュレスで見たらジュワー2体居た。
間に合わず順番に二体出て、根本されて負け。
自暴自棄になって無駄アタックして無駄死にしてなければまだまだ行けたはず。クソプレー。
G3
ヒル、死体、山峡、山峡のブン回りで殴りきる。
レポ見ればわかる通りブン回りでしか勝ってません。なぜならブン回るように作ってあるからです。
白や青も良いと思うけど、2手ヒル3手蔦とか強いからオススメ。
デッキがこうなった理由は、コントロールが多そうだったから、軽いパワー4と強迫を搭載したかったから。
ヒルの問題点だった後続続かないと厳しいことや、終盤の腐り具合がだいぶ解消されてると思う。
色マナの安定感もよし。バッパラのおかげで2手ヒルの確率はそれなりに悪くない。
マリガンはしてないかも。マナ基盤が俺仕様の土地多めだからってのもある。
パーツ感想
鳥
安定感が抜群になる。2手ヒル死体、3手蔦が強い。とりあえず必携。殺されたらヒル生きて勝てるからOK。
コブラ
多分要らない。
ヒル
問答無用で強い。特に一般のジャンドに比べて殺さないといけないように見える生物が多いから、相手の除去が足りなくなるから尚更強い。
シャーマン
生きれば蔦蔦血編み言って勝てるからとりあえず4。
火花
シャーマン入れるなら1枚入れるか、って思ったけど多分要らない。
死体
思った以上に強くて可もなく不可もなくってライン。2手に出たり血編みから出ると疑似ヒルでまあ。
シャーマンから捨てて奇襲も悪くはない。サイドと相談しながら要調整。
蔦
強すぎる。
血編み
パルスもほとんどめくれず、ブラもめくれないから基本的に弱い。4マナパワー7速攻チャンプブロッカー付き。
シャーマンサーチ用と見限って2,3枚に抑える方が良いか。
脈動
うまいことめくれる上級者向け。実際悪斬一枚で詰むし、ジェイスも昇天も割れるからあっていいはず。
黒サルカン
出ると詰む相手がいくつかいるし、用済みのバッパラコブラ、蘇生予定の死体蔦を投げれば十分。フィニッシャーとしては抜群の位置。
山峡
追加のパワー4アタッカーってことで強い、以上。
サイドボード
パーミ用にデュレス。ねじれ系とヴァラクートに効きそうだったから出血。
実際バントやナヤって、マナクリより重曹、リンヴァーラ、悪斬とかそういうラインの方が致命的じゃないかと思って全体除去ではなくブレイドに。
枠1個余ったから跳ね返り。ベイロスは持ってなかった。
デュレスはまあ無難に強かった。鳥から2手強迫しながらヒルとかズルい。枚数は要調整。めくると極めて癪。
出血は人間の力が試される。ヴァラクート戦は実際意味なし。むしろブレイドでタイタン、アヴェンジャー双方を無力化した方がいいか。
ブレイドは今回の当たり方では良かったか。
総括
黒にしてヒルと死体のブン回りは増えたし、蔦・サルカンの力で長引いた時も十分戦える。
一方聖遺、リンヴァーラ、ジェイス辺りのユーティリティ、ハイパワーな人種が黒にはないから、受けはかなり狭い。
右手力高い人向け。
・ジャンド好きでヒルパンプ4点好きな人はぜひ使おう!
・コンバットはよく練習しよう!
・サイドはよく調整しよう!
・出血使うなら相手の心を読もう!
・8点8点って言いたい人も使おう!
デッキはジャンド。結果は5-2で3パック。破壊的な力とFOILアジャニゲット。後者の要らなさが尋常じゃあない。
「Next Level Jund」
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4《よろめく死体/Shambling Remains》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《復讐蔦/Vengevine》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
5《森/Forest》
4《強迫/Duress》
4《思考の大出血/Thought Hemorrhage》
4《破滅の刃/Doom Blade》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
悪い方の5-2だけど見栄えの良い結果が残せてよかった。
R1 黒単ヴァンパイア ○○
G1
モニュメント出て危ないゲーになるけど、サルカンでドラゴン出して時間稼ぎ。
ヘックスメイジがサルカン殺さなかったから2体目並べてさらに時間稼ぎ。
血編みからパルスめくってモニュメント砕いてゲームセット。
G2
相手マリガン後事故っぽい。予見者2体出てチャンプブロックしてる。
カラストリアでそれなりにライフが危なく、相手に時間を稼がれるものの、問題なく展開して殴りきる。
R2 白緑エルドラージ ○○
G1
デスカットして相手の土地が白2枚のうちにKO。デッキが分からん。
G2
とりあえずパーミ対策積む。
またもデスカットして相手が白白出せずにラス撃てない、壁にパルス撃ってさらにマナ止めてKO。
R3 赤緑ヴァラクート ○××
G1
ヒルと死体で8点、8点で勝ち。
G2
似た展開でライフ5まで詰めるも、大出血でタイタンコールしたらアヴェンジャー2体居た。
デッキ見たらインフェルノタイタンも居てびっくり。
返しのアヴェンジャー2連打で死亡。タイタンは出ても押しきれたからアヴェンジャーコールが正解。
G3
ヒルと蔦で攻められる手札だけど、またも出血でアヴェンジャーコールしたら緑と赤のタイタンが居た。
カルニ込で18点食らって死亡。この場合はタイタン18点確定だったからタイタンコールが正解。
経験不足過ぎてダメ。
R4 ジャンド ○××
G1
初動でいっぱい並べたらブライトニング回避に成功。3発撃たれるけど捨てたのは2枚だけ。
あとは盤面で殴り合って死体不意打ちに成功して勝ち拾う。
G2G3
コンバットヘタクソ過ぎて負け。学べ。
R5 エスパー君主 ○○
G1
シャーマンブン回りで、コブラ蔦エルフ9点、コブラ蔦エルフシャーマン11点。
G2
白青コンとかだと思って強迫入れたらビートだった。
騎士たちと殴り合い、悪斬を血編みからパルスするご都合主義で勝ち。流石にズルい。
R6 ナヤ ○×○
G1
シャーマンゲーで大量の生物を並べ合う。
最後にパルスでこじ開けて何とか殴りきる。蔦4体並んでたぞ。
シャーマンサーチが難しかった。
G2
リンヴァーラで0/1と2/2が紙切れになる。火花首輪揃い、聖遺もセジーリしてきて完封。
G3
当初の予定通りブレイド4、パルス4のブッ殺しモード。
以前に鳥ヒル蔦の8点の流れでブン回り。土地止まってる教主にブレイドも撃ってオーバーキル。
R7 グリクシス ○×○
G1
ヒル2体出て4点、8点。カメもジェイスもこの流れの前では無力だった。
G2
デュレスヒル蔦で勝てると思ったらデュレスで見たらジュワー2体居た。
間に合わず順番に二体出て、根本されて負け。
自暴自棄になって無駄アタックして無駄死にしてなければまだまだ行けたはず。クソプレー。
G3
ヒル、死体、山峡、山峡のブン回りで殴りきる。
レポ見ればわかる通りブン回りでしか勝ってません。なぜならブン回るように作ってあるからです。
白や青も良いと思うけど、2手ヒル3手蔦とか強いからオススメ。
デッキがこうなった理由は、コントロールが多そうだったから、軽いパワー4と強迫を搭載したかったから。
ヒルの問題点だった後続続かないと厳しいことや、終盤の腐り具合がだいぶ解消されてると思う。
色マナの安定感もよし。バッパラのおかげで2手ヒルの確率はそれなりに悪くない。
マリガンはしてないかも。マナ基盤が俺仕様の土地多めだからってのもある。
パーツ感想
鳥
安定感が抜群になる。2手ヒル死体、3手蔦が強い。とりあえず必携。殺されたらヒル生きて勝てるからOK。
コブラ
多分要らない。
ヒル
問答無用で強い。特に一般のジャンドに比べて殺さないといけないように見える生物が多いから、相手の除去が足りなくなるから尚更強い。
シャーマン
生きれば蔦蔦血編み言って勝てるからとりあえず4。
火花
シャーマン入れるなら1枚入れるか、って思ったけど多分要らない。
死体
思った以上に強くて可もなく不可もなくってライン。2手に出たり血編みから出ると疑似ヒルでまあ。
シャーマンから捨てて奇襲も悪くはない。サイドと相談しながら要調整。
蔦
強すぎる。
血編み
パルスもほとんどめくれず、ブラもめくれないから基本的に弱い。4マナパワー7速攻チャンプブロッカー付き。
シャーマンサーチ用と見限って2,3枚に抑える方が良いか。
脈動
うまいことめくれる上級者向け。実際悪斬一枚で詰むし、ジェイスも昇天も割れるからあっていいはず。
黒サルカン
出ると詰む相手がいくつかいるし、用済みのバッパラコブラ、蘇生予定の死体蔦を投げれば十分。フィニッシャーとしては抜群の位置。
山峡
追加のパワー4アタッカーってことで強い、以上。
サイドボード
パーミ用にデュレス。ねじれ系とヴァラクートに効きそうだったから出血。
実際バントやナヤって、マナクリより重曹、リンヴァーラ、悪斬とかそういうラインの方が致命的じゃないかと思って全体除去ではなくブレイドに。
枠1個余ったから跳ね返り。ベイロスは持ってなかった。
デュレスはまあ無難に強かった。鳥から2手強迫しながらヒルとかズルい。枚数は要調整。めくると極めて癪。
出血は人間の力が試される。ヴァラクート戦は実際意味なし。むしろブレイドでタイタン、アヴェンジャー双方を無力化した方がいいか。
ブレイドは今回の当たり方では良かったか。
総括
黒にしてヒルと死体のブン回りは増えたし、蔦・サルカンの力で長引いた時も十分戦える。
一方聖遺、リンヴァーラ、ジェイス辺りのユーティリティ、ハイパワーな人種が黒にはないから、受けはかなり狭い。
右手力高い人向け。
・ジャンド好きでヒルパンプ4点好きな人はぜひ使おう!
・コンバットはよく練習しよう!
・サイドはよく調整しよう!
・出血使うなら相手の心を読もう!
・8点8点って言いたい人も使おう!
M11サンプルレシピごにょごにょ
2010年7月8日 日常パッと思いついた案を4枚ずつ並べてデッキという名前を付ければOK。
見ての通り全く調整していないので、誰かがこいつらから電波を受信して、実践まで昇華させてくれると良いと思います。
というどれかのデッキが流行った時に言いだしっぺを主張出来る俺得日記。
「青赤t緑昇天」
4《思案/Ponder》
4《定業》
4《先読み/See Beyond》
4《俗世の相談/Worldly Counsel》
4《予言/Divination》
4《思い起こし》
4《時間のねじれ/Time Warp》
4《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《森/Forest》
3《山/Mountain》
8《島/Island》
サイド候補
《二股の稲妻/Forked Bolt》
十数回回したけど、相当高確率で5,6ターン目に無限ターン入る。体感で5ターン目6割、6ターン以内8割ってとこ。
《予言/Divination》辺りと、《稲妻/Lightning Bolt》の枚数が調整の余地アリ。
ジャンドはとにかくダメ、要対策。
「白単23Knights」
4《闘争の学び手/Student of Warfare》
4《白騎士/White Knight》
4《印章持ちの聖騎士/Sigiled Paladin》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4《模範の騎士》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
2《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
3《精霊への挑戦/Brave the Elements》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
16《平地/Plains》
サイド候補
《流刑への道/Path to Exile》
《失脚/Oust》
《審判の日/Day of Judgment》
《コーの火歩き/Kor Firewalker》
《天界の粛清/Celestial Purge》
《否認/Negate》
《危害のあり方/Harm’s Way》
《屈折の罠/Refraction Trap》
《神聖の力線》
《模範の騎士》は強いと思う。
残念なことにひきつれる仲間が少なすぎる。単色だとこれで限界。
《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》は趣味。
こっからどんどん怪しくなっていきます。
「黒単モニュメント」
4《臓物の予見者》
4《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
4《恐血鬼/Bloodghast》
4《組み直しの骸骨》
4《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
4《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4《強迫/Duress》
4《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
4《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
16《沼/Swamp》
《臓物の予見者》でデッキ掘れる強い!
《組み直しの骸骨》は1人でモニュメント維持する凄い。
《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》《恐血鬼/Bloodghast》《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》とフェッチでよくわかんないダメージ叩きこめる強い。
「5/3」
4《燃えさし運び》
4《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
4《サイクロプスの剣闘士》
4《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
4《巨大戦車/Juggernaut》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《地震/Earthquake》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《くすぶる尖塔/Smoldering Spires》
20《山/Mountain》
5/3が2種類いる、と思った。
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》と相性のいい《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》と、4マナ固まるから《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》。
あと赤い強いカード詰め込んだ。
「速攻があれば強いなら速攻つければいいじゃない」
4《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》
4《戦闘塁壁/Battle Rampart》
4《難題のスフィンクス》
4《サイクロプスの剣闘士》
4《業火のタイタン》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《思案/Ponder》
4《定業》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
2《島/Island》
10《山/Mountain》
《業火のタイタン》が速攻だったら、って言ってたから、速攻つけようと思った。
《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》は弱いからダメ。
《業火のタイタン》よりもよっぽど《サイクロプスの剣闘士》の方が期待してるからこれも入れた。
《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》入れたらスムーズに《難題のスフィンクス》が入った。
そしたらトップ操作しようと思って8ポンダー。とりあえず《稲妻/Lightning Bolt》《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》入れればOKだろ。
とまあこんなところで。
見ての通り全く調整していないので、誰かがこいつらから電波を受信して、実践まで昇華させてくれると良いと思います。
というどれかのデッキが流行った時に言いだしっぺを主張出来る俺得日記。
「青赤t緑昇天」
4《思案/Ponder》
4《定業》
4《先読み/See Beyond》
4《俗世の相談/Worldly Counsel》
4《予言/Divination》
4《思い起こし》
4《時間のねじれ/Time Warp》
4《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《森/Forest》
3《山/Mountain》
8《島/Island》
サイド候補
《二股の稲妻/Forked Bolt》
十数回回したけど、相当高確率で5,6ターン目に無限ターン入る。体感で5ターン目6割、6ターン以内8割ってとこ。
《予言/Divination》辺りと、《稲妻/Lightning Bolt》の枚数が調整の余地アリ。
ジャンドはとにかくダメ、要対策。
「白単23Knights」
4《闘争の学び手/Student of Warfare》
4《白騎士/White Knight》
4《印章持ちの聖騎士/Sigiled Paladin》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4《模範の騎士》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
2《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
3《精霊への挑戦/Brave the Elements》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
16《平地/Plains》
サイド候補
《流刑への道/Path to Exile》
《失脚/Oust》
《審判の日/Day of Judgment》
《コーの火歩き/Kor Firewalker》
《天界の粛清/Celestial Purge》
《否認/Negate》
《危害のあり方/Harm’s Way》
《屈折の罠/Refraction Trap》
《神聖の力線》
《模範の騎士》は強いと思う。
残念なことにひきつれる仲間が少なすぎる。単色だとこれで限界。
《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》は趣味。
こっからどんどん怪しくなっていきます。
「黒単モニュメント」
4《臓物の予見者》
4《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
4《恐血鬼/Bloodghast》
4《組み直しの骸骨》
4《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
4《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4《強迫/Duress》
4《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
4《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
16《沼/Swamp》
《臓物の予見者》でデッキ掘れる強い!
《組み直しの骸骨》は1人でモニュメント維持する凄い。
《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》《恐血鬼/Bloodghast》《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》とフェッチでよくわかんないダメージ叩きこめる強い。
「5/3」
4《燃えさし運び》
4《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
4《サイクロプスの剣闘士》
4《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
4《巨大戦車/Juggernaut》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《地震/Earthquake》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《くすぶる尖塔/Smoldering Spires》
20《山/Mountain》
5/3が2種類いる、と思った。
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》と相性のいい《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》と、4マナ固まるから《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》。
あと赤い強いカード詰め込んだ。
「速攻があれば強いなら速攻つければいいじゃない」
4《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》
4《戦闘塁壁/Battle Rampart》
4《難題のスフィンクス》
4《サイクロプスの剣闘士》
4《業火のタイタン》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《思案/Ponder》
4《定業》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
2《島/Island》
10《山/Mountain》
《業火のタイタン》が速攻だったら、って言ってたから、速攻つけようと思った。
《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》は弱いからダメ。
《業火のタイタン》よりもよっぽど《サイクロプスの剣闘士》の方が期待してるからこれも入れた。
《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》入れたらスムーズに《難題のスフィンクス》が入った。
そしたらトップ操作しようと思って8ポンダー。とりあえず《稲妻/Lightning Bolt》《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》入れればOKだろ。
とまあこんなところで。
色んな皆さんニッセンお疲れ様でした。関東に取り戻してくれ~って他力本願してましたが、来年は自分が取り戻す気で行きたいところ。
M11フルスポイラー出たので雑感。使うとかデッキとかそういうのじゃなくて、デザイン・イラスト中心で。
白
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
再録してもしなくてもどっちでも文句は出るわな。DN上では再録されたことに対する文句は少なく見える。
流石に高額カードは1年で落とすべきではないと思うし、M11が相当数剥かれるのは明らかだから、M10における《極楽鳥/Birds of Paradise》《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》みたいな形でそれなりに値段も下がるだろう。良きこと。
《糾弾/Condemn》
白の限定除去としては強すぎず、弱すぎず、一番丸い性能だと思う。というか選択肢に上がる、というラインなのが良い。
《流刑への道/Path to Exile》は明らかに理不尽すぎ、他の選択肢を潰しすぎる。
実際使うとその使いにくさにドン引きな《糾弾/Condemn》だが、そもそも白がそんなにポンポン単体除去していいわけない。それは黒の役割だろう?
《審判の日/Day of Judgment》
フレーバー削ってセンタリングされてて整っていて、ちょっと欲しい。
あのソリンのフレーバー全然似合ってなかったと思う。
《神聖の力線》
スタンダードでも今後強化されそうなヴァラクート食えるおいしいです。ついでに赤単もメタれるおいしいです。
下の環境でもコンボメタになって凄い。
対黒赤性能がもうばっかみたいで最近の白は本当に赤黒をぶちのめしたいらしい。
他人に比べて各色思い入れがあるタイプの人間ではないけど、最近の白のこんな感じが凄い嫌だ。
《戦隊の鷹》
2マナ+3という驚異的なアドバンテージ力だけど、序盤に使うと捨てるはめになったり、蔦のためには中盤ぐらいがちょうどよかったり、あんまり待ってると2枚目3枚目引いて急に弱くなるナイスバランスなカード。こういうデザインはいいと思う。
青
《思い起こし》
基本セット向きなベーシックな能力で、何で今までなかったのかと言いたいぐらい。
現状《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》とのシナジーが圧倒的に高く、期待したいところ。
黒の《墓暴き/Disentomb》、緑の《自然のらせん/Nature’s Spiral》、と色々比べるのも面白い。
《マナ漏出/Mana Leak》
ひたすら無難。こういうのをきちんと用意すれば《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》みたいにオーバーパワーな青支援をしなくてよかったと思う。
逆にこいつら揃うとどうよって話なんだけど。
スタンダードへの影響は大きいだろうけど、それよりもエクテンのフェアリーがさらに強化されて真っ青って感じ。
《巻物泥棒》
《ヴィダルケンの異端者/Vedalken Heretic》さえ使われないのにこんなのが使われる余地はないと思うんだけどな。
黒
《男爵領の吸血鬼》
どうしてこう吸血鬼は俺好みのイラストなの・・・・・・いっぱい集めたいこれ。
《虚空の力線/Leyline of the Void》
まさかこれが再録するとは予想だにしなかった。
イラストもRobの綺麗なイラストで、欲しい。
実用的にはスタンダードにおいて、単体で4/3速攻の蔦対策になんか大してなってない。
カニ蘇生が流行れば一発、程度の存在か。
《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》
まさかこれが再録するとは第二弾。
とはいえ現状のカードパワーでは正直、「強いけどいまいち環境に合わなかったよね・・・・・・」というポジション止まりだと思う。
《組み直しの骸骨》
あ、最初マジックやった時再生ってこういうことだと思ってた。
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》との抜群の相性など、色々ワクワクさせるカード。
再生よりかなり直感的で良い。
赤
《燃えさし運び》
まあ俺は白力線で対象にはならないんでね。
《火の召使い》
まあ俺は白力線で対象にはならないんでね。
《投げ飛ばし》
まあ俺は白力線で対象にはならないんでね。
《処罰の力線》
どう見ても相手に使われるとマジ強いのに自分が使うとクソ弱い部類。使いたくないし使われたくもない個人的に一番嫌な部類のカード。
《野生の喚起》
《歪んだ世界/Warp World》の方が好きだったなあ。
イラスト的には青だと思ってた。名前的には緑だと思った。
緑
《ドライアドの好意》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》さんwwwwwwwww
《スズメバチの一刺し》
いやマジでこういうの良くないと思う。カラーパイって何?
《変幻のハイドラ》
レアw
無色
《白金の天使》
お前のせいで赤い神話レアが一枚足りないんですが?
《通電式キー》
こうやって次の大型エキスパンションへの期待を煽るのって凄い良いと思う。
《沼》
238、239が良い。
色対策サイクルについて。
《天界の粛清/Celestial Purge》
《死の印/Deathmark》
《焼却》
青と緑はそれらしくていいや。緑もまた弱くて文句言いたいけど。
何が言いたいって、2マナインスタントで何でもイグザイルする白が明らかに優遇されてる。
1マナとはいえソーサリーの黒は、2マナの《破滅の刃/Doom Blade》の存在を考えれば妥当な性能。
2マナインスタントの赤だが、火力故の汎用性がないから、要はタフネス5以下専用の《死の印/Deathmark》。その分何があるのかって打ち消されないだけ。攻めのカードが打ち消されないのは強いけど、これは守りのカードでしょ?
黒を1マナ増やすと、あるいは赤を白くすると、途端にクリーチャーだけでなく何でも叩けるってのはずるい。
黒と赤はクリーチャー以外触りにくいんだから仕方ない、と思うが、白の2マナは明らかに軽すぎる。
《忘却の輪/Oblivion Ring》の存在も考えて、白は3マナインスタントか2マナソーサリー、黒はそのまま、赤は1マナインスタントぐらいで妥当じゃないかと思う。
タイタンサイクルについて。
黒>緑>赤=白>青、の印象。黒と赤はちょっと盛った。白は悪斬、青はジュワーで下げた。
っていうのは別にこれから皆で試して行けばいいから問題じゃあなくて。
おそらく「神話レア全部強かったら値段どうなるの」っていう実験だから、こうやって神話が強いことの是非はともかくとして、値段の動向を見守りたい。そういう意味ではこのサイクルの存在には賛成。
そして、神話が皆強いと値段が落ち着く結果(2000~3000程度)になってくれればいいと思う。
M11フルスポイラー出たので雑感。使うとかデッキとかそういうのじゃなくて、デザイン・イラスト中心で。
白
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
再録してもしなくてもどっちでも文句は出るわな。DN上では再録されたことに対する文句は少なく見える。
流石に高額カードは1年で落とすべきではないと思うし、M11が相当数剥かれるのは明らかだから、M10における《極楽鳥/Birds of Paradise》《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》みたいな形でそれなりに値段も下がるだろう。良きこと。
《糾弾/Condemn》
白の限定除去としては強すぎず、弱すぎず、一番丸い性能だと思う。というか選択肢に上がる、というラインなのが良い。
《流刑への道/Path to Exile》は明らかに理不尽すぎ、他の選択肢を潰しすぎる。
実際使うとその使いにくさにドン引きな《糾弾/Condemn》だが、そもそも白がそんなにポンポン単体除去していいわけない。それは黒の役割だろう?
《審判の日/Day of Judgment》
フレーバー削ってセンタリングされてて整っていて、ちょっと欲しい。
あのソリンのフレーバー全然似合ってなかったと思う。
《神聖の力線》
スタンダードでも今後強化されそうなヴァラクート食えるおいしいです。ついでに赤単もメタれるおいしいです。
下の環境でもコンボメタになって凄い。
対黒赤性能がもうばっかみたいで最近の白は本当に赤黒をぶちのめしたいらしい。
他人に比べて各色思い入れがあるタイプの人間ではないけど、最近の白のこんな感じが凄い嫌だ。
《戦隊の鷹》
2マナ+3という驚異的なアドバンテージ力だけど、序盤に使うと捨てるはめになったり、蔦のためには中盤ぐらいがちょうどよかったり、あんまり待ってると2枚目3枚目引いて急に弱くなるナイスバランスなカード。こういうデザインはいいと思う。
青
《思い起こし》
基本セット向きなベーシックな能力で、何で今までなかったのかと言いたいぐらい。
現状《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》とのシナジーが圧倒的に高く、期待したいところ。
黒の《墓暴き/Disentomb》、緑の《自然のらせん/Nature’s Spiral》、と色々比べるのも面白い。
《マナ漏出/Mana Leak》
ひたすら無難。こういうのをきちんと用意すれば《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》みたいにオーバーパワーな青支援をしなくてよかったと思う。
逆にこいつら揃うとどうよって話なんだけど。
スタンダードへの影響は大きいだろうけど、それよりもエクテンのフェアリーがさらに強化されて真っ青って感じ。
《巻物泥棒》
《ヴィダルケンの異端者/Vedalken Heretic》さえ使われないのにこんなのが使われる余地はないと思うんだけどな。
黒
《男爵領の吸血鬼》
どうしてこう吸血鬼は俺好みのイラストなの・・・・・・いっぱい集めたいこれ。
《虚空の力線/Leyline of the Void》
まさかこれが再録するとは予想だにしなかった。
イラストもRobの綺麗なイラストで、欲しい。
実用的にはスタンダードにおいて、単体で4/3速攻の蔦対策になんか大してなってない。
カニ蘇生が流行れば一発、程度の存在か。
《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》
まさかこれが再録するとは第二弾。
とはいえ現状のカードパワーでは正直、「強いけどいまいち環境に合わなかったよね・・・・・・」というポジション止まりだと思う。
《組み直しの骸骨》
あ、最初マジックやった時再生ってこういうことだと思ってた。
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》との抜群の相性など、色々ワクワクさせるカード。
再生よりかなり直感的で良い。
赤
《燃えさし運び》
まあ俺は白力線で対象にはならないんでね。
《火の召使い》
まあ俺は白力線で対象にはならないんでね。
《投げ飛ばし》
まあ俺は白力線で対象にはならないんでね。
《処罰の力線》
どう見ても相手に使われるとマジ強いのに自分が使うとクソ弱い部類。使いたくないし使われたくもない個人的に一番嫌な部類のカード。
《野生の喚起》
《歪んだ世界/Warp World》の方が好きだったなあ。
イラスト的には青だと思ってた。名前的には緑だと思った。
緑
《ドライアドの好意》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》さんwwwwwwwww
《スズメバチの一刺し》
いやマジでこういうの良くないと思う。カラーパイって何?
《変幻のハイドラ》
レアw
無色
《白金の天使》
お前のせいで赤い神話レアが一枚足りないんですが?
《通電式キー》
こうやって次の大型エキスパンションへの期待を煽るのって凄い良いと思う。
《沼》
238、239が良い。
色対策サイクルについて。
《天界の粛清/Celestial Purge》
《死の印/Deathmark》
《焼却》
青と緑はそれらしくていいや。緑もまた弱くて文句言いたいけど。
何が言いたいって、2マナインスタントで何でもイグザイルする白が明らかに優遇されてる。
1マナとはいえソーサリーの黒は、2マナの《破滅の刃/Doom Blade》の存在を考えれば妥当な性能。
2マナインスタントの赤だが、火力故の汎用性がないから、要はタフネス5以下専用の《死の印/Deathmark》。その分何があるのかって打ち消されないだけ。攻めのカードが打ち消されないのは強いけど、これは守りのカードでしょ?
黒を1マナ増やすと、あるいは赤を白くすると、途端にクリーチャーだけでなく何でも叩けるってのはずるい。
黒と赤はクリーチャー以外触りにくいんだから仕方ない、と思うが、白の2マナは明らかに軽すぎる。
《忘却の輪/Oblivion Ring》の存在も考えて、白は3マナインスタントか2マナソーサリー、黒はそのまま、赤は1マナインスタントぐらいで妥当じゃないかと思う。
タイタンサイクルについて。
黒>緑>赤=白>青、の印象。黒と赤はちょっと盛った。白は悪斬、青はジュワーで下げた。
っていうのは別にこれから皆で試して行けばいいから問題じゃあなくて。
おそらく「神話レア全部強かったら値段どうなるの」っていう実験だから、こうやって神話が強いことの是非はともかくとして、値段の動向を見守りたい。そういう意味ではこのサイクルの存在には賛成。
そして、神話が皆強いと値段が落ち着く結果(2000~3000程度)になってくれればいいと思う。